タグ

2012年12月25日のブックマーク (18件)

  • [有名人ごはん] 松本人志が大絶賛するスパゲッティのレシピ / 服部先生「懐かしくて涙が出る」 – Be Wise Be Happy Pouch[ポーチ]

    【有名人ごはんの時間ですよ!】 毎週土曜の朝は「有名人ごはんの時間ですよ!」をお送りいたします。有名人こだわりのオリジナルレシピを調べ、ポーチ編集部員が気になるレシピを毎週代わりばんこで腕によりをかけてお料理するというもの。 お笑いコンビ・ダウンタウンの松人志さんが大絶賛しているミートソース・スパゲッティのレシピをご存知でしょうか? 松さんはそのレシピで作られたミートソース・スパゲッティを「この味を超えるミートソース・スパゲッティに出会ったことがない」と大絶賛しており、史上最強の美味しさを誇る味であることを認めているのです。 今回は、この松人志さんが大絶賛しているミートソース・スパゲティのレシピを大公開。当編集部でも実際に調理してみました。作り方はとっても簡単なので、皆さんの冷蔵庫に入っている材だけでも作れるかもしれません。 ●松ちゃん大絶賛のミートソーススパゲティの材(2~3

  • Christmas DIY - プレゼント手作りしてみませんか? - aki note

    Hello from Germany. I wondered what to give as a Christmas gift. Then I came up with an idea to make an origami ornament, which pattern is designed by Jun Mitani, and put some chocolates inside. I made around 10 of them. The process of making it is certainly addictive for DYI lovers ;) The pattern is available on the Internet. ドイツにいます。何をクリスマスプレゼントにしたらいいだろうと考えて、これだ!と。三谷純さんの立体折り紙オーナメントにチョコレートをふたつ入れた

    Christmas DIY - プレゼント手作りしてみませんか? - aki note
  • 映画保存協会 » 東日本大震災に学ぶ〈2〉映像資料の救済:報告・上映・展示・ワークショップ

    [ 2013/2/1 to 2013/2/3. ] 東日大震災から、まもなく2年になろうとしています。この間、被災した地域の文化財・歴史資料はもちろんのこと、紙焼き写真やアルバム等も、数多くの専門家やボランティアの努力によって救出されています。厳しい現実の中にあっても、日々の暮らしの記録を残していきたい、という強い思いが、多くの人に共有されたのではないでしょうか。 長年、家庭や地域に眠る映画フィルムの保存を訴えてきた小会では、震災直後、株式会社東京光音および株式会社吉岡映像のご協力のもとに〈災害対策部〉を立ち上げ、被災した映画フィルムやビデオテープの洗浄をボランティアでお引き受けしてきました。この催しでは、これまでの活動成果をご報告するとともに、8mmフィルムと家庭用ビデオテープの簡易洗浄をワークショップ形式で行います。 また、震災以降、東北で記録活動を友人と共同で行い、現在は岩手県を拠

    stkysm
    stkysm 2012/12/25
    映画保存協会による映像資料救済活動。2013/2/1活動報告と上映、2/2簡易洗浄ワークショップ(対象:8mmフィルムと家庭用ビデオテープ)など。
  • 東京都写真美術館

    総合開館30周年記念 TOPコレクション 不易流行 3F 展示室 2025.4.5 ( 土 ) — 2025.6.22 ( 日 )

    stkysm
    stkysm 2012/12/25
    東京都写真美術館で「ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人」お正月無料上映決定。1/4(金)15:00回上映後、佐々木芽生監督トークショーあり。新作「ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの」公開記念で。
  • 【家庭の秘伝レシピ】蒟蒻と蓮根、鶏肉のピリ辛煮

    懐かしいお袋の味から、先祖代々伝わる伝統の料理まで。編集部に寄せられた、思い出が詰まった各家庭の「秘伝レシピ」をご紹介します。 今回ご紹介するのは、ハンドルネーム「momo」さんの家に伝わる秘伝レシピ「蒟蒻と蓮根、鶏肉のピリ辛煮」です。 料理にまつわるエピソード: 蓮根嫌いだった私が蓮根を美味しくべられるようにと、実家の母が考えて作ってくれた料理です。素朴ながらも、鶏肉のうま味でコクのある煮物に仕上がり、蓮根のシャキシャキした歯ごたえがやみつきに。私の蓮根嫌いが克服できたのもこの煮物のおかげです。母の愛情と思い出が沢山詰まった、わが子にも贈りたい我が家ならではのメニューです。 (編集部のコメント) レンコンと鶏肉の組み合わせは、根菜類と鶏肉を炒め煮にした福岡県の郷土料理「筑前煮(がめ煮)」に代表されるように相性抜群です。momoさんのお母さまは、どうやったらレンコンをおいしくべてもらえ

    【家庭の秘伝レシピ】蒟蒻と蓮根、鶏肉のピリ辛煮
  • 図書館に響く歓声 花巻・東和 « Iwanichi online 花巻地方のニュース

    花巻市東和町安俵の市立東和図書館で24日、「クリスマスこどもまつりin図書館」が開かれた。図書館全体を子供たちの遊び場にした初のイベントで、クイズラリーや工作教室、バルーンアートなどが多彩に行われ、普段は静かな図書館が大勢の子供たちでにぎわった。 東和図書館結いの会、図書ボランティアサークルちえの輪、同図書館でつくる図書館まつり実行委員会が主催。同図書館の開館(2005年12月1日)記念として、06年から講演などによる「図書館まつり」が開かれてきたが、今回は図書館の新たな魅力を再発見してもらうため、子供たちのクリスマス会として、町内文化団体の活動内容を知ってもらう機会として開催された。 同日は、クイズラリー、絵の読み聞かせ、工作教室、お菓子作り体験、ステージ発表などが多彩に行われたほか、各種団体による展示やおやつコーナーも設けられた。 このうち、工作教室ではクリスマスフォトフレーム

    stkysm
    stkysm 2012/12/25
    2012/12/25岩手日日。「今回は図書館の新たな魅力を再発見してもらうため、子供たちのクリスマス会として、町内文化団体の活動内容を知ってもらう機会として開催された」
  • 「大さじ・小さじ・1カップ」グラム数一覧

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    「大さじ・小さじ・1カップ」グラム数一覧
    stkysm
    stkysm 2012/12/25
    ややっ、これは便利
  • 通常展示「新収品・新寄託品展 古筆のたのしみ」| 国文学研究資料館

    会 期:平成24年12月12日(水)~平成25年1月11日(金) 休室日:土曜、日曜、祝日 ※12月28日~1月6日は休室 開催時間:午前10時~午後4時30分※入場は午後4時まで 場 所:国文学研究資料館1階展示室 入場無料 展示のみどころ 日書跡の名品として今に伝えられる古筆について、和歌に関係する資料を中心に展示をいたします。平安時代をはじめ、鎌倉時代や室町時代の書を堪能しながら、和歌文学の世界をお楽しみ下さい。 (「新古今和歌集草稿断簡」 当館蔵) 主な展示資料: 新古今和歌集草稿断簡(鎌倉時代) 春日懐紙(重要文化財・鎌倉時代) 大富切 具平親王集断簡(平安時代) 古筆手鑑(奈良時代―江戸時代) ※全て、当館蔵又は当館寄託品 関連行事: ギャラリートーク 展示期間中 毎週金曜日 午後2時開催(休室日を除く) 場所:国文学研究資料館 展示室 展示替えについて: 一部の作品は、文化

    stkysm
    stkysm 2012/12/25
    1/11まで。土日祝日12/28~1/6は休室とハードル高いorz...
  • 博物館展示とナラティブ - Museology Blog

    博物館学・博物館教育関係のブログです。

    stkysm
    stkysm 2012/12/25
    7タイプの展示鑑賞支援教材(ビデオ)と観客の展示経験における違いについて。ナラティブアプローチと質問アプローチを比較すると、前者の効果はないらしい?
  • Farmer's KEIKO『【農家のレシピ】ゆず大根  ~私のお気に入りのレシピBEST5~』

    こんにちは~ 昨日はごめんなさいね~ 最近ずっと忙しくて、パワフルな私でもさすがに疲れが溜まってきたので、 お休みさせてもらいました。 お詫びに今日は、私が最近「胸キュン」になったカワイイ写真をお見せしますね。 まずは、コレは横幅1センチ、長さ8センチの小さくてカワイイ子です 『ヤモリ』の赤ちゃんです。 すごく小さいのに、一丁前に恐竜みたいな顔してます。 写真には撮れなかったんだけど、口が裂けるかと思うくらい大きな口をあいて 鳴いてました。 たぶん人は精一杯威嚇しているつもりだったんでしょうけど、 見た目がかわいすぎるので余計にかわいいって思ってしまいました。 次はね、野菜です。

    Farmer's KEIKO『【農家のレシピ】ゆず大根  ~私のお気に入りのレシピBEST5~』
  • https://artdaily.com/index.asp?int_sec=11&int_new=59767

    stkysm
    stkysm 2012/12/25
    アムステルダム国立美術館、10年の休館を経て2013年再開館。オランダ行きたーい
  • まぼろしの鉄道、2路線紹介 那珂川町の資料館 |下野新聞「SOON」

    stkysm
    stkysm 2012/12/25
    2012/12/24下野新聞。馬頭郷土資料館で「まぼろしの鉄道ー東野鉄道と長大線敷設計画」を1/10まで開催。1/8には展示解説も。 http://www.town.tochigi-nakagawa.lg.jp/30section/150bshinkou/01event/2012-1006-0846-127.html
  • 宇都宮動物園と宇都宮市南図書館、共同で写真展 |下野新聞「SOON」

    stkysm
    stkysm 2012/12/25
    2012/12/24下野新聞。写真を通して動物に親しみ、本にも関心を持ってもらおうと、2施設が初の連携事業。田井基文写真展「KID ZOO」は1/14まで。
  • 長期化で薄れる帰郷意識 県内避難世帯アンケート  |下野新聞「SOON」

    stkysm
    stkysm 2012/12/25
    2012/12/25下野新聞。「避難先の市町で開く交流会のニーズは半減し、出身地ごとの交流会を求める声が多かった。アンケートを基に今後も効果的な支援活動を続けていきたい」
  • 河北新報 東北のニュース/陸前高田市の震災遺構4施設に 新たに2建物保存へ

    陸前高田市の震災遺構4施設に 新たに2建物保存へ 気仙中校舎 定住促進住宅 道の駅陸前高田「タピック45」 陸前高田ユースホステル 岩手県陸前高田市は、東日大震災の津波で被災し、解体する予定だった同市気仙中校舎と、定住促進住宅2棟のうちの1棟を保存する方針を決めた。いずれも市が誘致を進めている国営防災メモリアル公園の予定地内にあり、震災遺構として残す。  市などによると、気仙中は津波で3階建ての最上階まで浸水したが、生徒は避難し無事だった。5階建てのうち4階まで水没した定住促進住宅も犠牲者はいなかった。  市は被災建物の保存方針として(1)犠牲者がいない(2)土地のかさ上げに支障がない-ことを条件に掲げており、両建物とも合致したため保存することを決めた。  市は気仙中について既に解体工事の発注を終えていたが、近く業者と変更契約を結び、工事を中止する。未発注だった定住促進住宅は解体する1棟

    stkysm
    stkysm 2012/12/25
    2012/12/25河北新報。陸前高田市は解体する予定だった気仙中校舎と、定住促進住宅2棟のうちの1棟を保存する方針。道の駅陸前高田「タピック45」と陸前高田ユースホステルと合わせて4施設。
  • 河北新報 東北のニュース/学びやぎゅうぎゅう 被災者移住で児童3割増 名取・愛島小

    stkysm
    stkysm 2012/12/25
    2012/12/25河北新報。こうした移住先/避難先での生活の支援ってどうなっているんだろう。津波被害の大きかった学校へ寄付がいっときに集中したことも合わせ、気になっている
  • 文化財の宝庫、関係者ショック 岡山・金山寺本堂全焼 - 山陽新聞ニュース

    文化財の宝庫だったのに―。24日起きた岡山市北区金山寺、天台宗の金山寺の火災は、国指定重要文化財の堂が全焼、岡山県指定重要文化財・木造阿弥陀(あみだ)如来坐像(ざぞう)も焼失したとみられる。岡山市出身で日臨済宗の宗祖栄西(1141〜1215年)も一時修行したと伝わる古刹(こさつ)の災厄に、関係者には驚きとショックが広がった。 同寺の正式名は、銘金山観音寺遍照院。室町時代末期の成立とされる「金山寺縁起」によると、749年に孝謙天皇の勅令で報恩大師が創建したと伝わる。16世紀、戦国武将松田氏の命を拒絶したため、堂塔すべてを兵火に焼かれた。堂は岡山城主宇喜多直家の援助で1575年に再建。桃山時代初期の貴重な建築として、早く1923年に国指定を受けていた。 午後9時ごろ現場に駆け付けた乗岡実岡山市教委文化財課長は「柱が何か残っているだけで、焼け落ちた屋根や部材が散らばっている無残な状態。国

  • min2flyさんの感想・レビュー

    2012 12/24読了。筑波大学図書館情報学図書館で借りた。 日図書館史/人物史を全然知らないのはいい加減まずいだろう、と思い借りてみた。 『図書館雑誌』に連載していた先人を振り返る企画をまとめたもの。 書き手によって中身の方針がかなりばらばらなのは、ある程度は仕方ないにしても、人物史っぽいものと個人的回顧色が強いものがけっこう分かれていて、そこは人物史的にもっと掘り下げて欲しいとか思うこともしばしば。 また、あとがきにもあるが書かれるべき人で書き手の問題のせいか抜けている人も。 特に竹林熊彦は他の人のところでしばしば名前が出ているのに当人の人物史がないのが残念。 その他、気になるところも多々あるが、図書館界に貢献のある人物についてまとめて読めるのはやはり実に有難い。 取り上げられなかった人物/この時代の後の人物を扱う続編もぜひ欲しい。執筆陣の中にももり・きよしさん等、すでにそっち

    min2flyさんの感想・レビュー