タグ

2010年2月24日のブックマーク (15件)

  • HerokuとRailsで手早くWebサイトを作る - プログラマ憧れプログラマ日記

    はじめに Herokuを使ってstiffslack-watcherというサイトを作りました。 http://stiffslack-watcher.com/ Herokuとは Railsアプリのホスティングサービス。DBが5MBまでなら無料で使えて、さらに日次のCronが使えたり、Gitでデプロイできたりと何かと使い勝手がよい。手早くRailsアプリを作りたい時にオススメ。 興味がある人は、Herokuがどのような構成で運用されているかを見てみるのも良いかもしれない。*1 Heroku | How it Works http://www.heroku.com/how Herokuクイックスタート 前提条件 RubyRailsも使えるようにしておくこと。あとは、Herokuを使うにはGitが必要。以下のサイトでも見ながらGitを使える様にしておく。 Max OS X http://help.

    HerokuとRailsで手早くWebサイトを作る - プログラマ憧れプログラマ日記
  • Ruby版PaaSの”Heroku”で無料Railsホスティング環境を手に入れよう | Social Change!

    Railsでアプリを作ったら公開したくなるのが人情ですよね。 だけど、安いホスティングサーバとかだと、使える環境が限られていたり、セットアップが面倒だったり・・・必死こいてセットアップしても、気で運用するとなると、そんな環境だと不安だらけだし・・・かといって、AmazonEC2で運用するだけの気合いもない。GAE/Jを使って、JRubyってのもな〜・・・ 私もそんな感じでしたが、そんな折に、mat_akiに、Heroku(ハーオークーと読むらしい)を教えてもらいました。 実は、Herokuって、ずいぶん昔に話題になって、知っていたんですが、その時は、「WebブラウザでRailsアプリが開発できる〜」みたいな感じだったんですよね。それだとEmacsで良いよ。と思ってスルーしていたんですが・・・どうやら、サービスの定義?内容?が変ったようです。 今までのWebブラウザRails開発環境は、”

    Ruby版PaaSの”Heroku”で無料Railsホスティング環境を手に入れよう | Social Change!
  • AppleがiPhoneの基本ソフトで家電業界に本格参入か | TechWave(テックウェーブ)

    AppleiPhoneの基ソフト(OS)を電話以外の製品に応用するための人材を募集していることが分かった。どのような製品に応用するつもりなのかは明らかにしていないが、カーナビや、テレビ、デジタルフォトフレーム、デジタルサイネージなど、ありとあらゆる家電製品に応用可能なことは容易に想像できる。Appleは家電製品の領域に格参入するつもりなのだろうか。家電大国日Appleを迎え撃つことができるのだろうか。 Appleの人材募集ページによると、同社のコアOS部門のコア・プラットフォーム・チームという部署で、iPhone OSを搭載した新しいプラットフォームの立ち上げを率いることができるようなマネジャーを募集している。 The Core Platform team within Apple’s Core OS organization is looking for a talented

    AppleがiPhoneの基本ソフトで家電業界に本格参入か | TechWave(テックウェーブ)
  • Railsに関する『知の高速道路』を無料でたくさん手に入れる方法 - blog.takuyan.com

    最近、『Rails関連の資料って、いっぱいあるんだ!』ということに気付き始めました。(遅 なので今回は、Railsは無料でガンガン学べて、無料でサービス提供できるんだよ!ってことを書こうと思います。 目次 僕が初心者のとき(どうでもいい Railsの基を学ぶ RailsAPIで作る Github/Rubyforgeで知る Herokuで試す 無料じゃないけど買って役に立った書籍 おわりに 僕が初心者のとき 僕は今年からRuby及びRailsを学びはじめたんですが、 まず最初に名著『RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版 (大型)』を購入しました。 RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第2版 作者: Dave Thomas,David Heinemeier Hansson,Leon Breedt,Mike Clark,Andreas Schwarz

    Railsに関する『知の高速道路』を無料でたくさん手に入れる方法 - blog.takuyan.com
  • githubで管理されてる注目プロジェクトのまとめ - blog.takuyan.com

    GitHub どこもかしこも開発リポジトリとして GitHubを使うようになってしばらく経ちますが、 「でも実際なにがあるの?」ってところがよくわからなかったので GitHubの中身を見てみました。 今日はそのまとめ。 ただ、gitなんで、それぞれforkしたリポジトリがたくさんあるので、 自分の好みのリポジトリを選ぶのも良いかと思います。 ※ 「fork」は家リポジトリから分岐させて自分好みのリポジトリを作ること。 参考1:Git入門 - ドキュメント 参考2: とっても優しい github の使い方 - ¬¬日常日記 では、まとめ一覧 Ruby on Rails rails/rails · GitHub もはや説明する必要なし。 restful-authentication technoweenie/restful-authentication · GitHub ユーザ管理機能全般を

    githubで管理されてる注目プロジェクトのまとめ - blog.takuyan.com
  • myfinder's blog: Snow LeopardでPerlの開発環境を整える

    最近MacのOSをSnow Leopardに入れ替えてPerlの環境を確かめたところ、残念なことにバージョンが5.10.0だったりした なのでPerl5.10.1をインストールしてlocal::libを使えるようにするところまでを記録しておきたい ※この記事はXcode(開発環境)が入っていることが前提 そろそろMac新しいの買いたい&以前までは割と考えずにモジュール入れまくってたから次はちゃんと管理したい などという方のお役に立てば幸いかなと 1.Perl5.10.1の入手とインストール このへんは弾さんの記事をみてやるとよい 2.環境変数の設定 ~/.basrhcに/usr/local/binを見に行くよう設定 export PATH="/usr/local/bin:$PATH" 3.perl -vで確認 $ perl -v This is perl, v5.10.1 (*) buil

  • にひりずむ::しんぷる - Snow LeopardでPerl環境を整える

    そろそろYAPC::Asia2009ということで、Perlのセットアップをば まず、Snow Leopardの標準のPerlは5.10.0ですが、Catalyst::Develを入れようとすると警告が出たり、正規表現がメモリリークしたりするので、Perl5.10.1にします。 幸い、Mac PortsにPerl5.10.1が既にあるので簡単です。 OSを入れたばかりで何も入っていないので、取り合えずMac Portsを入れます。 まずは、DVDからX-Codeをインストール 次に、公式サイトからMac PortsのSnow Leopard版を落としてインストール。 Mac Portsの使い方は以下が参考になります MacPortsでステキなUNIXツールをインストール - はこべにっき# Mac Portsは大体、/opt/bin/localに作るので、PATHを通しておきます。 $ ec

  • GREE Developer Center(グリー デベロッパーセンター)

    GREEの情報を利用したアプリケーションサービスの開発、サイト内外での提供を可能とするAPIをデベロッパーに提供いたします。GREEは1,673万人(2009年12月末現在)のユーザが利用する国内最大級のソーシャルネットワーキングサービスです。今後、デベロッパーの皆様と共に、更にユーザに支持されるサービスの構築を目指して、GREEのソーシャルプラットフォームを利用したアプリケーションサービスの提供を可能とする、GREE Connectをご用意いたしました。 GREE Connect GREEのソーシャルグラフ情報や更新情報を、外部のサービスや、スマートフォン等の各種デバイスから利用できる仕組みです。

  • ドワンゴでエンジニアやっててよかった - id:k-z-h

    ニコニコ大会議 in 東京 最終日に行ってきました。その感想。あんまり自社のことに色々言及するのはどうなのかなーと思う部分もあるので、指摘とか問題とかがあれば、修正なり削除なりします。 感動したひとことで言うと、「感動した」。陳腐な言葉だけど、当に、今まで生きてて一番感動したかもしれない。舞台の内容ももちろんとても楽しめたんだけれど、会場にいた間、ほとんどの時間は、会場のお客様の反応を見ていた。JCBホール3000席を埋め尽くすお客様たち。舞台に立つ出演者の方たち。全員が全力で「楽しい」って表現していた。これはもう最初から最後までずっとそうで、僕の想像した舞台と、全く違っていた。 じゃあ僕の想像はどんなもんだったのかって言うと、せいぜい「大規模なOFF会」みたいなもんだろうと思ってた。機能のリリースがあって、有名人がでてきて、わーすごいなー。楽しいなー。おわり。そんなものだろうと思ってた

  • ZEEBRAのハイチ支援活動に非難殺到 ”出る杭は打たれる”日本のチャリティー事情

    ヒップホップ界を牽引するカリスマ・ZEEBRAが、つぶやきサイト・Twitter上で「全国民がやるべき」と呼びかけ、ハイチ大地震の復興支援活動を開始した。「JP2HAITI」なるプロジェクトを立ち上げ、K DUB SHINE、DJ OASIS、RHYMESTERらラップ界の盟友のほか、大沢伸一、EXILEのHIRO、いとうせいこう、さらに、原口一博総務大臣、サイバーエージェントの藤田晋社長らも賛同。「団結は力なり」をスローガンに寄付を募っている。だが、ZEEBRAのそんな活動にTwitter上では、協力者以上に、”フルボッコ”に近い非難の声が寄せられている。ユーザーたちは次のようにつぶやいている。 「ハイチ支援してる奴らって全員偽善者だよね? 特にラッパーやってる奴ら見苦しいんだけど。お前らが曲作ってどうなるの? 現地の奴らは物資の支援を望んでんのに、お前らの話題作りのために美談にして

    ZEEBRAのハイチ支援活動に非難殺到 ”出る杭は打たれる”日本のチャリティー事情
  • アゴラ : イマドキの起業のしかた - 渡部薫

    僕は自称、ベンチャー起業家。これまでに10社くらいは起業し、直接、間接合わせて40億円ほど資金調達して、自分の手金を投資したことがあっても、借金してまで起業したことはないし、保証人になったこともない。見方にもよるだろうがまだ成功はしていないが(苦笑)、リスクの割には大きな失敗もしていない。 そんな僕がここ1、2年で明らかに起業のスタイルが変わったと感じることがあり、起業を志している人の役に立てばと思いそのノウハウとイマドキの起業法を伝授したい。 まず心構えから。おいおい精神論からかよ、と思うかもしれないが、、、 ■心構え 1. 起業は怖くない リスクは避けるものではなくヘッジするもの。自分の許容できるリスクの範囲をきちんと見定めること。最大のリスクは恐れるという心の弱さのことなのだ。恐れるということを恐れよ! 2. 安定基盤を捨てなくても起業はできる。 サラリーマン諸君に言いたい。辞めると

    アゴラ : イマドキの起業のしかた - 渡部薫
  • エデルマン、Twitterの影響力ランキングTOP100を発表--日本人も16名がランクイン

    エデルマンは2月22日、通信・モバイル関連の内容を活発にツイートしている世界中のTwitterユーザーのランキング数値「Edelman’s Telecom TweetLevel Index」を発表した。 これは、エデルマンが自社開発したTwitterユーザーの影響力を自動計測する無料オンラインツール「TweetLevel(ツイートレベル)」を用いて評価したもの。 4つの指標に基づき、(1)ツイート内容が面白く、多くの人が興味を持っているかどうかを見る「影響力(Influence)」、(2)Follower数による「人気度(Popularity)」、(3)積極的なコミュニケーションを行っているかを見る「関わり力(Engagement)」、(4)ツイート内容を人々がどれだけ信用しているかを見る「信頼性(Trust)」を評価指標としている。 アルゴリズムを開発したエデルマンの戦略的アナリシス担当

    エデルマン、Twitterの影響力ランキングTOP100を発表--日本人も16名がランクイン
  • Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - monjudoh’s diary

    Firebugでは条件付きブレークポイントが使えるので、 scriptタブにて該当行にブレークポイントを貼り、 条件としてconsoleへの出力を||区切りで、最後に&& falseを入れる。 console.debug('this.lastPosition') || console.dir(this.lastPosition) && false こうするとブレークポイントを通る度にconsoleへの出力は評価され、 consoleに出力され、最後の&& falseのため式全体は必ずfalseとして評価されるため ブレークすることはない。 追記 console出力系関数の戻り値はundefinedなんだから&& falseは不要か 追記 nanto_vi @monjudoh JSでは||より&&の方が優先順位が高いので、a || b && c はaが真ならbもcも評価されずに全体が真として

    Firebugで元のJavaScriptのコードに手を入れずにdebug用のconsole出力を入れる方法 - monjudoh’s diary
  • 【コラム】実践! iPhoneアプリ開発 (2) カメラアプリの作り方(2) - カメラで写真を撮る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    カメラアプリの作り方の2回めだ。今回は、カメラ機能を使って写真を撮ってみよう。 UIImagePickerControllerクラス 写真を撮るために使うのは、イメージピッカーと呼ばれる機能だ。この機能は、UIImagePickerControllerというクラスから使える。このクラスの継承関係を確認しておこう。UINavigationControllerが親クラスになっている事を覚えておいてほしい。 イメージピッカーは、カメラを使う事ができる機能なのだが、それ以外にもフォトアルバムにアクセスする事もできる。フォトアルバムは、iPhotoと同期する事のできる写真のライブラリだ。これを使う事で、Macにある画像をiPhoneアプリで使ったり、また逆にiPhoneアプリで撮影した写真をMacに送る事ができる。 どちらの機能を使うかを指定するには、UIImagePickerControllerク

  • 手書き履歴書の実態

    履歴書は手書き?ワープロ? どちらのほうが望ましいのか、また履歴書の現状はどうなっているのか、のまとめです。

    手書き履歴書の実態