タグ

2005年9月5日のブックマーク (5件)

  • 2005-09-04

    胸焼け。 http://www.toriatama.net/statement.htm なんかだいぶ印象がちがうんですけど。どうなんだどうなんだ。これでもPTA会長に焦点があたっちゃう声明だなあ。いっそうこじれそうな気がするよ。 「たかじんのそこまで言って委員会」をぼんやりと見ていたら、マスコミ経験者たちが選挙報道の裏話を披露していた。面白かったので記録してみた。 【三宅久之】 ・50年前くらい、新聞記者をしていた時代の話。東京でつくって青森へ送るには列車の時刻が決まっている。開票前なのでどうするのかと思っていたら、先輩記者が適当に票数を割り振って記事を書いていた。そういうやり方だから、確定してみたら確定票数より途中票数の方が多いことがあった。 ・20%くらいの開票率で当確を打つための計算式がある。それをつかえばきちっと出る。 【宮川俊二】 ・NHKにいた頃、NHKが当確をうたないと万歳し

    2005-09-04
    soylent_green
    soylent_green 2005/09/05
    ヘビーなネットジャンキーだったにもかかわらず知らなかつた。
  • Atahualpa :: TYPE-MOONは「セカイ系」の終わりを告げるのか?

    この夏、ろくに更新もせずに何をやっていたかといえば、TYPE-MOONの美少女ゲーム『月姫』と『Fate/stay night』にハマり狂っていたのですよ! こういった設定が山ほどある作品に僕はめっぽう弱くて、いまだにネットで「月姫研究室」を貪るように読んでいたりするのだが、それにしても、この一連のTYPE-MOON作品から、ノスタルジックな感慨ばかりわき起こってくるのは何故だろうか。雑誌や同人誌でゲリラ的に発表されるサイドストーリー、物語の背後に隠された裏設定とそれをまとめた用語集、登場人物と世界観を同じくするスターシステム……これはまるで『魑魅戦記MADARA』のようではないか。 80年代に大塚英志によって『物語消費論』の実践として展開されたMADARAシリーズ。一作目は当時の流行に乗っかっただけのファンタジー漫画だったのが、完結と同時に「MADARAプロジェクト」と銘打って108のサ

    Atahualpa :: TYPE-MOONは「セカイ系」の終わりを告げるのか?
    soylent_green
    soylent_green 2005/09/05
    やっとセカイ系のなんたるかを理解した気がする。セカイ系以降のオタクが知識量にこだわらないわけだ。
  • ソニー、ネット音楽配信でアップルに楽曲提供

    soylent_green
    soylent_green 2005/09/05
    まだまだ楽曲数が足りないので使えない。
  • mixi 話 - [email protected]

    ひさびさにKさんと飯ったついでに mixi とかの話をした。特に新しい話は出なかったが、想定していたような事例についての確認などができたのでそれはそれ。 「mixi を利用していることがステータス」として通用する世界があるらしい。 インターネッター的な物言いのうえでは、もう参加者 100 万人以上も居るんだから「このてのサービスは利用しない」とか「どうでもいいので利用しない」とか「おれの暮らしには必要ない」とかいうように、スタンスの関係で居ないひと以外の大抵のひとは利用してるだろうと思ってしまいがちだが、やはり外の世界はそのようではないという。 大抵のひとにとって、「SNS」=「mixi」ってことでいいらしい。 その他の SNS のことなど考えたこともない、知らない、というか「SNS」という用語がなんなのかよくわかってなさそう。SNS 界では、こういうひとたちの取り込に成功したサービスが

    mixi 話 - matakimika@hatenadiary.jp
  • 『エバーグリーン、3,980円のノイズキャンセルヘッドフォン』