タグ

2006年9月4日のブックマーク (26件)

  • Yahoo!ニュース - japan.internet.com - 特許が「ソーシャル」な問題に

    suVene
    suVene 2006/09/04
    テスト用記事。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    suVene
    suVene 2006/09/04
    このフレームワークは使いやすそう
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

    suVene
    suVene 2006/09/04
  • PlaggerでCOOKPADのピックアップレシピをGmailへ : しげふみメモ

    2006年06月10日21:16 カテゴリPlaggerCOOKPAD PlaggerでCOOKPADのピックアップレシピをGmailへ クックパッド のトップページでは、「ピックアップレシピ」や「ホットなレシピ」が日替わりで紹介されています。 このレシピをPlaggerでGmailへ送ってみました。 クックパッドRSSは配信していませんが、Subscription::Config と Rule::Deduped でいい感じにできました。 こんな使い方もありでしょうか? ちなみに、「ピックアップレシピ」とは、日替わりで掲載しているお勧めレシピです。 メールマガジン「れぴまが」で毎日配信していますが、メールには画像はありません。 「ホットなレシピ」とは、このレシピをつくりましたっていうレポートが10個以上になったものがピックアップされています。 CookbookDedupeEntries

    PlaggerでCOOKPADのピックアップレシピをGmailへ : しげふみメモ
  • Prototype.js 1.5.0 がこの一週間めちゃめちゃ更新してるので、新しい機能をまとめてみた - IT戦記

    最近の Prototype.js LL Ring でも言ったけど、まったくもって 4 ヶ月間更新なしだった。。。 しかし! ここ、 1 週間でこんなに更新があった! http://dev.rubyonrails.org/changeset?new=spinoffs%2Fprototype%404950&old=spinoffs%2Fprototype%404236 ということで、新しい機能まとめ DOM 要素に observe, stopObserving Element.Methods に observe が追加された。 var handler = alert.bind(null, 'クリックありがとう!'); $('target').observe('click', handler); // うーん、直感的! $('target').stopObserving('click', han

    Prototype.js 1.5.0 がこの一週間めちゃめちゃ更新してるので、新しい機能をまとめてみた - IT戦記
  • ヤフー日本法人もついにウィジェットを開始--まずはカレンダーなど20種を公開

    ヤフーは9月4日、デスクトップツール「Yahoo!ウィジェット」の提供を開始した。Yahoo! JAPANのデータベースを利用し、Yahoo!メールの新着確認やカレンダーの予定表の更新などがブラウザを使わなくてもできるようになる。 ウィジェットとは、デスクトップ上で動くミニアプリケーションのこと。ブラウザを開かなくてもさまざまなインターネットサービスを利用できる。米Yahoo!は2005年にウィジェットエンジンのKonfabulatorをベンチャー企業のPixoriaから獲得し、Yahoo Widgetsという名称で提供している。 Yahoo!ウィジェットは、Yahoo Widgetsと同じエンジンを採用した。Yahoo Widgetsでもすでに日語は利用可能で、サードパーティが開発したAmazon.co.jp検索ウィジェットなどが提供されていたが、Yahoo!ウィジェットはYahoo!

    ヤフー日本法人もついにウィジェットを開始--まずはカレンダーなど20種を公開
  • インターネット検索にWeb 2.0の波 - CNET Japan

    世の中には、検索エンジンのアルゴリズムによってではなく、人間によって回答される方がよい質問もあるということを認めたYahooMicrosoftなどの企業は「ソーシャル検索」と呼ばれる検索手法を積極的に活用しようとしている。 ソーシャル検索とは一般的に、特定の質問に回答したり、回答につながるウェブサイトや関連情報へのリンクを提供したりできる、コミュニティに立脚したウェブサイトやサービスのことを指す。 専門家は、ソーシャル検索がアルゴリズム検索の座を奪うことはないだろうとみている。しかし、検索エンジンのもたらす結果に対してソーシャル検索が強力なセカンドオピニオンを提供する可能性は高い。 Search Engine WatchのエグゼクティブエディターChris Sherman氏は最近、自身のブログにおいて「ソーシャル検索は当に凄いのか?」というタイトルの投稿を行い、その結論として「最終的に

    インターネット検索にWeb 2.0の波 - CNET Japan
  • Prototype.js を使って、MovableTypeで最新記事を表示する:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 写真の色からブログのカラースキームを生成 - pic2color - sta la sta

    http://pic2color.com/ これはかなり革新的かつユニークなサービスだと思う。 ブログのデザイン変更では、レイアウトの設計はもちろん重要だけど、さらにはブログの配色を考えることも大切な一要素だ。 全体を寒色で統一しようとか、アクセントにどの色を使おうとか、可能性は無限大だからこそ、バランスの取れた格好のいいカラースキームを考えることは結構難しいと思う。 そこで、ブログのカラースキームを写真の配色具合から生成してみようというのがこのpic2colorというサービス。 どういう具合に写真からブログのカラースキームが決定されるかは、ぜひこちらのデモをお試し頂きたい。 選択した風景写真の色合いそっくりにブログのカラースキームが変更される様が分かると思う。 pic2colorはまだテスト段階ということで、実際どのようにカラースキームが生成されて提供されるかは不明だけど、一般公開された

    写真の色からブログのカラースキームを生成 - pic2color - sta la sta
    suVene
    suVene 2006/09/04
    おおー!配色するのに使えそう!
  • blog.8-p.info: それ Plagger 関係ないよ

    「あなたはプログラミングが出来るんだから」「影響力があるんだから」「アルファブロガーだから」とか、そういう前置きで、自分にブーメランしてこないルールを付け足そうとするひとは苦手だ。 で、もう一つ大切な視点として「暇だから書く」というのでは良いモノは書けないとDisっておきたい。 どうせ書くなら「それでメシをう、金を稼ぐ」ブログを目指すべきなんじゃないだろうか。 金が全てじゃないよ、趣味でも良いものは書けるというのは確かにそうだし、拝金を礼賛しているわけではない。ただ、幾つかのブログ、特に日でのブログのありようを見ていると結局は「趣味ですから。時間のあるときに書いていますから」というエクスキューズが議論を発散させ、読者が「読むに耐えない、不親切だ」と感じ、ブログから遠のかせている要因となっているように見えてならない。 と単語を置き換えると、煩悩是道場 - それpla を読んだときの自分の

  • 小野和俊のブログ:ソースコードのコメント率は20%を切ることが望ましい

    大学の研究室の教官は昔NTT研究所の所長をされていた苗村先生という人で(と言いつつ私は大学の研究室にほとんど顔を出していなかったのだけれど)、彼の発言のうち印象に残っているものの一つとして、昔はソースコードのコメント率が50%を切るものはドキュメント不足で品質が低いものとされた、という内容のものがあった。 今、改めて考えて、どのような言語であってもどのようなコーディング規約であっても、私はソースコードのコメント率は原則20%を切ることが望ましいと思う。可読性の意味でもメンテナビリティの意味でも、開発生産性の意味でも。私が考えるに、来コンピュータが読むためのものであるソースコードに人が読むためのコメントを付け加えなければならないのは、次の2通りの場合だけである。 1.公開されるAPI APIやソースコードそのものが公開される場合、利用者は不特定多数となり、利用者のスキルにもばらつきが出て、

    小野和俊のブログ:ソースコードのコメント率は20%を切ることが望ましい
    suVene
    suVene 2006/09/04
    メソッドの中のコメントはなるべくなくして簡潔に記述するのが好きだが、外部I/Fの説明はきっちり書いておいたほうがいいと思うな。
  • 閲覧履歴を残さないはずのブラウザ「Browzar」は不完全だった

    先週登場した、クッキーやキャッシュを残さず、しかも極めてファイルサイズが263キロバイトと小さいのでUSBメモリに入れて持ち歩くこともできるブラウザとして各方面で紹介されていた「Browzar」。 ですが、その後のネット界隈による調査の結果、「Browzarは単なるアドウェアブラウザか?」という疑いが浮上し、それだけならまだしも、詳細な調査によってキャッシュを削除する機能が不完全なため、一部のキャッシュが残ってしまうことが判明したようです。 詳細は以下の通り。 Web3.0log >> New secure browser Browzar is fake and full of adware Scott Hanselman's Computer Zen - A New Private Browser - I mean Browzar - does not work as advertise

    閲覧履歴を残さないはずのブラウザ「Browzar」は不完全だった
    suVene
    suVene 2006/09/04
    さいあくやん。
  • hail2u.net - Weblog - Bloglinesとlivedoor Readerのアクティブ・ユーザー

    Bloglinesとlivedoor Reader(を含め多くのWebベースのフィード・リーダー)は、あるフィードの購読者の数を知ることは可能だったりするが、実際にどれくらいのユーザーが閲覧しているかを直接知ることは出来ない。つまり、単純に購読者数を比較するだけではBloglinesとlivedoor Readerのどちらが人気があるのかはわからないということ。そこを何とか知りたいなとか。色々考えた上で、エントリに載せた画像に対するリファラを調べ、Bloglinesとlivedoor Readerに属するリファラを数えて比べれば、おおまかな比較は出来そうということがわかったので、ざっと調べてみることにした。 データに使用した画像は、この前のエントリで載せたlacuna-regular.png。Bloglinesとlivedoor Readerのサービス経由で閲覧したユーザーのブラウザが吐く

    hail2u.net - Weblog - Bloglinesとlivedoor Readerのアクティブ・ユーザー
    suVene
    suVene 2006/09/04
    比較。ずっとFreshReader使ってたけど、LDRの使い心地凄い事に気がつき始めた!
  • 6月版 怒りのLinus、「カーネル開発者のふりはやめろ」(1/2) - @IT

    6月版 怒りのLinus、「カーネル開発者のふりはやめろ」 上川純一 日ヒューレット・パッカード株式会社 コンサルティング・インテグレーション統括部 2006/6/28 linux-kernelメーリングリスト(以下LKML)かいわいで起きるイベントを毎月お伝えする、Linux Kernel Watch。2006年5月はどのようなことが起きたのか、見てみましょう。 LILOに潜む「255文字制限」のナゾ LILOやGRUBなどのブートローダを利用してLinuxカーネルを起動する際、普通のコマンドラインアプリケーションのようにコマンドラインオプションを指定してカーネルの挙動を変えることができます。 このコマンドラインオプションには、「255文字までしか利用できない」という制限が存在します。そこで、Alon Bar-Levがコマンドラインオプションの文字数を拡張する「THE LINUX/I

    suVene
    suVene 2006/09/04
    カーネルに関する話とか。
  • Windowsの「net user」コマンドでユーザーアカウントをコマンドラインから管理する (1/2):Tech TIPS - @IT

    Windows OSでユーザーアカウントを管理するには、ローカルなら[コンピューターの管理]、Active Directoryなら[Active Directory ユーザーとコンピューター]といったGUIベースの管理ツールを利用する。 しかしそれだけではなく、コマンドプロンプト上で「net user」というコマンドを利用することも可能だ。アカウントの作成/削除、設定内容の確認、有効/無効の変更、パスワードの設定といった簡単な操作なら、コマンドプロンプト上で行えば素早く作業できる。バッチファイルで一連の設定作業を自動化することも可能だ。 ここでは、このnet userコマンドの使い方について、簡単にまとめておく。 以下で説明している操作を行う場合は、基的には管理者権限のあるアカウントでサインインした上で、管理者権限のあるコマンドプロンプトを開いて実行する必要がある。さもないと、権限の問題

    Windowsの「net user」コマンドでユーザーアカウントをコマンドラインから管理する (1/2):Tech TIPS - @IT
    suVene
    suVene 2006/09/04
    net user の使い方チップス
  • 「Windowsマシンへの不正アクセスを発見」---そのとき,どうする?

    Windowsマシンへの不正アクセスを発見」---そのとき,どうする? Windowsにおける証拠保全の具体的手順 自分が管理するシステムにおいて不正アクセスを見つけた場合,まずなすべきことは証拠保全である。影響範囲や原因を特定するためには,その時点でのシステムの状態をきちんと記録/保存しておかなければならない。 証拠保全の手順などについては,インターネット上で関連する情報を見つけられるし,関連書籍も複数発刊されている。しかしながら,具体的な作業例はUNIX系のOSについて書かれているものがほとんどで,Windows OSについてはあまり情報がない。特に,日語で書かれた情報はほとんど見かけない。 そこで稿では,Windowsマシン上で不正アクセスが見つかった場合の対処法を紹介したい。特に,失われやすい情報(揮発性の高いデータ)の証拠保全に焦点を絞って順を追って解説する。揮発性の高いデ

    「Windowsマシンへの不正アクセスを発見」---そのとき,どうする?
  • http://mozan.typepad.com/mozanblog/2006/09/post_1.html

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 今までに見た天才

    兄。 10歳の時にIQテストをしたら、IQが計れなかった。 その時の偏差値は70台後半。今は、30代で一部上場会社の部長。

  • zの彼方へ(SF読者のための宇宙論入門) - Anima Solaris

    SF,ファンタ,冒険,小説,コラム,量子力学,量子論,量子力学,素粒子論

  • Web Artisan Search - ウェブ アルチザン サーチ

    Webサービスを利用し、様々な検索結果を提供するマッシュアップサイトWebService by Yahoo Amazon YouTube Hatena Flickr Google Keyword Ranking by Yahoo goo livedoor Bookmark Hot Entry by Hatena Bookmark livedoor Clip Nifty Clip del.icio.us  Restaurant Info by tabelog.com hostip.info Powered by Web Artisan E-mail:webartisan@res-system.com Copyright © 2006-2008 リスタート All rights reserved

  • サヨナナ: 嫌煙運動なんていかに無駄なものか

    嫌煙運動なんていかに無駄なものか タバコをやめて数年になる俺が、昨今のヒステリックな嫌煙ブームに辟易した今、「タバコを吸うことの利点」を列記して差し上げますよ。喫煙者に正論ふりかざしてる人たちは一度読んでみてください。まぁ、皆さんの理論武装の一助になってしまうだけかもしれませんが。 1)上手に休憩できる タバコをやめてまず感じたのがこの点。タバコを吸いにちょっと喫煙所に行くのって、小休憩の取り方としてすごく便利なんですよね。周囲の人間もこの場で吸われるよりはずっといいから黙ってるし。歩いて移動して景色が変わればそれなりに頭も切り替わって、パソコンの画面を凝視し続けているのに比べればずっと、忘れてたことを思い出したり別のアイディアを思いついたりできるんですよね。タバコもなしに「ちょっと5分ばかし屋上に行って頭切り替えてきます」って言い出しづらくないですか? 2)喫煙所を社交の場として活用で

    suVene
    suVene 2006/09/04
  • Blinky

    👻 Blinky - Web thumbnail service with Ruby and Webkit Technical demo to take screenshot of any URL, powered by PhantomJS, Poltergeist and Ruby. Blinky API compat with old service (MozShot) currently. Currently, no documentation except really simple usage. However, all source code has provided under ruby lisence. You can refer and modifiy this source freely.

    suVene
    suVene 2006/09/04
    SimpleAPIのようなサムネイルを作成してくれる。結構早いし、SimpleAPIのように、ドメイン省略ではなくURLごとの画像くれる。サイズも指定できる。
  • jQuery 開発者向けメモ

    jQuery 開発者向けのメモです. ずっと以前に,jQuery に関する日語の情報がまだ少ない頃に作ったページですが, その後 jQuery を再び利用する機会があったので,最新バージョン向けに記述を更新しました. 住宅ローンシミュレーションです. jQueryを利用したフォームの動的な追加や,flotプラグインによるグラフ描画などを行っています. ページの記載に間違い等見つけた方はブログのエントリまで連絡いただけるとうれしいです. 最終更新:2009/1/10 jQueryとは jQuery は様々な処理を短く簡単に書ける JavaScript ライブラリです. 独自のXPATH/CSSセレクタを利用することで,多くのDOM操作を非常に簡単に書くことが出来ます. JavaScriptのDOM操作や,XMLHTTPRequest,XMLの操作などを覚えなくとも, Ajaxを利用したイ

    suVene
    suVene 2006/09/04
    JavaScriptのフレームワークjQueryについての日本語ドキュメント。結構便利っぽいが未使用。
  • たかがタイトルされどタイトル

    サイトの紹介や引用したときのリンクの仕方について、わたしはブログ名は「会社名」または「お店の名前」、エントリータイトルは「商品名」のようなものだと考えています。 リンクの方法はいろいろありますが、次のように4つのパターンにわけてみました。 (1)URIのみ http://sweetlovexx.seesaa.net/article/23221397.html (2)エントリータイトルのみリンク たかがタイトルされどタイトル (3)ウェブサイトの名前 + エントリータイトル +LOVE IS DESIGN+: たかがタイトルされどタイトル (4)ウェブサイトの名前、エントリータイトルなし ここ・コチラ・その他(○○さんの記事・無駄にエロい人)など これが正解とか間違いだというものではありませんが、情報(ソース)を示すだけなら(1)や(2)の方法でOKだと思います。 でも、紹介された側としてう

    たかがタイトルされどタイトル
    suVene
    suVene 2006/09/04
    ほぼ(3)だな。自分で後から見ても見やすい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう