くらです。大切なものは、失ってから気づくことが多い。当たり前のようなことが、実は儚い。そんな気がします。ところで写真は俺。初うpからちょうど2周年。ありがとう!【マイリスト】mylist/1587552 【新曲】sm8655893
「足りないものは山ほどあるけど」■music KEIマイリスト→ mylist/5113852ブログ→ http://homingecho.blog84.fc2.com/twitterID→ homing_echo■Illustration さぷりpixiv→ http://bit.ly/uDCre■オフボーカル音源→ http://homingecho.com/★この曲が収録されたアルバム「Echo Echo Me」がとらのあなで購入できます通販ページ→ goo.gl/g4Qih
映画っぽくしてみました。見ていただければうれしいです。今回も多くのソフトとモデル、アクセをお借りして出来上がりました感謝いたします。今まで作ったもの mylist/11968548 □宣伝ありがとうございます。
新聞休刊日。 新聞休刊日というのをiPhoneアプリの産経新聞で知る。産経新聞は面白そうなネタは半日おいてネットに流している。この無料サービスどこまで続けるのかなと思っていたが、WSJのAPPコンテンツが今月には有料になるらしい。WSJはかねてそうなのでさして違和感もないが、ようするに独自コンテンツが持てるかということかな。産経としても、一定数の購読者が確実視できれば有料化に踏み出すだろうが、他の例からすると、月額300円くらいだろう。 これ⇒||| 産経NetView ||| 手頃なビューアが行き渡れば、新聞は月額300円くらいなものか。 独自コンテンツがあって、月額1000円だろうか。 問題は広告が取れるかだが、そこが難しい。現状でも新聞紙面の二分の一は広告。
体育祭が始まるよ!ってことで、MMDで柔道にチャレンジしてみました(´ω`)秋はやっぱりスポーツでさわやかに汗を流さなきゃね☆※うp主は柔道未経験ですすみません。動画製作にあたって↓を参考にしました。http://www.watamalu.net/newaza.html体育祭についてはコチラ:http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/221.htmlMikuMikuDanceについてはコチラ:http://www.geocities.jp/higuchuu4/今まで作ったもの:mylist/12337470
体育祭お疲れ様でした! この動画がこんなにも好評価を頂けるなんて夢のようです!ありがとうございます!実のところ私自身は体操とかあまり詳しくなく、うろ覚えで飛ばしたんでやはり「重力何やってんすかwwwwwww」ってとこですねwww逆にプロレスは好きなので後半はそのネタばかりに走ってスミマセン。(10/25追記)まさかの殿堂入りだって!?これもすべて皆様のおかげです!感謝感激!あと「跳び箱P」ってストレート過ぎwww でもわかりやすくていいのかも?ありがたく頂戴いたします。ただ今後も跳び箱アクセを使うかどうかは不明ですけど・・・第2回MMD体育祭 VPVPwikiリンク http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/221.html今までの作品:mylist/17638261
なんだろ。 via ⇒ 宇多田ヒカルの名曲トップ5を決めようではないか カナ速 「誰かの願いが叶うころ」は異常な曲。よくあれをプロデュースしたもんだなと思う。 「Exodus04」はけっこうグー。 「Addicted To You」けっこう好き。 「traveling」はDVDの映像がグー。 「COLORS」のサウンドはけっこうはまる。DVDの映像もきれい。 「Keep Tryin'」の音の作りは楽しい。 「Passion」は泣ける。 「HEART STATION」は泣ける。 「Prisoner Of Love」の歌詞は泣ける。 「This Is Love」も泣ける。 あえて、5だと。 1 「Prisoner Of Love」 2 「This Is Love」 3 「COLORS」 YouTube - Utada Hikaru - Colors PV 4 「Passion」 YouTube
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く