ファンタジー営業部の昼休み 窓の外には青空と木々の緑。少々濁ったお堀の水と東京理科大学が見えるいつもの風景。部屋には食後の眠たげな空気が流れている。
ファンタジー営業部の昼休み 窓の外には青空と木々の緑。少々濁ったお堀の水と東京理科大学が見えるいつもの風景。部屋には食後の眠たげな空気が流れている。
米Yahoo!は6月28日、検索技術と人力を組み合わせたソーシャル検索エンジン「My Web 2.0」のβ版をリリースした。これはWeb上で知識を発見・共有する新しい方法であり、ユーザーは知り合いや信頼できる人と知識を共有することでより良い答えを見つけられるという。 My Web 2.0は、「Yahoo!の技術者がプラズマテレビを買おうと思ってレビュー記事を検索したところ、検索結果が多すぎて、結局友人にお勧めのレビューを教えてもらった」という出来事から着想を得たものだと、Yahoo!開発者はブログの中で述べている。 My Web 2.0では、ユーザーは興味のあるWebページを見つけたときに、それをタグ付けしたり保存することができる。これらのページは信頼できる人々のコミュニティー(My Community)と共有することが可能だ。またページを共有する相手は「公開」「My Communityに
「トラックバックはリンク&言及した相手にだけ送れ」と言われても…… 簡単なようで難しい問題だと感じたので、ちょっとコネてみたい。以下は言及リンク(相手の記事にリンクを張り、記事の内容にも言及していること)のないトラックバックの「何がいけないのか!」と逆ギレしているわけではなく、「いけない理由はこうだ」と説明している記事。非常に納得のできる内容ではあるけども、一方で、堅苦しいな、という感想もあるのが正直なところだ。 言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか(ただのにっき) ●トラックバックに関する深いリテラシーを学ぶ機会がない現状 多くの人にとって、トラックバックとは簡単には理解しがたい、未知なる技術だ。分かりやすいと評判の3分でわかるトラックバックを見ても、「ふーん(よく分からんけど)」、ぐらいの理解度であるのが実際のところだと思う。 実際にトラックバックを試して、そして、こ
kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江本勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord
オンラインゲームのキャラを貸し出すサービス(上) 2005年6月29日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2005年06月29日 多人数参加型オンラインゲーム(MMO)はやりたいが、キャラクターを育てるのに時間を使いたくないと思ったことはないだろうか? そこで、『World of Warcraft』などのオンラインゲームのキャラクターが月単位で借りられ、膨大な時間を費やさなくてもゲームを十分に楽しめるサービスが、21日(米国時間)から始まった。 オンラインゲームの世界では何年も前から、運営企業のほとんどが禁止しているにもかかわらず、十分に育て上げられたキャラクターのアカウント売買が横行している。しかし、米ゲームパル社(本社ミシガン州ベルモント)がこのたび開始した会員サービスは、ゲームを楽して進める行為をさらに新しい領域まで広げるものだ。 ゲームパル社のサー
混ざらないものを混ぜてみた、とノートに記したのはレオナルド・ダ・ヴィンチ。 まったく意外なモノが混ざり合う、それが発想だ。混ざり合うポイントは、つねに存在する。そのポイントに敏感かどうか、そこが問題なのだ。 だが、自分の萌えとかけはなれている「この件」では、やはり、どうしても気がのらない。 「この件」に関して心理的抵抗がある場合、いくら「自分の萌え」と融合しようとしても、いや、自分の大切な萌えだからこそ、気がのらない。 そんなときは、どうすればいいか? 1:まずはストーレートな対処方法。「この件」に対する嫌な思いや、心理的抵抗がある部分をあらいだしてみよう。そして、その嫌な部分が、改善できないか、取り除けないか、アレンジして好きな部分に変えることはできないか、そう考えてみよう。 2:自分の立場をいったん消してみよう。「この件」を気に入っている人はどんな人だろう、「この件」に萌え
gooリサーチとjapan.internet.comが共同で実施する「アンカーリサーチ with goo」は、「第16回 Blogに関する調査」の調査結果を公表した。 第16回 Blogに関する調査は、10代から50代以上のインターネットユーザー1,082人を対象に、6月13日から14日までの2日間実施された。男女比率は男性が43.5%、女性が56.5%で、年齢層分布は10代以下が2.2%、20代が25.0%、30代が40.0%、40代が23.2%、50代以上が9.6%。 過去1カ月以内に他のユーザーが作成したブログを見た割合は、「見た」と回答したユーザーが前回調査から1.0ポイント増加の71.8%。「見たことがない」と回答したユーザーが0.7ポイント減の19.8%。「ブログについてよくわからない」とした割合が0.3ポイント減の8.4%となった。また、過去1カ月以内に利用したブログサービス
毎年6月末になると仕事のペースが遅くなる。梅干しを漬けなければならないので、残業せずに家にすっとんで帰るからだ。昨日も8時に脱兎のごとく会社を飛び出して、赤紫蘇4袋を買って帰りぷちぷち葉っぱだけをちぎって集め、塩もみして夜中3時までかかって10kgの白梅漬けの中に入れた。これで土用干しまでは放置できる。やれやれ。 で、表題の件。前からコメント欄の無法者に完全と真正面から立ち向かっていた映画評論家の町山智浩氏のはてなダイヤリーが、最近の相次ぐ無法者の書き込みに音を上げたのか、とうとう日記をプライベートモードにしてしまった。トップには「匿名による嫌がらせに対応する方法を検討するため、しばらく日記を休ませていただきます。ありがとうございました。」の文字が。 映画雑誌に書いた「スターウォーズ・エピソード3」の批評記事を配給会社に検閲されたという話あたりから、政治絡みのコメントが増えてプスプスくすぶ
www.hirax.net is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DNS info
Apple Computerのジュークボックスソフト、「iTunes」の最新版には、待望のiTunes互換携帯電話登場を匂わせる手掛かりがいくつか隠されている。 Appleは米国時間28日に、最新版となる「iTunes 4.9」を公開した。このアップデートの目玉は、ポッドキャストをサポートする機能が追加されたことだ。しかし、iTunes 4.9のライブラリファイルには、携帯電話の機能に言及する部分が散見され、たとえば「Automatically choose songs for my mobile phone(携帯電話用に自動選曲)」や「The name of my mobile phone is(携帯電話の名前)」といったメッセージが含まれている。これらのメッセージは、iTunes内部からは見えないものの、アドオンファイルをテキストエディタで開けば見ることができる。 AppleとMoto
Goodpic.com : BlogとWikiの違いと、無意識に気づくこと http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/06/blogwiki.html で、Wikiとブログの違いについて、<Wikiは情報の整理。Blogは考えの整理>と書かれている。 ふだんWikiとブログを両方使っている人ならば、その「感じ」の違いを、身体で知っているはずだ。 ブログとWikiの違いを私なりに、キャッチフレーズふうに表現してみると、こんな感じになる。 「ブログはフロー、Wikiはストック」 「ブログは自分、Wikiは世界」 「ブログは時間、Wikiは空間」 「ブログは流れ、Wikiは構造」 「ブログは微分、Wikiは積分」 「ブログは変化、Wikiは全体」 「ブログは印象、Wikiは知識」 「ブログはPL(損益計算書)、WikiはBS(バランスシート、貸借対照表)」
ふと気がついた。 筆者のネット歴は、10年を超えている。 最初に自分の端末がネットに繋がったのは、1992年。 今は亡きPC-VANに加入したのがきっかけだ。 PC-VANとは、昔の「パソコン通信」である。 当時は、NIFTYとか色々あった。 あとは、ニュースグループ。 当然ながら、全ては文字の世界。 今思うと、当時の環境はエグかった。 端末は、電話でつないでいた。 モデムの通信速度は2400bps。 MS-DOSで動く端末上を、文字が少しずつダウンロードされていく。 メールを受信しながら、一行一行、ゆっくり読んでいける余裕があった(笑) モデムを9600bpsに変えたとき、文字が目で追えなくなって、感動した記憶がある。 また、パソコンにマウスなんてなかったから(笑)、作業は全部コマンド入力である。 えらく古い話だが、なんでこんなことを思い出したかというと、下
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く