タグ

2024年12月30日のブックマーク (12件)

  • 知らないうちに個人事業主扱いになっていた

    来年50歳のオバチャンだけど、25年間ずっと正社員として働いていた会社に、知らないうちに個人事業主扱いされていた。何を言っているのか分からないだろうが、わたしも何をされたのかわからなかった。 前提としてうちは夫婦で同じ会社に勤めていた。わたしの会社(もう違うのだが)は社会保険に入っていない。これまでずっと国保と国民年金を各々自分で払っていた。そこは納得してるので別にいい。 流石に税務署がどこかに追求されそうだったのか、一部の社員のみ今年の6月に、4月から遡った形で社会保険に加入させた。6月の中旬頃、わたしの旦那と子供名義の協会けんぽの保険証が突如届いた。面らって問い合わせたら、上記のように説明された。わたしは未加入でも手続き上上手く行ったんだな、くらいにしか思わなかった。この時わたしは4月に遡って既に解雇されていたなんて夢にも思わなかった。 8月からわたしの給与が2万円多く振り込まれた。

    知らないうちに個人事業主扱いになっていた
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/12/30
    本人※は社保や税の扱いを問題にしたら会社自体がなくなるとの趣旨と思うが、経営者が浮かせた分ガッツリ溜め込んでる可能性も/労働契約は書面なくても成立する。ただ他ブコメにある労働弁護団に相談した方が速そう
  • JR東海の須田さんのこと | 大井川鐵道社長 鳥塚亮の地域を元気にするブログ

    JR東海の初代社長で会長、相談役までお勤めになられた須田寛さんがお亡くなりになられたというニュースが数日前に入ってきました。 神様のような方なので皆様それぞれ須田さんに対しての思い出や、尊敬の念がおありかと思いますが、私はちょっと違っています。 須田さんとは何度かお会いしていますが、最初にお会いしたのが今から15年前の2009年の秋。 私がいすみ鉄道の仕事に就いて間もないころで、九州熊県の人吉でした。 熊県の招きで人吉でシンポジウムを開くということで私がパネリストとして呼ばれたのです。 その時、初めて須田さんとご一緒させていただきました。 この時、控室でしばらくの間須田さんとお話をさせていただきました。 私が自己紹介すると、須田さんはこう言われたんです。 「いすみ鉄道って、昔の木原線だろう。あそこは大変だよ。なんたって線路が反対についているんだから。」 線路が反対についている。 どうい

    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/12/30
    "昔の木原線だろう。あそこは大変だよ。なんたって線路が反対についているんだから。再建出来たらあなたの銅像が立つよ""SLが好きだと言いますけど、私はあんなものは一日でも早くなくなってほしいと思ってましたよ"
  • 「なんで囲碁でも女のほうが弱いんですか?」の答え

    暇空など定期的にネットで見かけるこの疑問の答えが実験で明らかになった。 答えは人間が教えるから。 https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=4202239 実験対象は中国の段位者小学生287人。 生徒講師共に男女比は6:4くらい。 実験前は全体的に女子は男子より弱かった。 AIで教えるグループと人講師が教えるグループに分け5ヶ月間実験した。 結果、AIに教わったグループは人講師に教わったグループより伸びた。 特にAIに教わった女子は急速に伸び、5ヶ月後には男子と強さが変わらなくなっていた。 人講師は男子にはより肯定的女子にはより否定的な感情を表出する傾向があった。 これは講師が男性講師でも女性講師でも言える。 https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R

    「なんで囲碁でも女のほうが弱いんですか?」の答え
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/12/30
    まぁ"囲碁将棋や数学物理の最上層は男"みたいなお話に縋って男の方が優位性があると思い込みたがる男の知能は取るに足らないし、"力仕事や外科医のような激務は男しか"に縋る連中も大して体力も運動神経もない。
  • 北海道で「この値段でここまでレベルが高いものを食べられるの?」という体験をしてもらいたい場合のおすすめありませんか?→道民の推しはこれ!

    北海道ゴハット @uhb_gohatto 道民の皆様のお知恵を お借りしたいのですが 高級なものということよりも この値段でここまでレベルが高い ものをべられるの? というような体験を 北海道でしてもらいたい場合に おすすめのもの等ありませんか 回転寿司は一旦選択肢に 入れようかなと思ったのですが。 pic.x.com/ivrH2cxAF4 2024-12-28 11:57:43 北海道ゴハット @uhb_gohatto 聞いてはいけない・触れてはいけない、北海道の“ゴハット”なコトやモノを適度に検証していく番組「北海道ゴハット」の公式アカウントです。放送はUHB8チャンネルにて。引き続き、皆様の温かいご意見を是非に。何卒。

    北海道で「この値段でここまでレベルが高いものを食べられるの?」という体験をしてもらいたい場合のおすすめありませんか?→道民の推しはこれ!
  • “腐敗”しきった「上層部絶対主義」の姿はほとんど「忠犬」!…「上におもねり、部下に強権を振るう」地裁所長の衝撃の姿(瀬木 比呂志)

    “腐敗”しきった「上層部絶対主義」の姿はほとんど「忠犬」!…「上におもねり、部下に強権を振るう」地裁所長の衝撃の姿 「裁判官」という言葉からどんなイメージを思い浮かべるだろうか? ごく普通の市民であれば、少し冷たいけれども公正、中立、誠実で、優秀な人々を想起し、またそのような裁判官によって行われる裁判についても、信頼できると考えているのではないだろうか。 残念ながら、日の裁判官、少なくともその多数派はそのような人々ではない。彼らの関心は、端的にいえば「事件処理」に尽きている。とにかく、早く、そつなく、事件を「処理」しさえすればそれでよい。庶民のどうでもいいような紛争などは淡々と処理するに越したことはなく、多少の冤罪事件など特に気にしない。それよりも権力や政治家、大企業等の意向に沿った秩序維持、社会防衛のほうが大切なのだ。 裁判官を33年間務め、多数の著書をもつ大学教授として法学の権威でも

    “腐敗”しきった「上層部絶対主義」の姿はほとんど「忠犬」!…「上におもねり、部下に強権を振るう」地裁所長の衝撃の姿(瀬木 比呂志)
  • 大人になるっていうのは、他人をバカにすることだと思ってた

    たまたまオンラインの漫画を読んだ。 なろうの小説が原作らしいその作品は、賢い主人公と賢い味方の他は、全員理性の欠片もないバカとして描かれていた。 そんなに簡単に他人をバカだと思うなよ、私みたいになっちゃうよ、と悲しく思った。 私の両親はとかく人をバカにする人だった。 それは例えばテレビに出ている芸能人や素人、過干渉な近所の人々、私の級友の両親、各々の職場の同僚、私や兄弟が夢中になっているアニメ、などなど。 心から世の中すべてを見下しているという訳ではないと思うが、 なんというか、バカにしてみせることが、気の利いたコミュニケーションだと思っているようだった。 漫才でいうなら、家族や自分を決してボケ役にせず、その場にいない他人やテレビをボケ役と見なしてずーっとツッコミ続けるようなかんじ。 年の離れた姉が職場の愚痴を語るときや、 私が学校で級友とうまくいかずに泣いて帰ってきたときも、 大抵、母は

    大人になるっていうのは、他人をバカにすることだと思ってた
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/12/30
    2021年1月/こういう"よかった探しをしましょう"的な心境に増田がなったのは不幸になり心を病んだからだけど、世間の空気もここ10年ほどで急速にそうなってきたのは日本社会が病んでる現れだろうなと。
  • 他人をバカにしたい気持ちと常に戦っている

    こう書くと他人をバカにしないと気が済まない暴走人間にしか聞こえないが 細かく言うと、「他人をバカにしようとする心が常に自分の中にあるので、それを内心にとどめて過ごすように頑張っている」 とでも言えばいいだろうか。 どっちにしろヤバい奴じゃないか?という気もするが、これが私のいつわりない心である。 他人をバカにしたい!と思うときはどんなときか考えてみたことがある。また、なぜそうしたいのかも考えた。 箇条書きにするとだいたいこんな感じだ ・自分より知識、能力が劣っている相手を貶めて優越感に浸りたいから ・劣っている(と私が思っている)相手をあざ笑うことで自分を大きく見せたいから ・自分に自信がなく、逆に自分が対象にされるのを恐れて自分はバカにする側だと確認したいから ・安全圏から弱いものをいじめるのは楽しいぞい♪という攻撃的な快楽で気持ちよくなりたいから ・自分が劣っている存在であると勝手に

    他人をバカにしたい気持ちと常に戦っている
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/12/30
    まぁ今の日本社会、こういう"ネガコメ=ルサンチマンの現れ"的な認識が若年層に行くほど深く心の底まで浸透してんだろなというのはある。この人は下の世代のそういう風潮に気付いてこのままじゃ嫌われる!と慌ててる人?
  • 「脳に問題がある人は働けず、貧困に陥る」の是非

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「脳に問題がある人は働けず、貧困に陥る」の是非
  • 他人をバカにしたい気持ちと常に戦っている

    こう書くと他人をバカにしないと気が済まない暴走人間にしか聞こえないが 細かく言うと、「他人をバカにしようとする心が常に自分の中にあるので、それを内心にとどめて過ごすように頑張っている」 とでも言えばいいだろうか。 どっちにしろヤバい奴じゃないか?という気もするが、これが私のいつわりない心である。 他人をバカにしたい!と思うときはどんなときか考えてみたことがある。また、なぜそうしたいのかも考えた。 箇条書きにするとだいたいこんな感じだ ・自分より知識、能力が劣っている相手を貶めて優越感に浸りたいから ・劣っている(と私が思っている)相手をあざ笑うことで自分を大きく見せたいから ・自分に自信がなく、逆に自分が対象にされるのを恐れて自分はバカにする側だと確認したいから ・安全圏から弱いものをいじめるのは楽しいぞい♪という攻撃的な快楽で気持ちよくなりたいから ・自分が劣っている存在であると勝手に

    他人をバカにしたい気持ちと常に戦っている
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/12/30
    ブコメ欄も含めて見ると"「他人を非難したり見下したりする人間はこういう奴」というレッテルで他人を馬鹿にする"フェイズに移行するのがこういうタイプの常であり最近の日本社会の風潮でもあるんだろうなと思った。
  • 他人をバカにしたい気持ちと常に戦っている

    こう書くと他人をバカにしないと気が済まない暴走人間にしか聞こえないが 細かく言うと、「他人をバカにしようとする心が常に自分の中にあるので、それを内心にとどめて過ごすように頑張っている」 とでも言えばいいだろうか。 どっちにしろヤバい奴じゃないか?という気もするが、これが私のいつわりない心である。 他人をバカにしたい!と思うときはどんなときか考えてみたことがある。また、なぜそうしたいのかも考えた。 箇条書きにするとだいたいこんな感じだ ・自分より知識、能力が劣っている相手を貶めて優越感に浸りたいから ・劣っている(と私が思っている)相手をあざ笑うことで自分を大きく見せたいから ・自分に自信がなく、逆に自分が対象にされるのを恐れて自分はバカにする側だと確認したいから ・安全圏から弱いものをいじめるのは楽しいぞい♪という攻撃的な快楽で気持ちよくなりたいから ・自分が劣っている存在であると勝手に

    他人をバカにしたい気持ちと常に戦っている
  • 文科省が「地域大学振興室」新設へ 「大学を地方創生の核に」:朝日新聞デジタル

    文部科学省が新年度に、地方の大学の振興を図る新たな部署をつくる方針を固めた。 少子化や過疎の課題を抱える地方では、学生確保に苦しむ大学が少なくない。地域ニーズを踏まえた優秀な人材育成や雇用の創出で若…

    文科省が「地域大学振興室」新設へ 「大学を地方創生の核に」:朝日新聞デジタル
  • Liella!メンバー同士の他己紹介が面白かった「沼にハマってきいてみた」キャプ画像と感想 : 女性声優の顔推し

    2024年12月21日に「沼にハマってきいてみた」がNHKで放送され、Liella!の11人が登場しました。 番組後半ではメンバー同士で他己紹介を行ったのですが、普段の自己紹介とは違う新鮮な切り口で面白かったです。 以下、キャプ画像とともに簡単に内容を紹介していきます。 Liella!の11人が登場。 11人に囲まれてこっちのけんとさんが座っているのですが、いい匂いがしそうな空間で素直に羨ましいです。 「沼にハマってきいてみた」はタイトルの通りオタクへのインタビューを通じてゲストの魅力を掘り下げていく番組なのですが、インタビューを受けているオタクはLiella!と同年代の20代前半が多く、やはりLiella!のファン層は若いことが改めてわかりました。 Liella!についての説明では必ず触れられる一般公募での合格者の話題が今回もありました。 11人中4人が一般公募枠での合格者で、さゆりん、

    Liella!メンバー同士の他己紹介が面白かった「沼にハマってきいてみた」キャプ画像と感想 : 女性声優の顔推し