タグ

2012年7月6日のブックマーク (6件)

  • 右上直しておきますね on Twitpic

    soylent_green
    soylent_green 2012/07/06
    しかしこれは…
  • ゲイ西部劇『ブロークバック・マウンテン』。男はみんなゲイである - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    その夜、ワイオミングのブロークバック・マウンテンは眠れないほど寒かった。 カウボーイのイーニス(ヒース・レジャー)とジャック(ジェイク・ギレンホール)はひとつの毛布にくるまくることにした。 しばらく二人で体をくっつけてじっとしていると温まってきた。 するとジャックがイーニスの手をとって、自分のズボンの中に導いた。 握らされたジャックのものは火傷しそうなほど熱く猛り狂っていた。 イーニスはびっくりして思わず手を引っ込める。 しかし、もみ合ってるうちに二人はいつしか唇を求め合い、最後にイーニスはジャックの中に入った。 「ストリーム!」ではもう話したけど、カウボーイ同士の20年間に及ぶ悲恋を描いたモダン・ウェスタン『ブロークバック・マウンテン』の話。 監督のアン・リーは超大作『ハルク』の興行的失敗で、「干された」(人談)状態だったが、 この『ブロークバック・マウンテン』で今年の映画賞を総ナメし

    ゲイ西部劇『ブロークバック・マウンテン』。男はみんなゲイである - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    soylent_green
    soylent_green 2012/07/06
    思い出してクリップ
  • それは感動の共有:2ちゃんねる発“実況文化”の興隆 「ンゴwwww」「麿」「マモノ」もここから広まった(1/2) | ねとらぼ

    人気アナウンサー登坂淳一氏の愛称である「麿(まろ)」が広まったのも、このスレによるところが大きい。NHKに限らず、実況板では「今、この瞬間の情報」を共有することができるため、常時多くの人が集まっている。そうすると自然と文化が生まれてくるもので、今回はそのような「2chの実況文化」についてまとめてみた。 実況板ってなんだ!? そもそも、2chにおいて実況する行為は、基的にはNG。実況を認めてしまうと、あまり内容のない書き込みで埋まってしまい、スレが早く落ちてしまうからだ。実況する際には、専用のスレで行うことがマナーであり、そのために「実況ch」が用意されている。 2001年に芸能chとして新設された実況chは、次第に整備が進み、現在は主にテレビ局やスポーツ別に30種類以上に分類されている。ここでは思う存分実況することができ、皆でわいわい楽しむ感覚が味わえる。映画「コマンドー」などの一見B級

    soylent_green
    soylent_green 2012/07/06
    実況文化のまとめ。
  • 最高にダークで最高にダウナーな邦画『みな殺しの霊歌』 - シン・くりごはんが嫌い

    「気がめいる陰うつ映画」30 英誌が選出 : 映画ニュース - 映画.com こないだこんな記事が話題になり、Twitterでも陰うつになる映画についていろいろ意見が出て来たので、今日はぼくがおすすめする陰うつ映画『みな殺しの霊歌』について書こうと思う。 とあるマンションの一室で有閑マダム(今風に言えばセレブ)が犯された後にナイフで惨殺されるという事件が起きる。刑事が事件を追うが、それをあざ笑うかのごとく第二第三の有閑マダム殺人事件が立て続けに起きてしまう。事件を詳しく調べていくと、最初の女が殺されたマンションから少年が飛び降り自殺をしていることが発覚。しかも殺されていた有閑マダムたちは同じ高校の出身で、少年が飛び降りる前日にそのマンションに集まっていたことが分かるのだ。そんな中、捜査線上に一人の男が浮かび上がってくる。その男は少年が働いていたクリーニング屋の同僚。彼はあと一年で時効が

    最高にダークで最高にダウナーな邦画『みな殺しの霊歌』 - シン・くりごはんが嫌い
  • 「戦国自衛隊」や「七日間戦争」など角川映画20本BD化

  • 特撮ロボットは退化する。 - jun-jun1965の日記

    「ゴレンジャー」に始まるスーパー戦隊シリーズでは、いったん等身大の敵が倒されたあと、これが巨大化し、レンジャーたちがロボットを呼んで乗り込んでこれと戦うというのがパターンである。これは玩具として販売され、販促で登場するので欠かせないが、このパターンのために、戦隊シリーズはどうしても対象年齢が低くなってしまう。タイムボカンシリーズも最後はパターン化されていたが、これはそれ自体をギャグとして楽しむ構造になっていた。しかし戦隊のほうは、見るたびに「玩具を売るんだなあ」というむなしさがつきまとう。 それにしても、なんでああ不細工なデザインなのであろう。特撮のロボットというのは、デザイン的には退化しているとしか思えないのだ。ジャイアントロボの、あの悲哀をこめた表情や、マグマ大使の顔に比べ、レッドバロン以降は、まるで洗練というものがない。アニメのほうは、マジンガーZ以来、次第に洗練されていったのに、な

    特撮ロボットは退化する。 - jun-jun1965の日記
    soylent_green
    soylent_green 2012/07/06
    ジャイアントロボやマグマ大使はまんが原作なのでちょっと毛色が違うのかもしれない。アニメの巨大ロボットは洗練されついでに覚えづらくなってるのもあるかな