タグ

2010年9月6日のブックマーク (18件)

  • ゲンダイっぽい記事の書き方 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) ゲンダイっぽい記事の書き方 2010年09月06日 03:10| コメントを読む( 56 )/書く| 人気記事 Tweet 909 名前:774RR[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 10:58:01 ID:t6jhIQpn ゲンダイっぽい記事の書き方 ■とりあえず上から目線 自分が一番上だと思い込んで記事を書くのが大前提。 ■書き出しは主観で、できるだけネガティブに 「○○が崩壊の危機だ」「崖っぷちの××」「もはや立て直す術はないのではないか」 など、対象となっている人物、事柄に対して「死ねばいいのに」的なスタンスを取る。 実際はどうかなどということは一切考えなくていい。 ■蔑称で呼ぶ 麻生総理なら「オタク総理」「アホウ首相」、中川前財務金融相なら「ヘベレケ大臣」 芸能人なら「勘違いタレント」「高飛車女優」など。 簡単に言うとセンスのない有吉。 ■謎の証

    ゲンダイっぽい記事の書き方 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
  • 自然言語処理の定番の教科書まとめ - 武蔵野日記

    自然言語処理や機械学習でいくつか新しい教科書的なものが登場してきたので、まとめてみようと思う。 教科書について。Introduction to Information Retrieval Introduction to Information Retrieval 作者: Christopher D. Manning,Prabhakar Raghavan,Hinrich Schuetze出版社/メーカー: Cambridge University Press発売日: 2008/07/07メディア: ハードカバー購入: 7人 クリック: 115回この商品を含むブログ (37件) を見るの翻訳が進んでいる(あとこれを研究室の輪読に使っていたりする)という話を聞いたりするのだが、やっぱり知識として知っておくべきというのと、そこから超えていくというのは違うものであって、どれだけ研究が進んでも、分

    自然言語処理の定番の教科書まとめ - 武蔵野日記
  • blog|解像度に依存しないモバイルユーザーインターフェース(2010/08/24) | Ext Japan Blog

    この記事は8/23に掲載された「Resolution Independent Mobile UI」を訳したものです …または… ピクセルはピクセルじゃないんです。 「SASSとCSS3のメリット(the benefits of SASS and CSS3)」(英語、未訳)という記事の中で、解像度に依存しないユーザーインターフェースを実現するためにSencha Touch内で活用しているテクニックについて簡単に解説しました。今回の記事では、読者がUI開発を行う際に役に立つように、そのテクニックについてもう少し詳しく解説してみたいと思います。 概要 この記事はアダプティブなレイアウトや、レスポンスの良いWebデザインについてのものではありません。この記事は、デザイナーにとって比較的新しい関心事となった、「ピクセル密度」に注目したものです。モバイル環境において、画面の解像度は急速に進化しています

  • 京都の魔改造タクシー。20インチディスプレイ、4台の車載HDカム、カーナビ三つ、ドコモのWifiルーター。防犯の為に動画は自宅のサーバに送ってるとのこと。運転手はおじいちゃん。iPad...

  • コイキングが最強のポケモンだった件‐ニコニコ動画(9)

    それは8月18日の昼ごろ… 生放送中に起きた出来事…!!

  • YouTube - What different sorting algorithms sound like

    This particular audibilization is just one of many ways to generate sound from running sorting algorithms. Here on every comparison of two numbers (elements) I play (mix) sin waves with frequencies modulated by values of these numbers. There are quite a few parameters that may drastically change resulting sound - I just chose parameteres that imo felt best. After making this video I found that so

    YouTube - What different sorting algorithms sound like
  • Heapsort audibilization

    Heapsort audibilization
  • 電車の「つなぎ目」が気になる :: デイリーポータルZ

    つなぎ目が気になる 東京の電車は朝晩と通勤ラッシュで大変混雑するが、これはみんなつなぎ目のある乗り物に乗りたいからに他ならない。つなぎ目にさえこだわらなければ、みんな車や飛行機に乗ればいいのだ。 今回は都内を走る電車9路線に乗って、つなぎ目(ほんとは連結部とか貫通路とか呼ぶようだが、ここはあえて愛着をこめて「つなぎ目」と呼ぼう)のようすを見て回った。 ※つなぎ目は床が大きく揺れて危険なため、鉄道会社によっては「立ち止まらないように」との注意書きがしてあります。各社の指示に従い、通行する場合は足下に注意しましょう。

  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ちょ、待てよ! 本屋で携帯カメラで撮影とかしたらダメなの??

    1 棋士(長屋) 2010/09/04(土) 10:53:26.09 ID:3m4fqW3PP ?PLT(12072) ポイント特典 出版不況で相次いで雑誌が休刊に追い込まれ、街の書店も生き残りを模索しています。立ち読み客を防ぐため、雑誌をビニールで覆ったり、ヒモで縛って読めなくする書店も増えてきました。そんな中、どこからともなく店内に響き渡る携帯カメラのシャッター音。教えて!gooで、このような質問が投稿されました。 「屋で、夕レシピを写メールしていただけなのに」 屋で料理レシピページを、カメラ付き携帯電話で撮影していた質問者。それを見ていた店員に「買わないのであれば止めてもらえますか?」と注意されると、「欲しい情報が散らばってたから写真を撮ったんです。お客さんに対する対応か」と反論。怒った店員は「とにかく出て行って下さい」と言い放ったといいます。質問者は、この対応の是

  • 大きな室内用ペットケージが捨てられてた件 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) 大きな室内用ペットケージが捨てられてた件 2010年09月06日 09:10| コメントを読む( 31 )/書く| 人気記事 Tweet 863 なご [sage] Date:2010/09/04(土) 16:56:51  ID:nFLiknUj0 Be: 通勤途中のおうちの門の横(敷地内)に、大きな室内用ペットケージが置かれ 大型ごみ回収の証紙が貼られていた。 数日後、ケージに子供の字で 「ねこはげんきです。こわれたのでかいかえただけです。 しんぱいしてくれてありがとう」 と張り紙がしてあった。 近所の人が「あのおうちのもしかして・・・」と 問合せ殺到でもしたのかな。 ツイート

    大きな室内用ペットケージが捨てられてた件 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
  • 致命的な不具合が発覚したためFF14オープンβテスト中止 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 運輸業(アラバマ州) 2010/08/31(火) 21:35:16.05 ID:5lQNXyAq0 [1/4]● ?PLT(14000) ポイント特典 オープンβテスト 開始日時変更のお知らせ 2010年9月1日(水)11:00より開始を予定しておりました、ファイナルファンタジーXIV オープンβテストは、致命的な不具合が発覚したため、開始日時を変更させていただきます。新しい開始日時は、おってお知らせいたします。 なお、オープンβテストの開始日時変更に伴い、オープンβテスト専用レジストレーションコードの発行も開始日時を変更いたします。また、クライアントソフトウェアのインストーラーのダウンロードを、2010年9月1日(水)11:00に一時停止いたします。 皆様にはご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。 ファイナルファンタジーXIV テスターサイトへは、βテスターの方のみアクセスする

  • 世界で一番可哀相な技術書が届きました

    それは「Google Waveの解説」。 そう、以前に紹介した、このが出る直前にGoogle Waveの開発中止が正式に発表され、恐らく初の自著だったと思われる@technohippyさんが嘆きの呟きを繰り返していた、あのGoogle Wave解説です。 こので381ページに渡って解説されているサービス自身は、その提供が中止され、もう使うことができないのですが、それでもは出版され、僕の元まで届いてきました。 お通夜に参列するがごとく神妙な面持ちで、静かに、ページをめくってみます。 Google Waveが今後成功するかどうかはもちろん誰にもわかりません。しかし、少なくともGoogle Waveによって「リアルタイム」という今後進むべき方向が示されたことは確かです。 Googleによる挑戦は失敗に終わることもありえます。しかし現在のネット上でのコミュニケーションが最上のものとはいえ

    世界で一番可哀相な技術書が届きました
  • 遠い昔、パワポ死がなかった頃

    Garr Reynolds / 青木靖 訳 2010年8月21日 パワポ死(Death by PowerPoint)とは、退屈なPowerPointプレゼンテーションによって聴衆が昏睡に似た状態に陥ることを指す。 遠い昔――PowerPointが発明される以前――はるか彼方の銀河系で、指導者達は大きな電子壁面ディスプレイを使いプレゼンテーションしていた。下の写真は、宇宙パイロットや航海士やドロイドで埋められた部屋でドドンナ将軍(スターウォーズIV)がブリーフィングをしているところである。将軍が広い画面を一杯に使って、デス・スターの内部構造を示すベクターアニメーションという視覚情報のみを表示していることに注意してほしい。それにまた彼が兵士達を前方に集め、人は画面のそばに立ち(画面の前に立つことすらある)、聴衆とのアイコンタクトを欠かさず、時折画面上のアニメーションで重要な部分を指差している

  • 機械学習に魂を売ったコンピュータ将棋 - 武蔵野日記

    今月号の会誌「情報処理」(2010年8月号目次)の特集は「コンピュータ将棋の不遜な挑戦」というタイトルで、ここ数年のコンピュータ将棋の発展の技術的な解説。こうやって毎年のように情報がアップデートされると非常にありがたい。 見所は鶴岡さんによる「選手権優勝記--激指の技術的改良の解説--」とktanaka先生・kanekoさんによる「大規模クラスタシステムでの実行--GPS将棋の試み--」の2記事。特に鶴岡さんによる記事は、Bonanza のよい解説にもなっており、必読である。実は、激指は 評価関数というのは,局面の形勢判断をコンピュータで行うための関数で,任意の与えられた局面に対して,どちらがどれだけ有利なのかを数値化する関数である.[...] このようなパラメータの調整は非常に手間のかかる作業だが,かつては完全に手作業で行われており,将棋プログラム開発における作業の多くの割合を占めていた

    機械学習に魂を売ったコンピュータ将棋 - 武蔵野日記
  • 100年前のロシアの色を鮮明に記録しているカラー写真

    以前、約100年前に撮影されたカラー写真という記事中でも取り上げた、100年前のロシアで撮影されたフルカラーの写真が大量に紹介されていました。 この写真を撮影したのは、ロシア帝国時代の写真家・セルゲイ・プロクジン=ゴルスキー(1863~1944)。カラーフィルムが発明される以前に撮影されたということが信じられないほど色鮮やかな景色がそこには収められています。 詳細は以下から。森に1人たたずむアルメニア人の女性。1910年ごろに撮影されたものと見られています。民族衣装のビロードの質感まで再現されていて、とても100年も前に撮影されたものには思えません。 ユダヤ人の子どもたちと、サマルカンドの教師。当時はこんな風に勉強を教わる子どもたちの姿が多く見られたのでしょうか。 写真を撮られるにあたって、きちんと姿勢を正している女性。女性の右側あたりの景色の色の出方が独特で、まるでこの世ではないような雰

    100年前のロシアの色を鮮明に記録しているカラー写真
  • まるで異世界…赤外線写真による独特な色彩の写真16枚 : らばQ

    まるで異世界…赤外線写真による独特な色彩の写真16枚 満開の桜が咲き誇っているように見えますが、この写真は普通の木々を赤外線撮影したものだそうです。(赤外線写真 - Wikipedia) 肉眼で目にする色彩とは異なる、まるで異世界に飛び込んだような赤外線の世界をご覧ください。 まるで雪が降り積もったような銀世界。 色が変わるだけで、印象がこうも変わってしまうとは……。 薄紅色と藍色のコントラスト。 なぜか音まで無くなったかのような静寂感。 花束。 グラフィティー・アートみたいな配色。 見上げる木々。 もやのかかった緑色。 美しい夕焼けの色が、より一層引き立ちます。 街中の噴水。 黄金に輝く植物。 太古の昔のような風景。 人物写真。 サラサラとこぼれ落ちる水。 見慣れたはずの東洋の建築物も、まったく異質のものに見えます。 激しく流れる川。 視点を変えると見慣れたものが別物に感じることがありま

    まるで異世界…赤外線写真による独特な色彩の写真16枚 : らばQ
  • 最近のヨーロッパの自転車泥棒事情

    自転車といえばヨーロッパ。日でいうママチャリなんてものは存在しない。近所のコンビニに買い物に行くのにもロードバイクに乗ってヘルメット、サングラス、グローブを着用し男だったらレーパン履いて出かけるのが普通な国がたくさんある。 そんなお国事情なので当然自転車泥棒も多く、組織化された犯罪集団がゴロゴロいるので日の皆さんに紹介したい。 最新のワイヤー錠破壊器具とその対策鉄のワイヤー錠といえば日で最もポピュラーな鍵だが向こうではそんなものは気休めにもならないお飾り。 ごっついベンチなんて古典的な破壊器具を使ってるのは一部の素人泥棒だけで、最近主流なのはマイクロレーザーでワイヤーを焼き切るというもの。これは1990年代の湾岸戦争時にイラク兵士の足となっていた自転車を盗んで戦力ダウンを図ろうと連合国側(開発はオランダ)が採用したもので世界中に一気に広まったとされている。ベンチで数十秒かかってしまう

    最近のヨーロッパの自転車泥棒事情