タグ

2008年3月5日のブックマーク (16件)

  • https://jp.techcrunch.com/2008/03/05/google-gears-goes-mobile/

    https://jp.techcrunch.com/2008/03/05/google-gears-goes-mobile/
  • Mac用のブログクライアントソフト「ecto」を試用したいのですが、使い方がわかりません。…

    Mac用のブログクライアントソフト「ecto」を試用したいのですが、使い方がわかりません。 1.ダウンロードしたファイルを開くと、「シリアル番号」を入力する画面が出てくるのですが、ここには何を入力したらいいのでしょうか。 2.アカウント設定で、自分のはてなダイアリーのURLを入れてみたのですが、エラーになってしまいます。設定はどのように行ったらいいのでしょう。 3.その他、ectoに関する日語のレファレンスをご存じないでしょうか。

  • カイ氏伝: Macbookのいいとこわるいとこ

    StartMacモニターも長いようで今日が最後のおつとめの日。最後はこれまで4ヶ月近く使ってきた感想を、Windowsと比較しつつまとめてみたいと思います。 ただし、大前提として「Windowsのほうが普及しているから」論はなし。これはもう当たり前の事実すぎてどうしようもないので、Officeが使いたいとかGyaOが見たいとかそういうのは抜きにして、できるだけ純粋にMacbookのよかったところを考えたいと思います。 ではまず良かったところから。 起動がちょっぱや 電源を入れてから使えるようになるまでの時間が圧倒的に短い。早ければ1分で使えるようになる。今まではちょっとネットで調べものしたくても立ち上げるの大変だからとPHSで調べたり、Wiiのインターネットチャンネル使ってたりしたんですが、Macを使ってからはちょっとしたときにも気軽に立ち上げられるようになった。これは自分のライフスタイル

  • ブログエディタ「ecto」にハマる(いい意味で)

    【お知らせ】 新ブログ開設しました。 ショートカット導入しました。「N」で次のエントリー、「P」で前のエントリー、「M」でメインページ表示、「B」ではてなブックマーク該当ページを表示します StartMacモニター当初から、いや実際にはMacなど触ったことのない第1回ブログ合宿の頃から、ネタフルの中に人に「いいですよ」とお勧めされてきたブログエディタ「ecto」。当初はMacに慣れるのが精一杯で「そのうち入れますよー」なんて答え返してたんですけど、ブラウザやメールなどは一通り使えるようになってきたのと、Safariが激しく落ちるようになってきてブラウザでブログ書くのが怖くなり、「さてそろそろ試してみるか」とインストールしてみました。 ecto http://ecto.kung-foo.tv/ いやもうね、正直すまんかった。ectoすばらしすぎ! これ激しくブログ書くのに便利! というわけで

  • 見たいところだけ見せる·Zorro MOONGIFT

    プレゼンテーションや、PCの操作の説明を行う際に、ここだけしか見せたくないということがある。全画面表示にすることができれば良いが、アプリケーションによってはそうもいかないケースがあるだろう。 そうした時には、見せたい部分だけを表示するのが一番だ。使うのはこれだ。 今回紹介するフリーウェアはZorro、表示領域を制限するソフトウェアだ。 Zorroを起動すると、PCがハングしたのかと間違う、中央がぽっかりと空いたウィンドウが表示される。しかしこの状態で正しい。そしてActiveを選ぶと、ウィンドウ内以外が真っ黒になる。止める場合はエスケープキーを押す。 ウィンドウ枠の大きさはリストから選ぶことも、手動で設定することも可能だ。また、背景色も自分で設定できる。他にも暗くする際にフェードアウトするように設定したり、ホットキーも設定できる等細かな指定が可能だ。 デスクトップには色々と気になるものが多

    見たいところだけ見せる·Zorro MOONGIFT
  • mobile Open IDの話 - 九段ではたらいていた元会長のここだけの話

    これに各社が参画すれば例えばモバゲーの個別情報を活用した新しいサードパーティーのサービスが出来たりする。ケータイの場合、PCと異なりID・PWDは基いらない。こっちのほうが来の姿ではないか。ドコモがiモードIDの導入を決めた以上ここから先は一気に進むはず。ここらでmobile Open ID VS Open ID戦争の勃発か? 通信キャリアは、ユーザー情報の囲い込みを行っているが(ISPである)一方でこういう角度からも急速なオープン化が進行することになるだろう。こういうのはファウンダーが重要である。独立したり経営を退任されて外野に行かれた方に取り組んでもらいたいテーマである。もっとも通信キャリアが主体的にopenIDに参画すれば、一気に主導権を確保できるわけでこれはもっと面白い展開だ。 私はmixiはケータイでしか使わないので、正直ID PWDは忘れてしまっている。Gmailはよく使う

    mobile Open IDの話 - 九段ではたらいていた元会長のここだけの話
  • svk の使い方まとめ

    svk:merge が気持ち悪くて svk 使ってなかったけど、パソコン持ち運ぶようになったし、mirror に直接コミットすると svk:merge 付かないっぽいので svk 使う事にしました。 使い方のメモ。 * リポジトリの構成 典型的な構成。 file:///PROJECT/ /trunk, /branches, /tags * ミラー作成 svk mirror file:///PROJECT //mirror/PROJECT svk sync //mirror/PROJECT リポジトリがでかい場合は、ヘッドのみ sync したりするのが良い。 svk sync -s HEAD //mirror/PROJECT * trunk での作業 mirror をチェックアウトしてそこで作業すると、素の svn と同じように使える。データがローカルにあるので、diff の参照なんかは早い

  • 第3回 SVKとSubversion | gihyo.jp

    2回に渡ってSubversionの使い方、Subversionとバグ管理システムとの連携について説明してきました。今回から、分散したSubversionのリポジトリを一元管理するSVKについて説明します。SVKはリポジトリの一元管理だけでなく、単体でも個人のバージョン管理の機能を提供しています。 SVKって何? Subversionからいくつかの派生プロジェクトが生まれました。派生プロジェクトの1つに、2003年から開発が始まったSVKがあります。SVKは複数のバージョン管理システムのリポジトリを統一的に扱うためのツールです。リモートリポジトリとして、SubversionだけでなくCVSやPerforceなど、複数の種類のバージョン管理システムをサポートしているため、これらの違いを意識せずに操作できます。 SVKの一般的な作業フローは図1のようになります。まず、複数のサーバ上にあるリポジト

    第3回 SVKとSubversion | gihyo.jp
  • 28才のリアル〜スーツとギークのあいだを彷徨う〜 - GoTheDistance

    ここ1年ばかりスーツとして仕事をして感じたことを一気に書きなぐる。 端的な表現を使うとスーツは「システム開発において直接開発作業に携わらないマネージャ、営業、コンサルの総称」です。ギークというのは「プログラムを書いてソフトウェアを組んでいる人、もしくは何かしら世にプロダクトを出している or 出していた人の総称」ということにします。 日ITビジネスは脆弱なビジネスモデルです。最も品質を問われるべきソフトウェアにおいて派遣による偽装請負なんかがまかり通っているのは、日だけです。70〜80年代にプログラマの絶対数が足りなくてとにかく人をかき集めて現場に派遣するようなスキームが横行したのと、時間がかかればかかるほどコストがかかり結局その分売上が立つという人月商売モデルの2つの悪因が両輪となって、今のような奇形児になりました。 簡単に言うと、腐れエンジニアをかき集めて仕事を進めるスキームにな

    28才のリアル〜スーツとギークのあいだを彷徨う〜 - GoTheDistance
  • [FlexSDK(コンパイラ含む)が正式にオープンソースに]

    あまりにもひっそりと行われ過ぎていて、KLabさん経由で知ったのですが、FlexSDKが正式にオープンソースになっており、Adobe Open Sourceで見ることが出来るようになっています。 具体的なソースはopensource/flex/sdk/trunk以下に一式どーんと大放出されています。おじちゃん涎が止まらないよ。じゅるじゅる。気になるコンパイラのコードとかどこにあるのかなーと探してみると、trunk/modules以下に色々あって、コンパイラの核となるコードはascの中に入ってます。言語はjavaです。ちなみに、Moutain View Compiler Companyという会社が書いてるみたいです。 これらのコードはMozilla Public Licenseの下で公開されているので、これに従う限り自由に使えるということになります。実は、ASコンパイラやSWF生成の他に

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000016-rbb-sci

  • 【コラム】シリコンバレー101 (261) ユーザーが支持すればニセモノもホンモノに? 本家を悩ますScrabulous | ネット | マイコミジャーナル

    カジュアルゲームゲーム市場の底辺を拡大すると言われるようになって久しいが、それを証明するように米国でワードゲーム「Scrabble」をベースにしたオンラインゲーム"Scrabulous"が人気だ。Facebookアプリとしても提供されており、これまでFacebookへのアクセスが週数回程度だったユーザーを常駐させるほど盛り上がっている。おかげで家Scrabbleの売上げも急伸。ただ問題はこのScrabulous……ライセンスを取得していないのだ。権利を持つMattelとHasbroは「Scrabulousは海賊行為」と怒りを露わにしているものの、Scrabbleブームの火は消したくないというジレンマに陥っている。 Scrabulous Scrabbleは15×15のマス目にアルファベットのタイルを並べて単語を完成させるボードゲームだ。1930年代にAlfred Mosher Butts

  • mixiは海外進出したいわけ?- [Z]ZAPAブロ〜グ2.0

    各地で議論になっているmixiの新規約。 書籍化できるような大それた文章を書く能力のない自分にとっては、全く関係のない規約だと思っていたら…! ○○名人のトピックの冒頭部分以降を、名人自らが削除! このコミュニティは「管理人の承認が必要(非公開) 」であり、もともと「外部へのコピペ禁止」のお願いの元に成り立っていたので、mixiの新規約のせいで削除しないわけにはいかなくなってしまったんですね…。あー、残念なことに、今まで投稿された内容(の大部分)は消えてしまいました…。 株式会社ミクシィは規約を改正する前に、こういう事態が起きることは想像できなかったのでしょうか? 問題となっている、mixi新規約の18条は、 第18条 日記等の情報の使用許諾等 1サービスを利用してユーザーが日記等の情報を投稿する場合には、ユーザーは弊社に対して、当該日記等の情報を日の国内外において無償かつ非独占的に使

    mixiは海外進出したいわけ?- [Z]ZAPAブロ〜グ2.0
    starsky5
    starsky5 2008/03/05
    なるほど・・・副作用を考えていなかった、と。
  • デザイナーなら持っておきたいフォント30選『30 Fonts That ALL Designers Must Own』 – creamu

    デザインにかっこいいフォントを選びたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『30 Fonts That ALL Designers Must Own』。デザイナーなら持っておきたいフォント30選だ。 このエントリーでは、セリフ体(ひげあり)とサンセリフ体(ひげなし)の2種類に分けて、欧文書体が30紹介されている。 以下にいくつかご紹介。 ■セリフ体 ・Adobe Caslon 雑誌や新聞、などに ・Adobe Garamond や雑誌に ・Courier 表や技術書、ワード文書に ・Minion 限定販売のや回報、パッケージに ・Perpetua テキストを綺麗にディスプレイする時やページ数の多いテキスト、彫刻に使う時に ■サンセリフ体 ・Avenir テキストの多いに ・Bell Centennial プリント文書に ・DIN 標識やポスター、ディスプレイに ・Frutiger 大

  • 無料で使えるMacのソフトいろいろ - DesignWalker

    無料で使えるMacのソフトいろいろ - DesignWalker
    starsky5
    starsky5 2008/03/05
    特に目立ったのは見当たらず・・・。
  • 元麻布春男のWatchTower:アップルは“空気を読まない” (1/2) - ITmedia D PC USER

    前回の連載で触れたように、Macのハードウェア構成にはアップル(あるいはCEOであるスティーブ・ジョブズ氏)の哲学のようなものが反映されており、他者/他社との協調よりも優先される。今風の言葉で表すと、アップルは“空気を読まない”会社だ(ジョブズCEOがプレゼンおよびスピーチの達人であることを考えれば、「読めない」会社でないことは明らか)。 例えば1月に発表されたMacBook Airだが、ストレージデバイスとして、SSDのほか1.8インチHDDが採用されている。しかし、国内PCベンダーの2008年春モデル(新しいボディを採用したモデル)で、1.8インチHDDを内蔵したものはない。NECのLaVie J、富士通のFMV-BIBLO LOOX Rしかりだ。従来と同じボディを使った東芝のdynabook SS RX1、パナソニックのLet'snote LIGHTシリーズなど、すべて重量が1.5キ

    元麻布春男のWatchTower:アップルは“空気を読まない” (1/2) - ITmedia D PC USER