タグ

2010年4月28日のブックマーク (7件)

  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online | 面白法人カヤック
  • RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2010-04-26)

    ● [Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 [注意] この文章を読むと、既存のRubyコードをScalaでrewriteしたくなる、 Rubyコードで型チェックをやるのがになる、Ruby案件でやる気が出なくなる、 などの幻覚や異常行動が報告されています。 現在関わっているプロジェクトや家族のことを常に意識し、 気を強く持って冷静に読むとよいでしょう。 「Scalaプログラミング入門」を読みはじめて、いきなり大きく頷いてしまった。 "コーディング時間の半分をテスト作成に費やさなければならなかった"(p.3) "Railsによって得られた生産性の向上は、テスト作成の作業に失われてしまいました"(p.3) まさにここ数年私が抱いてた漠然としたストレスの正体が、的確に文章となっていたからだ。そしてほどなく、「あ、この機能がRubyに欲しかった!」という驚きと共に Sc

    soh335
    soh335 2010/04/28
  • モバゲータウンの前に立ちはだかるAppleゲームセンター【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    昨年秋にソーシャルゲームに注力して以来、PVの急増が続くモバゲータウン。そのモバゲータウンの次の目標は世界展開だ。中国語圏、英語圏でモバイルSNSをそれぞれ運営し、技術仕様を統一。そうすることで、1つのソーシャルゲームを世界で同時に展開できる環境を構築し、世界一のモバイル・ソーシャルメディアになる・・・。モバイルSNSで世界に先行する日市場の中でも今最も元気なモバゲータウンなら、十分に可能性のある話だ。 ところがそこに強敵が現れた。Appleである。AppleiPhoneの次期OSでソーシャルゲームのプラットフォーム事業に参入することを明らかにしたのだ。 iPhone OS4.0の発表会では、Appleのソーシャルゲーム・プラットフォーム「Game Center」については簡単に説明されただけだった。 具体的には、発表があったのは、ゲームをするために友人を招待できる機能、自分と同じレベ

    モバゲータウンの前に立ちはだかるAppleゲームセンター【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    soh335
    soh335 2010/04/28
  • カヤック様×KLab合同勉強会を開催しました

    こんにちは!takei-hです。 4月になりましたね!4月は希望あふれる出会いの季節。 我々KLab若手エンジニアは、4/16にカヤック様と合同で勉強会を開催いたしました。 その勉強会で、素敵な人や技術との出会いがありましたので報告いたします! まずはじめはKLabセッションです。 三浦:DSAS周りのお話 日頃よりDSASに携わる三浦は今回、DSASにおけるWebサーバやDBサーバの構成、Gangliaでの情報可視化の重要性に言及しました。そのほか、ソーシャルアプリをホスティングするDSAS Hosting for Socialならではの苦労話も盛りだくさんでした! 高田:KLab Social Game Platform ~Symfony1.4活用事例~ 2番手の高田は、「KLab Social Game Platform ~Symfony1.4活用事例~」と題した発表を行いまし

    soh335
    soh335 2010/04/28
  • スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記

    大変たいへん興味深い記事。全プログラマーにとって。 HDDの代わりにSSDを利用したら、リレーショナルデータベースの性能はどれだけ向上するのでしょうか? オラクルと富士通が共同検証を行い、その結果をホワイトペーパーとして先週発表しました ...(snip)... HDDは200スレッドで性能が頭打ちなのに対し、SSDは200スレッドから300スレッドになってもまだ性能は上昇。ただし、300スレッド時にはCPU利用率が100%に近づいており、先にCPU性能の方がボトルネックとなってしまったようです。 HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験 - Publickey 動的なスクリプト言語 (RubyPython など) と静的なコンパイル型言語 (C++Java など) では、だいたい 5 倍から 10 倍ぐらいの速度差がある。それでもスクリ

    スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記
    soh335
    soh335 2010/04/28
  • 社名甲子園|WEB制作会社-株式会社CUPPY (クーピー)

    このコンテンツをご覧いただくためには、最新のAdobe Flash Player(無償)が必要です。Adobe Flash Playerダウンロードページへ

    soh335
    soh335 2010/04/28
    カオスすぎる
  • vimでコマンドの出力をキャプチャする - Webtech Walker

    vimで:mapとかしたとき、その出力を検索したかったんですけど、やりかたがわからなかったのでtwitterで聞いたら解決方法を教えていただきました。ありがとうございました。 https://twitter.com/kana1/status/12874074721 :redirで出力をリダイレクトできるんですね。知らんかった。詳しくは:help redirしてもらうとわかると思うんですが、以下の様な感じでキャプチャを取れます。 :redir > file :silent map :redir END 他にも変数とかレジスタにもリダイレクトできます。でもまあこれだといろいろとめんどいので一発でキャプチャとれるような設定書こうと思ってたら以下の設定を教えてもらいました。 Shougo's gist: 369112 — Gist これで :Capture map でキャプチャとれるようになりまし

    vimでコマンドの出力をキャプチャする - Webtech Walker
    soh335
    soh335 2010/04/28
    便利ー