タグ

2014年11月2日のブックマーク (6件)

  • 【備忘録】Photoshop CC のアップデート不可トラブル時の対応

    りんご大好きです♪ Apple, Macintosh, Firefox, HHKB, Jazz-Fusion ♪, Camp ⛺ TOP Adobe 【備忘録】Photoshop CC のアップデート不可トラブル時の対応 どーも、Ryo(@macmacintosh)です♪ 先日、Photoshop CC がv14.2にアップデートされましたが、当方の環境では幾度試すもアップデートが出来ず、その際に対応した方法を備忘録として記します。 アップデートの通知メニューから アップデートを幾度実行しても『ダウンロードファイルが破損している可能性が有ります。U43M1D207』のエラー。 1)Photoshop CC 自体をアンインストロールしてみた。 Photoshop CC を アンインストローラー ( /Applications/Adobe Photoshop CC のディレクトリに そのエイリ

    【備忘録】Photoshop CC のアップデート不可トラブル時の対応
  • これ知ってたらおっさん?もはや死語!? 「遠い目」になってしまう「懐かしIT用語」10選 : 暇人\(^o^)/速報

    これ知ってたらおっさん?もはや死語!? 「遠い目」になってしまう「懐かしIT用語」10選 Tweet 1: フライングニールキック(東日)@\(^o^)/ 2014/11/01(土) 13:30:05.90 ID:h6sSMbX/0.net BE:837857943-2BP(1500) IT世界の技術は日進月歩、ものすごいスピードで進化していくといわれます。さまざまなIT用語が登場しては後ろに飛び去っていきます。わずか数年前の言葉なのに、今聞くとなぜか「遠い目」になってしまうことがありますね(笑)。 今回は、そんな「懐かしIT用語」を集めてみました。 ■テレホーダイ ■Web2.0 ■ナップスター ■セカンドライフ ■2000年問題 ■ネットサーフィン ■リッピング ■マルチメディア ■ユビキタス ■ブロードバンド接続 http://news.goo.ne.jp/article/fres

    これ知ってたらおっさん?もはや死語!? 「遠い目」になってしまう「懐かしIT用語」10選 : 暇人\(^o^)/速報
    sometk
    sometk 2014/11/02
    ネチケットってもう死語なのか‥
  • 【人柱レポ】U-mobile「LTE使い放題プラン」はどうよ?気になる点を検証してみた 「ぷらら」と比較も | ひとぅブログ

    11月1日から始まったU-mobileの「LTE使い放題プラン」(「データ専用」は月額2,480円(税別)、「通話プラス」は月額2,980円(税別))。先日の記事でも告知していた通り、AmazonSIMカードを購入して、「LTE使い放題プラン」に加入してみました。 月額2,480円でLTEが速度制限無しで使い放題と話題性が大きいこのプランですが、実際にどうなのか? 人柱レポートです!! MVNOの競合他社で「使い放題」で競合となりそうなのが、「ぷららモバイルLTE 定額無制限」。上り下りが3Mbpsに絞られていますが、このサービスと比較もしたいと思います。 ユーモバイル – U-mobile 【新サービス&キャンペーン】U-mobile、フル速度の「LTE使い放題」を2,480円で開始、新規申し込みで最大2,800円がお得に | ひとぅブログ 【使用後レポ】ぷららモバイルLTE 定額無制

    【人柱レポ】U-mobile「LTE使い放題プラン」はどうよ?気になる点を検証してみた 「ぷらら」と比較も | ひとぅブログ
    sometk
    sometk 2014/11/02
    今後に期待。しばらく使う予定はないが
  • 「ローマ帝国の歴代皇帝の死因を円グラフにしてみたら…こんな事実が見えてきた」海外の反応 : らばQ

    「ローマ帝国の歴代皇帝の死因を円グラフにしてみたら…こんな事実が見えてきた」海外の反応 ローマ皇帝は権力と栄光の象徴として、多くの人から羨望されてきた存在です。 ところが初代皇帝アウグストゥスが死去した西暦14年から、西暦395年(その後、東西に分裂)までの歴代皇帝の死因を円グラフにしたところ、ある事実が見えてきたそうです。 どんな結果となったのか、グラフをご覧ください。 なんと7割以上が、ろくな死に方をしていません。 強大なローマ帝国の頂点である皇帝ですが、栄光は得られても非業の死を遂げる確率の高い地位であることがわかります。 (※395年に死去したテオドシウス1世は第55代ローマ皇帝で、グラフの70人と数字がい違うのは、共同皇帝や僭称した皇帝がいるため) この死因グラフに対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●ちなみにそのうちの1人、ディオクレティアヌスは引退したということを

    「ローマ帝国の歴代皇帝の死因を円グラフにしてみたら…こんな事実が見えてきた」海外の反応 : らばQ
  • 【WiMAX】Wi-FiルータHWD14を解約しNAD11を使うことにした

    最近のモバイルインターネットは速度制限がきついので私にとってWiMAXは必須・・ 最近はauのHWD14を使っていたのだけど、残念仕様+泣ける挙動が多過ぎて耐え切れず解約し、NEC製のNAD11に切り替えた。 そんなNAD11、なかなか良い仕事をしてくれているのでHWD14との違いなどとともに紹介しよう。 HWD14は使い始めて半年ほどだった。 HWD14からNAD11へ切り替えてどうなのか、さっくりと一言で感想を述べるなら、「変えて良かった・・」。 もちろん個人の見解だが、通信速度、取り回し、オプション品など、・・はっきり言って比較にならないほどNAD11は良かった。 HWD14の解約で解約金が9500円かかったが、あと一年半もの期間をしょうもないことで我慢しつつ使うよりも、その解約金でNAD11を買ったと思えば安すぎるくらいのものさ。 HWD14とNAD11の違い HWD14とNAD1

    【WiMAX】Wi-FiルータHWD14を解約しNAD11を使うことにした
  • NAD11を5日間使ってみたファーストインプレッション

    WiMAX 2+対応のモバイルWi-Fiルータとしては初となる、NAD11を使いはじめてから5日間ぐらいでのファーストインプレッション。 エリア内でも移動中は意外に繋がらないWiMAX 2+ まず初めに感じたのが、エリア内であってもWiMAX 2+に繋がっている時間が思いの他短く、ハイスピードモードであっても従来のWiMAXに繋がる時間が長い。ということ。 例えば、エリアマップ上は7割ぐらいが圏外になっている東京駅 〜 成田空港の高速道路(首都高速湾岸線経由、東関東自動車道)であっても、実際には東京駅を出てすぐにWiMAX 2+からWiMAXへ接続が切り替わり、それ以降は成田空港に着くまでずっとWiMAXでの接続になっていた。 関連エントリ:東京駅 ⇒ 成田空港に向かう高速バスでNAD11を使ってみた | shimajiro@mobiler 東京駅から成田空港へ移動した際のルートは、エリア

    NAD11を5日間使ってみたファーストインプレッション