タグ

2007年11月3日のブックマーク (15件)

  • 新生スターリンの3枚目のアルバム「殺菌バリケード」は90年の9月に発売された。 「JOY」と「スターリン」の実験的な要素を抜いたような作品になっている。 次の「ストリートバリュー」では、かなりアメリカンロック寄りになるので過渡期的な作品と言っていい。 比較的パンキッシュな曲が多い。 2曲ベルリンの壁崩壊にからむ曲がある。ミチロウさんはちょうど40で、「40’s BLUE」なんてのもある。 今、僕が41。なんか分かるなあ。 「マネーピープル」は当時はバブル真っ最中だったなあと思わせる。 世相を歌った歌が多く、シュールさは影を潜めている。 打ち込みで福富君が入っている。 この時期はユーロビートが出だした時期で、「ジュリアナ」が、はやりだした頃だ。 もはや打ち込みと言ってもYMOの頃の「テクノ」の感覚ではすでにない。 ダンスビートとしてあっけらかんと認知された物になりつつあった。 福富君もハウス

    soulstice
    soulstice 2007/11/03
    「打ち込みも基本は16ビートだし、海外ではスマッシング・パンプキンズやレッドホットチリペッパーズが 16ビートを導入しだしていて、91年のニルヴァーナの「SMELLS LIKE TEEN SPIRIT」のブレイクで、この事は決定的
  • 電子楽器の歴史から考える初音ミク - 現代詩 iPoem

    瓶治郎の現代詩

  • http://homepage.mac.com/mfukuda2/aiga133/aiga133.html

  • 寡黙で繊細な音盤たち

    「Tulpas」はrlwの作品を再構築した5枚組CDである。それらは95〜97年の間に制作された音源が収められた古いアルバムである。rlw自らが運営するレーベル、Selektionがテーマのひとつとしている流通の場における情報の変遷という観点から楽曲を拡散・集合させたプロジェクトである。決して安易なリミックスやトリビュート企画ではない。rlwは80年代初頭のノイエ・ドイチェ・ヴェレの動向から更に地下へと進みラディカルな音楽活動を行ってきた。このアルバムにはノイズ寄りの作家から独自の電子工作を編み出した作家たち、あるいはそれらの動向に影響を受けた若手までが隔たりなく集まっている。彼等は互いに孤立して制作を続けていくうちに共通の関心事と幸運な機会によって邂逅し交流が始まっていった。10年前の各作家同士の連絡方法は今とは異なる。インターネットは既に整備されていたが利用はそれほど多くなく、手紙や電

    寡黙で繊細な音盤たち
  • AskJohnふぁんくらぶ: 人気作品のHENTAI同人誌は病気でしょうか

    質問 お気に入りANIME作品や、今視聴している作品の登場人物を使ったエロ同人誌を手に入れたがるのは異常でしょうか。個人的には何にも抵抗がないのですが、そういう行為を強くとがめる友人もいます。登場人物たちをポルノグラフィックな状況に置き換えた代物を手に入れるのは、来の作者にだけでなくキャラ当人達の人格に対して失礼である、と。ああいう代物を手に入れたがる習慣や行為をどう考えますか。常軌を逸しているでしょうか。 回答 ANIMEファンはANIMEに対して独特の尊崇の念を抱く傾向があります。ANIMEが大好き、そして素晴らしいと考える私達にとって、穢れたポルノグラフィーにANIMEを貶める行為は無礼かつ汚らわしいものに映ります。とりわけ人気が高かったり品性の良いキャラクター、例えばベルダンディーとか桜庭葵といったキャラをセックスと絡めて眺めるのは、その純潔さと無垢な美しさが土足で踏みにじる行為

  • 「タッチタイプ」と「ブラインドタッチ」 (タッチタイプ ト ブラインドタッチ) - 関心空間

    「タッチタイプ」と「ブラインドタッチ」 (タッチタイプ ト ブラインドタッチ) セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 キーボードの文字を直視せずに、手指の運動能力を最大限に生かして「自転車を漕ぐかのように、特段の意識をせずに」文字入力をする技法のこと。 自転車の乗用法習得と同じく練習が必要であり、また色々な事情により「いくつかの呼び名」があります。 (※以下、長文のため斜め読みを推奨します……。) ──────────────────── 自転車に乗り慣れた経験がある方ならピンと来るはずですが、自転車の運転には2つの技能を組み合わせる必要があります。 一つは「漕ぎ方やバランスのとり方」といった「繰り返し習得して覚えること」です。これらは「自転車と自分自身」のみで完結し、外界からの影響をほぼ受

  • SEなら、もちろんブラインドタッチだよね?|【Tech総研】

    SEならブラインドタッチか否か? できて当然、「まかせとけ!」っていわれると思いきや……意外とそうでもないのだとか。でも、キーボード速く打てないと仕事にならないんじゃないの? きたみりゅうじが今回もぶった切ります。 キーボードを見ることなく、タタタンと高速打鍵してみせるブラインドタッチ。ワープロ検定の課題なんかじゃ、規定時間に何文字打てるかが合否判定の項目にも入ってたりして、なにかとキーボードを扱う仕事なら耳にすることが多いスキルです。んじゃ、SEさんもこれって必修課題なわけですか? やっぱタタタンと高速打鍵でプログラム書きするわけですか?はてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 プログラミングなんかで年がら年中キーボードをたたいていれば、いや応なしに指は慣れてくるものです。さすがにずっと「1指でえーとんーと」というのはあり得ない。であれば、まぁそれで事足りちゃうんですよね。しょっちゅう使

  • 「道徳」の力(4) 生徒会と連携 改革進む : 教育ルネサンス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    生徒会活動との連携プレーが学校を変えた。 放課後、体操服姿の生徒約400人が掃除用具を手に校内に散った。廊下の床を磨く子、ぬらした新聞紙で窓をふく子……。トイレ担当は素手に素足で、便器の内部や床を黙々と磨き上げていた。 大阪府貝塚市立第四中学校の学校クリーン作戦と題した清掃活動は、生徒会が年間13回、約1週間ずつ行うキャンペーンのたびに行われる。初日の1時限目は必ず全校集会、2時限目には道徳の授業がある。 数年前まで、四中のトイレの個室には、トイレットペーパーが備え付けられていなかった。ペーパーの持ち去りやいたずらが絶えなかったからだ。清掃のたびにたばこの吸い殻が山と集まった時代もあるが、今や「ピカピカのトイレ」が改革を象徴する存在だ。 同校が大阪府の道徳教育推進事業研究校に名乗りを上げたのは2004年。生徒会活動と連動した道徳のカリキュラムづくりを始めたことで、改革の歯車が回り始めた。

    soulstice
    soulstice 2007/11/03
    >「道徳嫌いな中学生」 まあ、上みたいなことやってれば (略)
  • 鳥山明のストーリー構成力について - English training diary

    だが、考えてみれば、こんな単純な構造であそこまでの物語を書き、何とかまとめあげてしまったのだから、鳥山明という人はやはり天才的なストーリーテラーだと思う。個々人の能力を駆使して戦う方が、ゲーム性も生まれるしプロットも作りやすいはずなのだ。だが、鳥山は意図的かは判らないがそういう方法を取らず、その豪腕で無理やり単純な世界を展開し続けた。『ドラゴンボール』と戦闘力のインフレ問題 - 虚構組曲基的には概ね同意で、反論ではありません。なんとなく思ったことを記述します。「こんなに単純なのに凄いストーリー」というtragedyさんの指摘は面白いと思った。でも個人的には、鳥山は、あくまで絵や世界観が優れていて、ストーリーはそれに付随するものに過ぎないと思う。鳥山は、とにかく絵がうまい。なんでも描ける。描けない物はないと思う。普通の漫画家は絵が下手なので、描ける物が限られている。なので、思いついたストー

  • なぜ鳥山明の画力は優れているのか - English training diary

    鳥山明のストーリー構成力について - English training diary昨日のエントリに対して、匿名ダイアリーで反応があった。面白いので回答しようと思う。漫画家としては中の上じゃないの?あんなくらいのレベルの絵を描ける人は他の漫画家にもいっぱいいないか?って思っちゃうわけですよ。玄人の皆さんは一体どこを見て「上手い」と言うんですか?ちなみに素人の私が上手いと思う漫画家は森田まさのりとか井上雄彦とか小畑健などですhttp://anond.hatelabo.jp/20070914045811彼が挙げている三人は、どれもリアルな絵を描く漫画家だ。そういうのが好きな人が、鳥山の絵を軽く見るのは理解できる。では、この三人について書いてみる。同じリアル系でも、実は微妙に異なる。まずは森田まさのり。森田の絵は、写真のような絵だ。おそらく自分で外に出向いて写真を撮って、それを元に背景を描いている

  • 筋肉という問題「カジカ」 : 淡々 (マンガソムリエ廃業編)

    マンガ史的に見て、鳥山明の残した業績ってのは、大友克洋とはるぐらいだと思っている。 マンガという限定されたコマにおける空間の把握の仕方。 デフォルメ表現。 スーパーサイヤ人という「発明」 その他もろもろ・・・ ドラゴンボール以降、確実にジャンプマンガは変わった。 というよりも少年漫画全体の文法が変わった。 そう認識している。 それは、マンガという大きな流れの中では確かに偉業だった。 でも、鳥山明個人も問題として捉えるとどうだったんだろうな・・・ってなことを、ドラゴンボール以降の鳥山作品を見るにつけ、考えてしまう。 (余談だけど、鳥山明って、もとモデラーらしい。だからどの作品の登場人物も、立体化して矛盾がないように描かれている。つまり、ドラゴンボールのフィギアだけは、単行の表紙をそのまま立体化!みたいなことが可能だったりする。これってものすごいレベルの絵のうまさだ。) ただ、それはあまりに

    筋肉という問題「カジカ」 : 淡々 (マンガソムリエ廃業編)
  • livedoor Blog(ブログ) - 無料/有料ブログ作成サービス

    無料でデザインカスタマイズが可能。デザインも豊富。ケータイから開設/投稿/閲覧/コメントチェッ・デザイン変更などができ、ケータイのみでも利用できます。日記からビジネス用途まで、幅広いニーズを満たすブログサービスです。指定されたページまたはファイルは存在しません。 URL、ファイル名にタイプミスがないかご確認ください。 指定されたページは削除されたか、移動した可能性があります。

  • 紙屋研究所 - 本を出しました 『オタクコミュニスト超絶マンガ評論』

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

  • TOSS - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "TOSS" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年6月) この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2007年2月) この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。 そのため、中立的でない偏った観点から記事が構成されているおそれがあり、場合によっては記事の修正が必要です。議論はノートを参照してください。 (2006年7月) TOSS(ト