タグ

2006年1月24日のブックマーク (5件)

  • Perlのithreads(iスレッド)に関するメモ

    Perlithreadsについて ithreadsに関する日語のサイトがあまりないので、何か適当にメモっておきます。 基 サンプル 留意点(重要な基事項) できるだけ最新のPerlで使おう スレッドのコンテキスト スレッドと値 オブジェクトの共有 オブジェクトは二度(以上)死ぬ Windows上でのdetach 特別なサブルーチンCLONEについて マルチスレッドにおけるrand()の使用 スレッドにおけるシグナル処理 関連情報 モジュール その他 forkによるthreadsのエミュレート cond_timedwait なぜかスレッドの生成に時間がかかる時があるのですが… Thread::Queueについて CLONEサブルーチン マルチスレッドにおける再現性のある乱数列 Thread::TieをWIN32 with activeperlで使う スレッドが生きているかどうかのチェ

  • Perlでマルチスレッド

    2003年3月15日 (土) - Perl ithreads 休日なので、 Perl 5.8.0のマルチスレッドプログラミングで遊ぶ。 use v5.8.0; use strict; use threads; my $thread1 = threads->new(\&main, "One"); my $thread2 = threads->new(\&main, "Two"); $thread1->join; $thread2->join; print "done.\n"; sub main { my ($name) = @_; for (1..10) { print "I am $name ($_)\n"; threads->yield(); } } 以下が実行例。 I am One (1) I am One (2) I am Two (1) I am One (3) I am Two

  • ずんWiki - Perlでマルチスレッド

    目的 † 元々はメール配送システムを作ろうとしていた。 そのシステムでは複数の宛先へのメール配送を1通毎に並列にやりたかったし、 スレッドが無限に増えてしまってもリソースを消費しすぎて困るのでそれを制限したかった。 また、相手サーバの事情によっては纏めて数万通とか出すと怒られるときがあるのでメールの配送ペースも調整したかった。 以上がマルチスレッドプログラミングを勉強する目的だった。 ↑ ソース † 上記条件を満たすサンプルが出来たのでメモ。 ダウンロードも出来るようにしておく。 このソースには無駄なコードや、こうした方が良かったとか思うところがいっぱいあるんだが修正するのが面倒い…。 参考にする方は、とりあえず参考にするだけして、自分で色々試して良いと思った方法をとったほうが良いです ithread_test.pl #!/usr/bin/perl use strict; use thre

  • セールスフォース・ドットコム、オンデマンド向けプラットフォームを発表

    セールスフォース・ドットコム(東京都渋谷区、宇陀栄治社長)は、企業向けアプリケーションソフトをオンデマンドで提供するプラットフォーム「AppExchange」を国内でも1月24日から開始すると発表した。パートナーは自社のソフトをAppExchangeに登録することで、ユーザー企業に提供できるようになる。既にスカイプテクノロジーや日ビジネスオブジェクツ、マクニカ、シャノン(東京都港区、中村健一郎社長)など5社から約20種類のソフトが提供されている。セールスフォースのユーザー企業であれば、個別に追加費用を支払うことでAppExchange上のソフトをオンデマンドで利用できるようになる。セールスフォースのCRMソフト「Salesforce」とデータ連携できるようにすることも可能だ。 ユーザー企業にとっては利用できるソフトの幅が広がり、パートナーはセールスフォースのユーザー企業に自社のソフトを

    セールスフォース・ドットコム、オンデマンド向けプラットフォームを発表
  • suggest.js - 入力補完ライブラリ

    Japanese / English JavaScriptで入力補完を手軽に行うためのライブラリです。 (【お知らせ】ver2.0からprototype.jsを必要としなくなりました) 下記のような機能を持っています。 入力内容をもとに検索を行い、補完候補を表示します。(Google Suggestぽく) Ajaxでは無く、初回画面表示時のみデータの読み込みを行い、それ以降は、クライアント側で対象データから検索します。したがって、入力内容に変化があってもサーバ側にアクセスすることはありません。 検索は、前方一致/部分一致、大文字と小文字の区別あり/なしといったように、オプションで簡単に指定できます。また、その他にも様々なオプションが指定可能です。 検索結果の表示上限を指定できます。(デフォルト上限20件) 補完候補はキーボードの上下と、マウスにて選択できます。また、キーボードで選択中にES