タグ

2012年8月13日のブックマーク (5件)

  • 巨額の財政赤字の謎 - 経済を良くするって、どうすれば

    長く生きていると、現実が間違っていると言い出す人と、自分が間違っていると疑う人の二つのタイプがあることが分かってくる。臆病な筆者は後の方だ。経済について、いろいろと説明を試みてきたが、どこかに穴があるのじゃないかと心配してしまう。これまで失敗もしてきただけにね。 他方、世の中には、羨ましいほどの自信家もいる。「巨額の財政赤字を抱える日は、必ず破綻する」なんて言う人は、その類だと思う。筆者も昔は破綻を心配していた。金利も高かったし、「100兆円の背信」(1985年刊)というを読んでは、こんな政治では危ういなと感じていたものだった。 しかし、それから20年が経ち、国債は700兆円を超えても、兆しすら見られない。こうなっても、「いや必ず起こるんだ」と叫び続けるのも一つの在り方とは思うが、信念の薄い筆者は、これには何か理由があるのではと疑ってしまう。そして、GDP統計などを調べては、いろいろと

    巨額の財政赤字の謎 - 経済を良くするって、どうすれば
    style_blue
    style_blue 2012/08/13
    > 日本経済は、欧州と比較すれば、規制も緩く、社会保障負担も軽く、技術も資本もある。愚劣で極端な財政運営さえしなければ、「成長戦略」などなしに、自力で成長していく。それを現実が証明しつつある…
  • 仕事のふりしてゲームを遊びたい!――というわけで,「Sid Meier's Civilization: The Board Game」を遊んでみたの巻

    仕事のふりしてゲームを遊びたい!――というわけで,「Sid Meier's Civilization: The Board Game」を遊んでみたの巻 ライター:徳岡正肇 12→ 昨今,いわゆるアナログ(非電源)なボードゲームはあちこちで話題となっており,専門のイベントが多くの参加者を集めている。色とりどりの立体的なコマが行き交う様は見ているだけでも楽しげだし,ジェンガ(※)の発展系のようなゲームはルールがわからなくても盛り上がる。また非常に高度な戦術研究を可能とするカードゲームは,世界大会が開かれるほどの大人気だ。 ※1983年にイギリスで発売になったバランスゲーム 2012年5月13日に東京・浅草で開催された「ゲームマーケット2012春」の様子 ボードゲームにあまり馴染みがない人からすれば,コンピュータゲームがこれほど普及している現代で,なぜわざわざ面倒なボードゲームを遊ぶのか,ボード

    仕事のふりしてゲームを遊びたい!――というわけで,「Sid Meier's Civilization: The Board Game」を遊んでみたの巻
    style_blue
    style_blue 2012/08/13
    いいなー休みの日にビール飲みながら友人連中と1日中やってみたい。テーブルトークは今更たるいからボードゲームが手頃で楽しそう。てか久しぶりにiPhone版のCivilizationやりたくなって来たが起動したら色々終わる…
  • [書評]美味しさの常識を疑え! 強火をやめると、誰でも料理がうまくなる! (水島弘史): 極東ブログ

    エッセイストの岸葉子さんが、一人暮らしになった理系のお父さんの料理のことを書かれていたのが印象的だった。記憶を辿るので誤解しているかもしれないが、彼女の父が、料理というのは専門の化学と同じだと悟ってレシピどおり正確に調理しはじめたところ、めきめきと料理の腕を上げたという。なるほど思った。 料理レシピが正しければ、そのとおりするとうまくいく。では問題はレシピとその正確な再現にあるのかというと、そこが難しい。レシピに書かれている素材は自分が揃えた素材と同じなのかというと、そうもいかない。調理器具の違いも大きい。 そもそも調理手順がきちんと再現できるものなのかという疑問もある。お習字と同じだ。私が蘭亭序を横に筆を手にしてもナンセンス。お手に見合う基礎技術が必要。 逆にいうと、そうした問題がクリアされると、料理は美味しくできるのか? 少なくとも想定された通りの料理になるのか? これについて

    style_blue
    style_blue 2012/08/13
    気になる読んでみよう。ハンバーグはむかし専門店でバイトしてた時脂溶けるから素早くやれって言われてたな。仕込みの時は2kgとか一気にやるからむしろ肉の冷たさで手が凍傷になるかと思いならやってた。
  • もう面倒なユーザ認証機能は1から作らなくてよいかも?PHPのOSS「AuthManager」:phpspot開発日誌

    もう面倒なユーザ認証機能は1から作らなくてよいかも?PHPのOSS「AuthManager」 2012年08月13日- AuthManager - StitchApps もう面倒なユーザ認証機能は1から作らなくてよいかも?PHPのOSS「AuthManager」。 ユーザ認証型のサイトを1から作るとなると面倒な上に、もう誰かが良い物を作ってるんじゃないかという事を誰もが作り直してる気がします。 こういうもの自体をオープンソースにしちゃって誰もが使えるっていうのは素晴らしいですね。 Facebookによる認証やreCAPTCHAによるスパム防止、メールアドレスの認証機能といった標準で必要な機能が入っており、便利に使えそう。 で、ユーザ登録できるのはいいんだけど、肝心の制限はどうやってかけるの?というところは、次のように簡単にやってね、ということらしくお手軽。 ($sesslife自体がどこか

    style_blue
    style_blue 2012/08/13
    お手軽認証ねぇ。個人サイト程度ならいいけどねぇ。
  • お湯をかけて30秒かきまぜるだけでOKな「カレーポット」の完成度を確かめてみた

    ご飯を作る暇もないほど忙しかったり、ご飯を作る元気もないほど疲れている……という時にはレトルトカレーなどのインスタント品が便利ですが、カレーを温めるためにお湯を沸かすのさえ手間である場合に、お湯を注いで30秒間かき混ぜるだけで簡単に完成するのが「カレーポット」。インド風チキンカレーとビーフカレーが発売しているということなので、実際にべて完成度を確かめてみました。 【CURRY POT】グリコ カレーポット http://www.ezaki-glico.net/currypot/ カレーポットはビーフカレーとインド風チキンカレーの2種類があります。 パッケージにも「お湯を注いで30秒」の文字。 裏面には作り方が書いてあります。プロセスは(1)容器にカレーブロックを入れる、(2)内側の線まで熱湯を注ぐ、(3)30秒間かきまぜる、(4)温かいごはんにかける、の4つ。 電子レンジでの加熱は不可

    お湯をかけて30秒かきまぜるだけでOKな「カレーポット」の完成度を確かめてみた
    style_blue
    style_blue 2012/08/13
    これはどっかで見かけたら試してみよう。