レスポンシブデザインのサイトでは、CSS の @media で画面(ブラウザ)サイズによってデザインを変えるのが一般的です。 でも、場合によっては「出力自体を制御したい」こともありますよね。そのときに便利なのが、条件分岐タグ wp_is_mobile() です。さらに任意の制御をしたい場合は、自作関数 is_mobile() を使います。 基本的な使い方と、タブレットの制御に関して詳細を解説していきます。
![PC とスマホの表示を切り替える is_mobile と wp_is_mobile の違い | セオリコ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/ee67e1f2a9220171ec46bf0985a58360faee118c/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fseory.co.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F12%2Fhow-to-wp_is_mobile.jpg)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く