タグ

2006年4月3日のブックマーク (75件)

  • いぬビームのまとめ

    はてなブックマーク関連 はてブお気に入りサジェスタ最近ブックマークした記事からお気に入りユーザを推薦web お気に入りアレンジお気に入りページの重複エントリを人気順にまとめる&既読エントリを非表示化greasemonkey 全サイトはてブ化各サイト下部にコメント表示・その場でクリップ・ワンクリでブクマgreasemonkey ↑の体験版IEでもSafariでもOK。コメント表示のみweb ビジュアルホッテントリ人気エントリを一望に見渡すweb Google×はてブ Googleの検索結果にはてブのユーザ数を表示するgreasemonkey はてブカレンダー2005カレンダー形式で人気エントリを表示。タグ指定可web ほてんこホッテンコメントを眺めながら適当に記事を拾うweb ちゅもえんこ↑は人気エントリで、こっちは注目エントリ。どちらも読んだ端から消えていくweb はてブ透明あぼーんはてブ

    いぬビームのまとめ
  • The Web 2.0 Startups of 2005

  • http://yaplog.jp/e-mc2/archive/24

  • ビジネスモデル学会第7回KM研究会 | チミンモラスイ?

    3月31日に開催された、ビジネスモデル学会第7回KM研究会に出席してきました。 →概要 →ビジネスモデル学会第7回KM研究会『Web2.0とKM』企画会議 ログ 講演内容(予定) ○「Web2.0とコーポレートガバナンス(内部統制) (仮題)」 山崎秀夫 (野村総研) ○「Web2.0の要素群のうちエンタープライズKMにとって重要なもの ~CMSやMicroformatsで表現した身近な知識素片の流通・活用を中心に (仮題)」 野村直之 (メタデータ) ○「フォークソノミーとマーケティング  ~ロングテールを掘り下げ、ロングテールの次に来るものを予測する」 市川恵貴 (日HP) ○「Web2.0でコンテンツビジネスはどう変わるか? ~コンテンツビジネスとコミュニケーションの関わりの事例から、データとメディアが競い合って進化する姿を概観する (仮題)」 高野麗 (プログレス・インタラクティ

    ビジネスモデル学会第7回KM研究会 | チミンモラスイ?
  • すぐ赤くなる海の支配戦略

    発熱地帯: 青い海は発見されると同時に赤く染まっていく 発熱地帯さんで、こんな記事みつけたので、 簡単に、すぐ「レッドオーシャン」化する市場での主流戦略を。 簡単にいうと、「時間差戦略」。 軽いゲームは開発コストが安く、海が赤くなるのが早いため、開発の方針決定にスピードが要求されます。また競合コンテンツがあっという間に増えていきますし、以下のブログのエントリーで指摘されているように、アジア圏の開発会社とのコスト競争にも晒されていきます。 ちょっと引用させていただいたが、参入コストが低いところでは 儲かるとわかった途端、プレーヤーが群がってくる。 結果、すぐに青かった海でも赤くなる。 これは避けられない。 で、どうすればいいかって話になるんだけど、 多分、こういう市場で、一番、使われているのは、 先にも述べた「時間差戦略」で、 自分が出す製品(ここではゲーム)の時期とそれから、 儲かるとわか

    すぐ赤くなる海の支配戦略
  • http://www.asahi.com/business/update/0403/036.html

  • MOONGIFT - eyeOS

    openWYSIWYG レビュー ファイル構成 (クリックすると拡大します) サンプル (クリックすると拡大します) フォント一覧 (クリックすると拡大します) カラーピッカー (クリックすると拡大します) テーブル作成 (クリックすると拡大します) テーブルを作成しました。 (クリックすると拡大します) 画像挿入 ファイル指定します。 (クリックすると拡大します) 画像追加しました。 (クリックすると拡大します) HTMLソース (クリックすると拡大します) openWYSIWYG 紹介はこちら

    MOONGIFT - eyeOS
  • ページ上RSSリーダ grazr | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    grazr は、OPML で提供されている複数フィードを、自ページ上にコンパクトに表示してくれる CSI (Client Side Include)サービスだ。もちろん、個人のRSSリーダーと違い、公開されているページに張られているので、サイト訪問者に見せる、みんなで見るための一覧になる。 RSS リーダーの表示領域は大きくなりがちだが、階層構造をいかに小さなスペースで見せるかという工夫をデザインと Ajax による遅延読み込みで表現したこのサービスはなかなか面白いのでは。 opml を与えて、あとは表示の幅や高さ、フォント指定などをすると、貼り付けるためのコードが生成される。作ってみたものを下に一つ張っておく。日語も問題なく表示できているし、コンテンツまでページ上でちゃんと読める。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転

    ページ上RSSリーダ grazr | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • アップルは本当にそれほどすごいのか

    Apple Computerがそれほど素晴らしい会社だとしたら、なぜあれほど小さいのだろうか。 Appleを巡るさまざまな話--同社が創業30周年を迎えたことから、そうした話をたくさん見聞きしたことだろう--を聞いていると、まるで同社が海王星への初の有人宇宙飛行を成功させたか、あるいは長除法でも発明したかのように思えてくる。しかし、同社が最近成し遂げたことといえば、Foghatのシングルをウェブで発売したり、iPod用の皮製ケースを99ドルで発売したことくらいなものだ。 Appleの全世界のコンピュータ市場におけるシェアは、昨年末時点で2.3%。この数字を世界の人口にあてはめてみると、フィリピンとガーナ、それにスペインの国民の数を合わせたのとちょうど同じくらいの割合になる。 Appleは2005年に474万台のMacを出荷したが、これはDellPC出荷台数の増加分570万台よりも20%も

    アップルは本当にそれほどすごいのか
  • 人力検索はてな - ゲームで、面白いもの・お奨めのものを教えて下さい。

    仕事中にこっそりやるゲームで、面白いもの・お奨めのものを教えて下さい。

  • 成長著しい「MySpace」--未成年者の安全性を疑問視する声絶えず

    人気の高いコミュニティサイト「MySpace」への新規登録者が、記録的なスピードで増えている。だが、そうした成長ぶりとは裏腹に、同サイトの主要なユーザー層である未成年者の安全性に関してMySpaceを批判する声も一向に小さくならない。 MySpaceの広報担当Dani Dudeck氏によると、サービス提供が始まった2004年以降、同サイトの利用者数は6700万人にまで達し、現在では1日平均25万人のペースで新規メンバーが増加しているという。この驚異的な成長のおかげで、同サイトの人気はYahooなどの有名サイトにも比肩するところまで上昇した。 しかし、急速な普及を遂げる一方で、MySpaceは厳しい目を向けられることも多くなっている。例えば3月初めには、MySpaceを介して知り合った未成年者と性的な関係を持とうとしたとして、2人の男がそれぞれ逮捕された。事件に巻き込まれた未成年者のうち1人

    成長著しい「MySpace」--未成年者の安全性を疑問視する声絶えず
  • 日本IBMが役員人事を発表、目玉は二人の若手執行役員

    IBMは4月3日、3月29日付の役員人事を発表した。目玉は二人の若手執行役員が誕生したこと。金融第一事業部長の金子岳人氏(42歳)と、パートナー事業担当の高橋慎介氏(45歳)。共に将来の社長候補との声もある。 金子執行役員は、1986年に日IBM入社。主に金融機関向けの事業に携わり、現在は同社の最重要顧客の一社である三菱東京UFJフィナンシャル・グループを担当する「金融第一事業部」の事業部長を務めている。42歳の金子執行役員は、4月3日時点で最年少の執行役員だ。 高橋執行役員は、中小企業向けのゼネラル・ビジネス事業部門を経て、インターネットや電話でパソコンなどを販売する「ibm.com事業」の責任者に就任。現在は、IBM製ソフトウエアやハードウエアの販売代理店、あるいはIBMからシステム開発を請け負うSI企業向けの施策を手がける「パートナー事業」を担当している。 なお、日IBMは今

    日本IBMが役員人事を発表、目玉は二人の若手執行役員
  • [GDC 06] 北米で進むゲームのネット配信、ニッチ作品投入と自社ファンのつなぎとめに効果:Slash Games (オンラインゲーム総合サイト) 2006/04/03

    [GDC 06] 北米で進むゲームのネット配信、ニッチ作品投入と自社ファンのつなぎとめに効果 4月3日 マイクロソフトやValve、BioWareといった北米パブリッシャー、デベロッパーがゲームのネット配信に向けた動きを加速しつつある。 世界中のゲーム開発者が集まるGame Developers Conference(GDC)06で、「Whats next in digital distribution & mainstream games(次なるゲームのデジタル配信とメインストリームとは)」と題したパネルディスカッションで、ゲームのネット配信は、ウォルマートなどの小売りルートにのせにくい小規模デベロッパーのタイトルを販売する有効な販路であるとともに、店頭で大きく扱われるような大手デベロッパーにとっても重要な販路だという認識が進んでいることが明らかになった。 Half-Life 2や

  • 遊んで体感するゲームデザインの試行錯誤!?― 話題の連載「ゲームデザイン研究所」、第2回ダイジェスト:Slash Games (オンラインゲーム総合サイト) 2006/04/03

  • RBB NAVi

    その他 2024.6.29 Sat 12:03 「貧しい人たちにチャンスを与える入試」ブラジルの名門・サンパウロ大学の小論文に松丸亮吾と福田麻貴が挑戦 『ニュー試』がNHK Eテレで29日21時30分から放送される。今回は「スラム街から名門大学へ!ブラジルの入試改革」というサブタイトル。 グラビア 2024.6.29 Sat 11:59 豊田ルナ、湖畔で振り向き美ボディ披露!…週刊誌グラビアオフショ 豊田ルナが28日に、自身のXを更新。湖畔をバックに、振り向き際の美ボディを披露している。 ブログ 2024.6.29 Sat 11:56 塚地武雅、NewJeansライブ参戦 お笑いコンビ・ドランクドラゴンの塚地武雅が自身のXを更新。6月25、26日に東京ドーム開催されたNewJeansの単独来日公演に参戦したことを報告した。 映画・ドラマ 2024.6.29 Sat 9:55 チェ・ジウ、日

    RBB NAVi
  • ドリコム、オープンソースフレームワークを用いたウェブアプリのコンテスト

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ドリコムは4月3日、オープンソースフレームワークを使用したウェブリケーションのコンテスト「Award on Rails」の開催を発表した。また、コンテストへの参加受付を同日より開始した。 参加資格は個人および法人を除く開発グループとなっており、特設サイトにて6月30日まで参加を受けつける。その後、7月30日に、一般投票およびpaperboy&co.代表取締役社長の家入一真氏、グリー取締役最高技術責任者(CTO)藤真樹氏、「百式」管理人の田口元氏ら審査員により各賞を決定する。 最優秀ソフトウェアは賞金100万円が贈られるほか、部門賞なども用意されている。 ドリコムでは今後発表する個人向けサービスにRuby on Railsの採用を決定し

    ドリコム、オープンソースフレームワークを用いたウェブアプリのコンテスト
  • SkypeVPNとどうぶつの森とケータイとエビちゃん - アンカテ

    Tomo’s HotLine: Skypeの質は多対多VPN Skype自体はセキュアなVPNインフラであって、その上に対してVoIP,チャット,データ等どのようなものでも流通してもよいのである。SkypeがAPIを提供してから、私はますますそのような見方が強まってきた。 プライベートの可能性を拡張するするケータイ派、鍵はエビちゃんの歩き方:できる!CSSを使いこなす 特に一部の「ケータイブログ」や「動物の森」、「mixi」ユーザは、公共性・シェアの可能性を広げるのではなく、プライベートの範囲とその可能性を広げているように見える。 「身体感覚」といういい加減な表現が妙に共感を集めていて自分でも不思議なのだけど、Skypeの質がVPNであるなら、この身体感覚にフィットしたインフラになるのではないか。 SkypeとDHTのどちらがWeb3.0の覇者になるのか、まだ私には見えない。ただし、オ

    SkypeVPNとどうぶつの森とケータイとエビちゃん - アンカテ
  • 5xx Error | Cloudflare

    Something went wrong (but it’s not your fault) Log into the Cloudflare dashboard. Ensure the website you want to update is selected. Click the DNS app. Scroll down to Custom Nameservers. Click Add Custom Nameservers and enter nameserver hostnames. (e.g. ns1, ns2, ns3). Cloudflare will assign IPv4 and IPv6 to your nameservers. Add the Custom Nameservers and IP addresses to your domain registrar’s D

    5xx Error | Cloudflare
  • asahi.com:「Web2.0」 広がる参加型ネット-経済を読む-ビジネス

  • エンタープライズ2.0 Webが開く新基幹システム - 日経コンピュータ

    「重要な情報は、現在の情報システムでは得られない」。昨年亡くなった社会生態学者、ピーター・ドラッカー氏は、2002年の著書『ネクスト・ソサエティ』で喝破した。「現在の情報システムが与えてくれるものは社内の情報。成果が生まれるのは社外においてである」。 昨今の企業情報システムは、顧客という「外部の情報」を充実させたが、ドラッカー氏は「もっとも重要な情報は、非顧客についてのもの。変化が起きるのはノンカスタマーの世界である」と言い切る。 現行システムは内部情報なら何でも扱えるわけではない。受注業務一つとっても、営業活動や各種の調整作業があり、膨大な“情報処理”が発生している。にもかかわらず、現行システムが処理してきたのは、顧客名や受注金額など一部の情報に過ぎない。 今、企業の根幹を支える基幹システムは、「第2章」と呼び得る段階に進みつつある。それは事業(ビジネス)で成果を得るために必要な情報を存

    エンタープライズ2.0 Webが開く新基幹システム - 日経コンピュータ
  • Web2.0なんたら - finalventの日記

    これを読んで⇒「梅田さん、Web2.0って企業情報システムに影響しますか?」:ITpro 率直に言って、ふーん、ま、そうかな、という感じ。もちろん、自分が理解してない点はある。 先日も切隊さんエントリ関連でちらと書いた。で、私はどっちかというともっと技術の土台の意味合いのほうに関心を持つのだが、またしても書かない。 で、参照のエントリでふと思ったこと。 最大のチェインジはマネーではないか。というと曖昧だが。 eBay、Yahoo Auctionのようなものがもっと産業と流通全体に起こる可能性を支えるものとしての情報のフレームワークがWeb2.0の最大のインパクトなんだろうと思う。このことを、以前にも書いたが、ホリエモンは直感していた、と思う。 この問題は私がある程度詳しい分野の例もあるのだが……。ま、ちっとボケた例でいうと、楽天の共同購入みたいなものをもっと市場を広げて生産から流通をコント

    Web2.0なんたら - finalventの日記
  • WEB2.0とは○X△◇:ネコの時間:オルタナティブ・ブログ

    僕は、フレッシュアイのほうで、「WEB2.0という言葉に、大した意味などない」というブログを書きました。要点は、以下のとおりです。 ・WEB2.0というのは、かなりフワフワした言葉で、かつての「マルティメディア」「リエンジニアリング」のような、いかがわしい匂いがする。 ・(幾つかの書物における定義をみると)定義に関しては、明確な合意はなく、最新のウェブ技術を何でも吸い込むポケットのようなものである。 ・つまり、概念といえるものでもなく、思考のフレイムワーク、評価の尺度となるようなものではない。 ・「WEB2.0」という用語は、現在ウェブ業界で起こっている変化の総称、シンボルであり、言葉自体には意味が無い。別に、へちまと呼んでも一向に構わないし、トマトと呼んでもいい ・また、ウェブ業界で起こっている変化に関しても、質的には従来のマーケティング理論を越えるものではない。コトラーの教科書に書いて

    WEB2.0とは○X△◇:ネコの時間:オルタナティブ・ブログ
  • http://itoshi.tv/d/?date=20060322

  • 「del.icio.us」に主要ブラウザからのブックマークインポート機能

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 愛・蔵太の気ままな日記 - 適当なこと書いてどんどんつっこまれる日記を書きたい

    ビジネスモデル、という貧相な用語(だけれども生活していくためには常に考えていかなければならない仕組み)でインターネットがどういうものかを、Web 2.0含みで考えると、それは何を売る仕組みなのか、ということになりそうです。 1・モノを売る 2・情報を売る 3・モノに関する情報を売る 1はわかりやすいですね。ネット直販とか、オンライン購入とか。 2は、音楽音楽データ)や(というか文字データ)、映画(映像データ)を売る。これもまぁわかりやすい。 3が少しややこしいのは、情報を受ける側(需要者)からではなく、情報を流したい側から金をもらう、というスポンサー・システムで、しかし正直なところ、今のところ成功しているネット上のビジネスモデルはこれだけなんじゃないかと。 俺の認識では、Googleは「世界一の広告宣伝システム(Google Adsense)を持っている広告代理店」で、それがなかったら

    愛・蔵太の気ままな日記 - 適当なこと書いてどんどんつっこまれる日記を書きたい
  • There are more than one way to search it : 404 Blog Not Found

    2006年04月03日15:16 カテゴリBlogosphere There are more than one way to search it ハァ? アメリカ番外――サイバーエージェントを「村八分」 : 月刊「FACTA-ファクタ」 阿部重夫編集長ブログ これは大量虐殺にひとしい。私が知る限り、Googleサイバーエージェントに何も約束してないし、サイバーエージェントもまたGoogleに何も約束していない。たった今この瞬間にGoogleがサーバーの火を落としても、それはGoogleの自由。 それがネットというものではないか。 アメリカ番外――サイバーエージェントを「村八分」 : 月刊「FACTA-ファクタ」 阿部重夫編集長ブログ その後、30日午前2時現在、CAのサイトはグーグル上に復活している。だが、この一時“抹殺”によって明らかになったのは、寡占のグーグルがすでにマッカーサーに

    There are more than one way to search it : 404 Blog Not Found
  • スムーズなスライドショーを実現するスクリプト: Recently Ajax

    クレジットカード現金化をするために現金化業者を利用したいけど、色々不安だから利用するなら現金化優良店を利用したいと思いますよね。 しかし、「優良店ってどうやって選べばいいの?」と、思っている方がほとんどかと思います。

    スムーズなスライドショーを実現するスクリプト: Recently Ajax
  • http://www.logicalyze.com/as2app/archives/2006/04/aflax.html

  • [ThinkIT] 第2回:AjaxアプリケーションとクラシックWebアプリケーションの違い (1/4)

    動作原理を説明する前に、クラシックWebアプリケーション(連載では旧来のWebアプリケーションを示す)とAjaxアプリケーションの構造上の違いを説明する。この両者の違いは以下に示すようにAjaxエンジンの有無にある(図1)。 このAjaxエンジンはAjaxアプリケーションのコアであり、JavaScriptで記述される。Ajaxエンジンは、任意のタイミングでWebサーバからダウンロードされた後、ブラウザ内で動作する。 Ajaxエンジンをうまく開発すれば、次項より説明する待機時間を減らすことなどができるため、ユーザビリティを飛躍的に向上することができるということだ。 ただし、Ajaxエンジンは1つではない。特定のアプリケーションに特化したAjaxエンジンもあれば、汎用的なAjaxエンジンもある。またAjaxエンジンにもいくつかの実装方法があり、各々の特性がある。これについては後の回で解説する

  • 応用が時代を切り拓く技術を生む~久多良木SCE社長のISSCC基調講演に思う

    ソニー・コンピュータエンタテインメント代表取締役社長兼グループCEOの久多良木健氏は,ISSCC(国際固体素子回路会議) 2006の基調講演で,「『リアルタイム・コンピューティング』こそ,次世代コンピューティングの向かうべき姿である」と力説した。ゲーム専用機という,高性能を特に追求し続けてきたパソコンとは大きく事情が異なる分野に携わってきた久多良木氏だからできた,ISSCCでは過去例のない斬新な基調講演であった。 私が世界初のマイクロプロセッサ4004を開発したころから思い続けていることは「初めに応用ありき。応用がすべて」である。4004を開発する際の最大の難関は,低速かつ低機能なプロセッサを使って,多くの入出力機器をリアルタイムで制御しつつ,電卓やキャッシュ・レジスタ(売り場のレジ)などで使われる言語で作成した応用プログラムをいかに実行させるかであった。コンピュータしかやったことのない人

    応用が時代を切り拓く技術を生む~久多良木SCE社長のISSCC基調講演に思う
  • Windows Live Mail Desktopで、ウェブメールの戦いがデスクトップへ

    [ニュース解説]ウェブメールの戦いがデスクトップにまで広がろうとしている。 Microsoftは先週、「Windows Live Mail Desktop」の試験運用を開始した。同ソフトウェアを利用することで、HotmailのアカウントあるいはYahoo MailやGoogleのGmailなどのアカウントの電子メールも、ウェブベースのサーバにアクセスせずにオフラインで管理ができるようになる。ただしメールの送受信の際には依然としてウェブにアクセスする必要がある。 Windows Live Mail Desktopは、電子メールクライアントのように宣伝されているが、単に電子メールを読む以上の機能も提供する。同ソフトウェアは、現在の形式において、利用者がアドレスブックの連絡先にインスタントメッセージング(IM)を送ったり、ブログに投稿したり、RSSフィードを読むことも可能としている。 アナリスト

    Windows Live Mail Desktopで、ウェブメールの戦いがデスクトップへ
  • メタデータ株式会社

    大規模高精度RAGエンジン“ChatBrid”により企業のナレッジマネジメント、生成AI活用のDXをご支援! “ChatBrid”はmiibo, Difyほか様々な企業情報システムと結合できます。

    メタデータ株式会社
  • Rauru Blog » Blog Archive » Structured Blogging Plugin

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • PermaRSSって必要? - Kickstart my heart

    Permalinkのサマリーが欲しいならmeta descriptionでいいんじゃないの。Auto-Discoveryなんかしなくたって、headを読んだ時点でdescriptionが手に入る。たかがサマリー取得のためになぜ2度もページ(とそのメタデータ)を取得しなければならんのだ。meta descriptionってなんかうぇぶ2.0っぽくないから流行らない?microformatsって言えばいいじゃん。ブログサービスはmeta descriptionをちゃんと記述しる!ってことでいいんじゃないの? RSS 1.0ってRich Site Summaryって名前なんだし、サイト(=channel)についてのメタデータなのだから、どこのPermalinkからアクセスされようと、メインのページのサマリー、つまり最新n件を表示するってのは理にかなってるよね。RSS 1.0を使ってサイトの各ペー

  • ガートナー:「IT管理者はXboxの利用を検討すべき」

    市場調査会社Gartnerによれば、2006年は技術に遅れず付いていくことが企業IT戦略の中核となり、新たなコンソールやヘッドセット型ディスプレイなどに予算が割かれるという。 Gartnerは、経理部門との連携といった通常の提言とともに、2006年にIT管理者が取り組まねばならない10の項目を発表した。また同社は、ゲーム機などの新技術を開拓することも推奨している。 Gartnerが米国時間8日に発表した「CIO Resolutions for 2006」では、IT管理者が今後1年間の戦略を立てるのに有用なガイドラインが10項目にわたって示されている。同社は、技術革新の波がやってくるにもかかわらず景気の見通しは立たないことから、2006年は「矛盾をはらんだ年」になると述べている。 GartnerのリサーチフェローMark Raskinoは、「2006年、企業とそのIT部門は2つの相反する力の

    ガートナー:「IT管理者はXboxの利用を検討すべき」
  • 武田の近況報告: Microformats (とSemantic Web)

  • naoyaのはてなダイアリー - microformats って一体何だ?

    にわかに盛り上がりを見せている microformats。Technorati が最近注力しているので有名で、Web 2.0 のディスカッションの中でもときおり出てくる重要な要素らしい。アルファギークな人たちも、近頃は microformats について触れることが多くなってきました。 が、僕は頭が悪いんだろうか、いまいち何のことだかよくわからなくって困ってたので、ここで少し腰を据えて、色々見て回り勉強中です。まだ細かいところがもやもやしてはいるものの、ようやくその実体が掴めて来た感じです。 「microformats とは何か?」と言われると、その答えはズバリ About microformats というエントリーに書かれているのですが、これを理解するよりまず具体例から入った方が分かりやすい。現在 microformats と呼ばれているもののうち、すでに実用段階に入っているものがありま

    naoyaのはてなダイアリー - microformats って一体何だ?
  • RSSマーケティングガイド

    このサイトではドクターコーヒーを購入して実際に飲んで感じた効果や口コミをご紹介しますね。 ドクターコーヒーを3ヶ月間飲んでだ効果を紹介! 40超えるとホント痩せづらくなりますね。 ダイエットも何度も挑戦していますが、ちょっと痩せるけどリバウンドの繰り返し、、。 べるのが好きだから事制限は大変なんですよね。 運動も苦手だし、、。 そんな時、ネットで見つけたのがドクターコーヒー。 口コミの評判も良かったし、コーヒーは毎日飲んでるしこれで痩せられるなら楽ちん!って思って購入してみました。 ここからドクターコーヒーの飲んで3ヶ月たった私の体重の変化を紹介しますね。 ドクターコーヒーを飲んでみた ドクターコーヒーはひとつづつパックになっていていつでも簡単に飲めます。 お湯を注ぐだけ、そして飲むだけ。^^ 味もおいしいし、これで痩せられるならめちゃめちゃ良いですよね。 効果を期待しつつ、しばらく続

  • シックス・アパート平田氏「オープンコミュニティであるブログによって、Webが変わり始めた」

    今回は、ブログビジネスのパイオニアであるシックス・アパート株式会社 技術担当執行役員で、一部で“ブログの神”としても知られる平田大治氏をお招きしました。ブログがWeb 2.0という新しい環境をもたらし、Webの構造化を加速させる最大の要因の一つであることに異論はないと思いますが、シックス・アパートはその中でも重要なけん引役であるといっても過言ではないでしょう。 ■ ブログのビジネス利用は日が先行 ─題に入る前に、簡単に自己紹介をお願いします。 平田氏 大学を卒業後、某通信会社にエンジニアとして入社したのがキャリアの始まりです。その後、紆余(うよ)曲折してIT企業専門の投資会社(VC)であるネオテニーの伊藤穣一社長に誘われて移り、主に投資先の技術を見極める仕事をしていました。 そんな折りに、たまたまブログに出会いました。初めは簡単なホームページを作るためのソフトだと思っていましたが、やっ

  • Syndicate: Microformats

    Today's Syndication Content Types Blog posts: RSS, Atom Tags, Categories: rel-tag Emerging Syndication Content Types Contact Info: hCard Events: hCalendar Reviews: hReview Lists & Outlines: XOXO ... see many more at microformats.org User Benefits of New Syndication Types RSS: peer to peer Blogging and Reading hCard: peer to peer Contact Sharing hCalendar: peer to peer Event Subscribing As with RSS

  • Microformatsとは- at Syndicate:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    MicroformatsとはTechnoratiが熱心に布教活動をしている新しい概念らしいが、技術的なところはよく分からない。XHTMLで人間の属性や、イベントやカレンダー、コンタクトに関するタグというか、情報を噛み砕いて記述してWeb上に載せていく方法らしい。ヒトに関してはFOAFと何が違うのかなとも思うのだけど、もっと簡単に軽く作って配布していこうという試みで、XTHMLで記述するので、ブラウザやFeedリーダーで簡単に読み手に届くというのがミソだろう。僕的には気に入ったので、早速Microformatsの中の一つ、hCardを使って、自分のコンタクトを作成してみた。Webで見ると↓のようになる。

    Microformatsとは- at Syndicate:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • Structured Blogging & Microformatsに関するメモ:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    Web2.0とはなんですか?という解はもはや意味が無い時期に来た。さまざまな要因によって進化したWebの、現時点での状態を示したものがWeb2.0である。現状認識、ということだ。それ以上の説明は基的に不要と思う。 必要なのは、Web2.0に適応した「企業」「サービス」などの事例だったり、ユーザーにどういうメリットがあるか、ということである。先日ある会合で話が出たのだが、「Web2.0ぽい」のと「Web2.0的」は雲泥の差がある。形だけ真似したり、Ajax使えばいいというわけではなく、その方向性を正しく理解し、促進しようとする想いが必要だと考える。例えば元テクノラティの佐藤さんは「Web標準やMicroformatsというきちんとしたものを伝え、作ることによってインターネット上のデータをきれいに“整備”していくことを目指していきたい」と言っている。こういう”気分”がサービスに反映されてこそ

    Structured Blogging & Microformatsに関するメモ:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • 〈 SL 〉: もう XML 言語を開発するな

    Wednesday, January 11, 2006 もう XML 言語を開発するな Don’t Invent XML Languages by Tim Bray (Updated: 2006/01/09) XML の X は「拡張可能(Extensible)」という意味だ。自分の問題に応じて自分の XML 言語を開発できることをウリにしている。でも、僕は過去 2 、3 年の経験から、そうすべきではないことを悟った。当に必要な時以外はね。今からそれを説明する。そして、もし当に必要な時がくれば、関連文書のOn XML Language Design を読んで欲しい。 僕は最近ある XML 言語の開発を手伝っていたのだけれど、どうか話半分で聞いて欲しい。僕は言語デザインをメインでやっているわけではないし、僕がもし専門技術でなにか言えることがあるとすれば、それは主としてたくさんの異なる X

  • Tim Bray 「もうXML言語を開発するな」 と、それに対するUche Ogbujiの反応 - モジログ

    少し前に一部で話題になっていた、Tim Brayのこのエントリ。 ongoing - Don’t Invent XML Languages http://www.tbray.org/ongoing/When/200x/2006/01/08/No-New-XML-Languages これについて何か書きたいな…と少し思っていたのだが、これを先日コメントをいただいたSatoshi Tanabeさんが、なんと全文、日語に訳してくださっているのを見つけた。 satolog - もう XML 言語を開発するな http://po3a.blogspot.com/2006/01/xml.html <XML の X は「拡張可能(Extensible)」という意味だ。自分の問題に応じて自分の XML 言語を開発できることをウリにしている。でも、僕は過去 2 、3 年の経験から、そうすべきではないことを悟

  • Don’t Forget to Plant It! » Tails Pre-0.3

    Pahami ukuran lapangan bulutangkis dengan cermat untuk pertandingan bulutangkis tunggal dan bulutangkis ganda. Ketahui panjang, lebar lapangan, serta bagaimana zona servis bulutangkis diatur sesuai standar BWF. Mengetahui ukuran lapangan bulutangkis penting bagi setiap pemain, baik dalam bulutangkis tunggal maupun bulutangkis ganda. Panjang lapangan standar BWF adalah 13,4 meter. Untuk pertandinga

  • Movable Type + RightFields で microformats に対応 - 2xup.org

    2006-03-23T23:20:32+09:00 3月29日、30日に開催される YAPC::Asia Tokyo (ヤップシー・アジア・トウキョウ)のセッションとスピーカーのブログを作成する際に microformats に対応させてみました。セッションのブログでは hCalendar に、スピーカーのブログでは、hCard に対応しています。hCalendar を iCalendar に書き出す で紹介した X2V でも iCalendar や vCard に書き出せます。ちょうどこの作業中に宮川さんから教わった、Firefox Extension でもページに含まれる microformats で マークアップされたメタデータを閲覧できます。イカス! YAPC::Asia 2006 Tokyo Speakers YAPC::Asia 2006 Tokyo Sessions Don’

  • MIX06でみえてきたIEの今後

    MIX06でみえてきたIEの今後 いやはや凄い話になってきました。何がってInternet Explorerの話。ラスベガスで3日間にわたり開催されたMIX06というイベントでIEの将来像がさらに明らかになったようで、下記の記事は必読ではないかと。 Eric's Archived Thoughts: Mixed Impressions MIX06: Viva Las Vegas | And all that Malarkey mezzoblue ?§? MIX06 InformationWeek | Microsoft Mix 06 | Gates Vows A New Internet Explorer Every Year--Or More | March 20, 2006 読んだなかで特に気になった点を3点、以下にまとめます。 IE7のレンダリングエンジンは既に開発を終了しています。

  • 僕がmicroformatsに惹かれている理由

    僕がmicroformatsに惹かれている理由 先日、とある雑誌の編集長の方とお話する機会があって、それはもちろん個人的にではなく仕事上の必要があってお会いしたんですが、つい話を脱線させてしまいmicroformatsについて触れました。そのとき話した内容も含めて、僕がmicroformatsに惹かれている理由を覚え書きしておきます。 第一に、意味的にマークアップすることの大切さや重要性を広く認知してもらうきっかけになるかもしれない、という点。Webのフロントエンド技術は大きく表現(Presentation)、構造(Structure)、振る舞い(Behavior)の3つに分類できるけど、表現にしろ振る舞いにしろ、それらのベースにある構造が文法的にも意味的にもしっかりしていないと駄目なわけです。 上記3カテゴリのうち表現を担うWeb標準のCSSについては、たとえばBlogのカスタマイズ

  • Structured Blogging - 2xup

    2006-03-28T20:57:23+09:00 microformats の登場は、文書に意味付けするという HTML の重要な役割を楽しく再認識できる良い機会であったと思います。今年の SxSW では Tantek Çelik 氏をはじめとするメンバーによる、microformats に関するセッションもあったようです。microformats のウェブサイトでは、その時に使用されたスライドが公開されているので興味のある方は是非チェックしてみてください。合わせて、実際に SxSW に参加された木達さんの blog では、木達さんご自身が microformats に興味を持っていらっしゃる理由をその重要さとともに解りやすく読む事ができます。僕も読ませていただき microformats にますます興味を抱きました。 Microformats at SxSW(microformats)

  • MIX 06 - ゲイツ氏とティム・オライリー氏が"Web 2.0"対談

    MIX 06でBill Gates氏が基調講演を行った後、対談セッションが用意された。ゲストの質問にGates氏が答えるという形だが、そのゲストがWeb 2.0というキーワードを広めたTim O'Reilly氏だった。 Tim O‘Reilly氏(左)とBill Gates氏 「私がここにいるのは、私がWeb 2.0というアイディアで、無数のブログのポストとVC(ベンチャーキャピタル)の参入を促した人物だからだろう。ここではLiveソフトウエアと呼ばれているが、インターネットをプラットフォームとして進化させようとしている点で、我々は同じことについて話していると思う」とO'Reilly氏。ただし、O'Reilly Mediaの創設者である同氏は、オープンソースを支援してきた人物としても知られる。同じことを話しているかもしれないが、"相容れない価値観"も持っている2人の対談である。 O'Rei

  • INTRA BLOG/SNS USERS GROUP

    東京ビックサイトで開催中のBusiness Blog&SNS World 08に参加してきました。 セッションはどれも写真の通りの満員状態。 日は初日で5/30(金)まで開催しています。 最終日にはiUGの小林さんも参加するパネルディスカッションもありますので、是非ご参加を。LINUX WORLD EXPO/Virtual World EXPOと同時開催です。 来週水曜から東京ビッグサイトで,Business Blog & SNS World 08が開催されます. ブログやSNSのビジネス利用に関するイベントです. iUGからも小林啓倫さんが,パネリストとして参加予定です. ---- ■5月30日(金) 16:00-17:30 『先進企業に聞く!社内ブログ・SNS導入時の勘所とは』 ┗ 講師:iUG×enNetforum×社内ブログ活用研究会 <パネリスト> enNetforum/日

    INTRA BLOG/SNS USERS GROUP
  • wakasa.org: iUG第三回会合に参加してみた。

  • 研究会Vol.3レポート:大手小売業A社のイントラブログ導入事例

    発表者:シックス・アパート株式会社 安田俊彦様 (文責:丹野) ■2006年、イントラブログの状況 2005年半ばくらいから、企業が社内のコミュニケーションや情報共有を目的にブログ導入する例が現れはじめた。多くはブログの新規性に着目したイノベータータイプの担当者による導入が多かった。 2005年末になると、ROIについて客観的な判断を行った上で、イントラブログを導入するケースが増えてきた。イノベーター層ではなく、アーリーアダプター層による導入が多くなってきている。 ■大手小売業A社でイントラブログを導入 2005年12月に大手小売業A社はイントラブログの導入を行った。各店舗におけるスタッフのナレッジを全社的に共有するためである。店舗スタッフが売れ筋情報などを直接ブログにエントリする。 A社はまさにビジョナリータイプの企業であり、十分な事例が少ないイントラブログに対しては非常に積極的だった。

    研究会Vol.3レポート:大手小売業A社のイントラブログ導入事例
  • 研究会Vol.3レポート:ゲスト講演

    ネット職縁社会がやって来る!! -感情共有による企業競争力の向上に向けて- ナレッジマネジメント学会 専務理事 山崎秀夫様 多岐にわたる楽しく興味深いお話しを沢山していただきました。その中から幾つかの話題を取り上げてレポートしたいと思います。 「J-SOX(日版内部統制)法の対応でも、社内ブログ/SNSは重要」「知識のない社員は淘汰される時代」「これからは自立的な行動が社員に求められる。」「親和欲求の段階から自己実現の段階に。」 と、これからの環境を社会の視点と個人の視点からご説明いただき、講演はスタートしました。 ★ 新しい暗黙知 暗黙知は二種類存在する。技巧的側面と認知的側面だ。技巧的側面というのは、所謂、職人の技(手の技)ということであり、認知的側面というのは、メンタルモデル、強い信念が生み出す新しいアイデア作りということだ。 中国などが世界工場を名乗りあげてくる時代、手の技だけで

  • INTRA BLOG/SNS USERS GROUP: 研究会Vol.3報告

  • 第三回社内ブログSNS研究会終了!

    今回も多くの方にご参加いただきました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! 別途、レポート記事をエントリしますのでお楽しみに! ※ご参加いただいた皆様へ ブログをお持ちの場合は、ぜひ研究会について記事をお書きいただき、このエントリにトラックバックしていただけますでしょうか。よろしくお願いします。 ※スパム対策のため、トラックバック/コメントは承認制にさせていただいております。

    第三回社内ブログSNS研究会終了!
  • 梅田望夫

    梅田 望夫(うめだ・もちお) ミューズ・アソシエイツ社長。パシフィカファンド共同代表。(株)はてな取締役。1960年生まれ。 慶應義塾大学工学部卒業。東京大学大学院情報科学修士。 コンサルティング会社「ミューズ・アソシエイツ」をシリコンバレーに設立。 2000年7月、岡行夫氏らとベンチャーキャピタル「パシフィカファンド」を設立。 2005年3月(株)よりはてな取締役。 (詳細)

  • "All your base" vs. "反省しる"(玉音放送: All your base are belong to us - faireal)

    オサマ記念日: 「この戦、だめぽ」と皇(きみ)が言ったから (2003-08-15) "All your base" vs. "反省しる" (2003-08-15) 「All your base are belong to us」があれほどウケた理由 TTSを使ってユーザに話しかけるウイルス「Amus」 (2004-09-18) 逃げちゃおぜ、世界の中に (2003-08-20) 第3話 マイクロソフト製「彼女」 オサマ記念日: 「この戦、だめぽ」と皇(きみ)が言ったから 2003年 8月15日 記事ID d30815_1 「この戦(いくさ)、だめぽ」と皇(きみ)が言ったから8月15は オサマ記念日 玉音放送をOgg Vorbisでお聴きください(Oggがもともとカミカゼという意味であることを考えると、妙な気分) ポツダム宣言 教科書には「終戦と平和をうながした」くらいのニュートラルな説明

  • サラリーマンはハリポタ世界と「ウェブ進化論」的世界のどちらを望むか? - アンカテ

    asahi.comの和書総合ランキングで、「ウェブ進化論」がハリポタ第6巻とダ・ヴィンチ・コードの間で二位を獲得という快挙達成。 梅田さんから、「エイプリルフールネタにせよ」というありがたいお達しが届いていますが、おそれ多くももったいないので、ハリポタとウェブ進化論というネタで一エントリー書きます。 日のごく平均的なサラリーマンがハリポタ世界に放り込まれたらどうなるか?という話。 ハリポタは読んでないんでハズすかもしれないけど、その世界で学園青春ドラマが成り立つことから想像すると、会社のようなものもあるような気がします。 そもそも、魔法アイテムと言えども、販売が可能であるとしたらただの商品。商品であれば、流通、在庫、商品企画、販路の確保、広告宣伝、マーケティング、不良品に対するクレームの処理、商品にまつわる大小ありとあらゆる業務があると考えるべきでしょう。そういう意味では、広い意味での営

    サラリーマンはハリポタ世界と「ウェブ進化論」的世界のどちらを望むか? - アンカテ
  • 【楽天市場】メンテナンスのお知らせ

  • @IT: 「ぼくはまちちゃん」 ――知られざるCSRF攻撃

    ある日、大手SNS(Social Networking Site)のmixiの日記にこのような書き込みがあった。それも1人だけでなく、同日に数多くのユーザーの日記に同じ文面が掲載されていた。 これは、単にこのような文章がはやり、ユーザー自身が意図して掲載したのではなく、ある仕掛けによってユーザー自身が気付かないうちに引き起こされた現象なのである。その仕掛けとは、CSRF(Cross-Site Request Forgeries)と呼ばれる攻撃手法の一種だ。 編集部注: 現在、「はまちちゃん」トラップは、mixi運営者により対策されています。上記のサンプルは、mixi風に再構成したものです。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください

    @IT: 「ぼくはまちちゃん」 ――知られざるCSRF攻撃
  • 付加価値のあるASPサービス - ITサービスに関わる職業人の一言

    ケイビーエムジェイは、ECサイトやポータルサイト向けに、行動履歴を反映したオススメ商品表示ASPサービス「パーソナライズド・レコメンダー」を発売しました。amazon.comと同じような、購買状況によって推薦商品を表示するような物です。記事によるとjavascriptで簡単に書けるようです。 今後はこのような形でサービスの差別化が増えてくるのでしょう。 TITLE:KBMJ、「Amazon.co.jp」のような商品レコメンド機能を自動提供するASP - CNET Japan URL:http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20099869,00.htm

    付加価値のあるASPサービス - ITサービスに関わる職業人の一言
  • Sacred Cow Dung: All Things Web 2.0 - "THE LIST"

    Sacred Cow Dung Mythocracy in Venture Capital, Technology, Healthcare, Media, Internet, et al (Chief Dung Analyst: Christian Mayaud) « QUOTE OF THE WEEK: "Bad Code is Good Business" | Sacred Cow Dung Home | High-Performance Social Networking - Part II: The Natural Life-Cycle of a Personal Network » March 10, 2006 All Things Web 2.0 - "THE LIST" NOTE:  The most current listings are now available a

  • web2.0リスト | GMO VP 取締役/ファウンディングパートナー村松竜のブログ | GMOベンチャーパートナーズ

    広告関連企業の時価総額に愕然 ⇒ tako (08/27) 新しく出て行くものが無謀をやらなくて一体何が変わるだろうか ⇒ UmiSola (12/19) 新しく出て行くものが無謀をやらなくて一体何が変わるだろうか ⇒ マウリン (12/15) 新しく出て行くものが無謀をやらなくて一体何が変わるだろうか ⇒ 今回は匿名でお願いします (12/15) なぜ日googleAmazonがないかって? ⇒ 村松 (11/30) なぜ日googleAmazonがないかって? ⇒ Kinoshita (11/30) 2008年人気記事ランキングでマネオが2位に ⇒ マネオ応援します (03/30) GMO-PG、東証一部に上場 ⇒ 村松@ブログビジネスファンド (01/04) ソーシャルレンディングはポスト金融恐慌のファイナンスプラットフォームになるか? ⇒ 村松@ブログビジネスファンド

    web2.0リスト | GMO VP 取締役/ファウンディングパートナー村松竜のブログ | GMOベンチャーパートナーズ
  • caramel*vanilla » Blog Archive » WordPressでLightboxを超簡単に使ってみる

  • Web 2.0アワードの結果が出ていた - YAMDAS現更新履歴

    SEOmoz による Web 2.0 Awards の結果が出ていた。 部門毎の Winner の1位を列挙しておく。digg や YouTube や del.icio.us といった有名サービスが必ずしも1位になっていなかったりする。というか、名前すら知らなかったサービスがいっぱい…… Blog Guides部門:Technorati Bookmarking部門:blummy Books部門:該当なし Business, Money, and eCommerce部門:LinkedIn Classifieds & Business Directories部門:craigslist Collaborative Writing & Word Processing部門:Writely Communication: Email & Chat部門:Meebo Content Aggregation

    Web 2.0アワードの結果が出ていた - YAMDAS現更新履歴
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    オンページSEOとは、ウェブサイトの内部をユーザーと検索エンジンに最適化する施策です。ユーザーと検索エンジンの両方に対してわかりやすい構造を提供することのほか、ユーザーの検索意図を的確に満たすコンテンツを作成し管理するコンテンツSEOと、技術的な側面を最適化しサイトを検索エンジンに正しく理解・取得させるテクニカルSEOが含まれます。

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
  • 『ちよろず。』 - WebサービスAPI充実に想う「B2D(Business to Developer)ビジネスモデル」の可能性

    最近、昔ちょこっとかじったPHPを使って、Amazon Web ServiceやYahoo!オークションWebサービスAPIをイジってるんですが、すごく面白いんですよ!わずか数行のコードを書くだけで、膨大な情報を引き出して自分のアプリに組み込むことが出来るんですから「おっ、俺ってちょっとスゴイ?」なんて悦に浸れる事に間違いありません。「これが開発者の特権、マッシュアップかぁ!ずるいなぁ〜楽しいなぁ〜」なんてひがんだりしながらも、ふと思ったのがサービス開発者の立場として「WebサービスAPIの提供をビジネスモデルとして説明できるか?」ということです。WebサービスAPI提供のビジネスモデルを説明してみる...んだけども。そこで、ビジネスモデルの説明としてB2C(Business to Consumer)やB2B(Business to Business)といった考え方を使ってみたのですが、し

  • 個人の力で市場を予測できるか - エンタープライズニュースの読み方

    野村證券が個人投資家の株式市場への相場観を指数化して4月から毎月公表するという(日経済新聞 3/30 1面)。「ノムラ個人市場観指数」と呼ばれるそうだ。インターネットで個人投資家1万5千人にアンケートを実施し、1千人分集まると公表するという。株式市場における個人投資家の影響力の強さを反映したものとも読めるが、さて、個人の相場観を集めると有意な情報となるのだろうか? 株式市場は2.0的 そもそも取引市場というのは、ビッドとオファーを集めて取引を成立させることで手数料を受け取るもの。参加者からの情報を集約し、その上にビジネスを成り立たせているという点で、実に2.0的なビジネスモデルだ。そして、それがネット経由で行えるようになったことで、個人投資家の影響力が増大した。 とはいえ、市場価格は当然のことならが、個人投資家のみならず、機関投資家やヘッジファンドなどの意向も反映されて決まってくる。情報

    個人の力で市場を予測できるか - エンタープライズニュースの読み方
  • Web2.0って儲かるのでしょうか? - Airblog

    例えば、世界に冠たるAmazonですが、売上こそ高いものの、営業利益は500億円くらいだろうか。日のヤフーは600億円だから、ヤフーJP≒アマゾンUS、という風に捉えてみると面白い。 ぼくの感覚だと、Yahoo! JP=Web1.0で、Amazon=Web2.0。従ってAmazon US>Yahoo! JPなのだけど、感覚ではなく営業利益で比較してみると1.0もまだ健在である。ま、メディア企業と屋さんを比較しても仕方ないのですが。 日の2.0勢で換金した例といえばまず、ドリコムが想起されます。この会社は時価総額が7~800億円なのですが、前期の売上は2億強で営業利益は8900万円(ちなみに社員数は31人らしい)。蛇足ではあるが、PBR 880倍で、PERは650倍。さて、 つらつら現状を眺めてみると、やっぱりWeb2.0というバズワード(ってなんだ?)を換金できている人たち、たとえば

    Web2.0って儲かるのでしょうか? - Airblog
  • 次世代 JavaScript ライブラリを作りました - 2nd life (移転しました)

    先日 Scriptaculous 1.6.0 が公開されましたね。Web2.0 全盛の今、Scriptaculous は無くてはならない必須ライブラリの一つとなりました。 2000年前後、DHTML と云われる技術を駆使した視覚効果を頻繁に使った Web ページをよく見るようになりました。当時はキャズムを飛び越えて、アーリーマジョリティまで広く使われていたと云っても過言ではないでしょう。Web 2.0 はまだまだキャズムを飛び越えてたとは云えません。そこでアーリーマジョリティ層にも広く使われるようになるのに貢献しようとしているのが実は Scriptaculous なのです。以前 Ruby on Rails のメーリングリストではScriptaculous は Web 2.0 などではない!Blink, Marquee 2.0だ!(意訳)、つまり Scriptaculous は Web 2.

    次世代 JavaScript ライブラリを作りました - 2nd life (移転しました)
  • CPAN 初級

    CPAN を使えば Perl はもっと便利になる CPAN とは Perl に様々な機能を追加する「モジュール」を簡単にインストールする システムのことである。 基的には ネット上の CPAN サーバにあるモジュールのファイルをダウンロードし コンパイルして インストールする モジュール同士の依存関係があればそれも同時に取ってくる という最近ありがちなことをやってくれる。 同様なものに Debian の apt とかがあるが、CPAN の歴史は割と古い方だろう。 非常に便利だ。 詳しくはコマンドラインで「perldoc CPAN」とすればいろいろ教えてくれる。 まずは使ってみよう 準備作業 # which lynx /usr/bin/lynx # export ftp_proxy=http://proxy.you.com:8000/ # export http_proxy=http://

  • 最速インターフェース研究会 :: CPAN最速検索

    作りました。 http://cpan.ma.la/ Firefox用パネル。ブックマークしてプロパティ→サイドバーに読み込む。 http://cpan.ma.la/panel.html 全モジュールのリストを改行で区切ったテキストファイルを受信してクライアントサイドで検索させています。クライアントサイドで検索させているのでサーバー負荷は全くかかりません。 仕組み省メモリ、高速に動作するように工夫してあります。 - 配列に変換せずに一つの巨大な文字列から検索 → 切り出し。 - クロージャで次の検索結果を取得する関数を保持しておいて、描画が必要になった時点で検索を実行。 -- その代わりにトータルのヒット件数がわかりません。 今の所の機能- 上下で選択、エンターでperldoc表示、マウスクリックでもperldoc表示。 - 正規表現がおかしくなければ、そのまま使えます。 -- 例えば \d

  • コードを書く人 - Amazonページをはてブ時、自動的に「amazon」というタグを貼りつけるGreasemonkeyスクリプト

    pasteAmazonTagForHatenaBookMark.user.js Amazonの商品ページをはてなブックマークでブックマークするとき, 私はいつも[amazon]ってタグを貼るようにしてるんですが, 最近それが面倒になってきて, もう自動的に貼っちゃえということで Greasemonkeyでそんなスクリプトを作ってみました。 Amazon.co.jpとAmazon.comで少し試してみましたが, 割とうまくいけてるっぽいです。

    コードを書く人 - Amazonページをはてブ時、自動的に「amazon」というタグを貼りつけるGreasemonkeyスクリプト
  • 「梅田さん、Web2.0って企業情報システムに影響しますか?」:ITpro

    この2カ月ほど、「Web2.0」という新しい潮流が企業情報システムにどう影響を及ぼすか、ほとんど毎日考え続けてきた。2カ月間取材で回った結果は、 日経コンピュータ4月3日号の特集としてまとめたので、ご一読頂ければ幸いである。 一連の取材の中で、『ウェブ進化論』の著者、梅田望夫氏と電子メールで何度かやり取りさせていただいた。今回は、その過程を紹介したいと思う。ウェブ進化論は新聞、雑誌、Webサイトなど、様々な場所で紹介されている。梅田氏は最近、ITproにも登場している。 梅田氏とのやり取りを紹介する前に、「Web2.0」というキーワードを説明しておきたい。この言葉は定義が非常にあいまいで、使う人によって技術のことであったり、考え方だったりして、なかなかやっかいだ。 Web2.0は、インターネット上の不特定多数のユーザーが能動的に情報を発信したり、サービスの開発に参加するようになったという、

    「梅田さん、Web2.0って企業情報システムに影響しますか?」:ITpro