はい、どーも。 この度クラスメソッド モバイルアプリサービス部にジョインしました吉田です。 いままで 前職では主に、ショッピングセンター業界向けに、AWSやHerokuなどを使ったRailsを使ったWebアプリの開発をおこなっていました。 これから AWSにはそれなりに触ってはいましたが、実際にはそれほどガッツリ使えていなかったので、これからたくさんのことを学べるとワクワクしています。 また、個人的にAmazon Echoを買ったこともあり、Alexa Skillの開発もプライベートでも行っています。こういった新しいことにもチャレンジしたいですね! 趣味 趣味はクルマ、写真、プラモ、アニメ等々たくさんあるのですが、そのなかでも最近はクルマを新調したため、それに乗ってドライブすることが最高の楽しみです。冬こそオープンカーの季節!
2018年1月からクラスメソッドのモバイルアプリサービス部にJOINしました木田亮介 (きだ りょうすけ)です。
はじめまして。 2018年1月よりAWS事業部(@東京)にジョインしました、 坂巻一義(さかまきかずよし)と申します。 経歴・経緯 業界経験は10年程で、SIerにてインフラエンジニアをやっていました。 前職後半に技術以外の業務が増え、技術に触れる時間を増やしたいと思ったのがきっかけとなります。 AWSの利用は1年程で「Developers.IO」に頼る事が多く、 クラスメソッドを身近に感じる中で、縁がありジョインすることになりました。 趣味 「これが趣味です」とひとつ上げることができず、多くの趣味があります。 新しい事を始めることが趣味なのではないかと、最近思っているくらいです。 強いて言えば、昨年は釣りを多くやっていました。 とは言っても、ルアーを使うような「釣り」ではなく、 ウナギ、エビ、カニ等を狙い、罠を仕掛て「待つ」スローな時間、その後の調理を楽しんでいます。 今年は狩猟ライセン
2018年1月よりクラスメソッドマーケティング部にジョインさせていただきました中田仁美と申します。 今まで 観光土産品の卸売り会社や建材系の商社で営業事務をしていました。営業事務とは言いつつも一般事務や経理事務のようなことも経験してます。 これから メールの作成・配信、イベント集客ページの作成、アンケート集計などのマーケティング業務とクラスメソッドメンバーズお申し込み対応、お見積り作成などの営業アシスタントとしての業務を行います。 さらに、デザイン系のお仕事にも挑戦していきます! 大切な家族 大事な家族をご紹介します。数年前に亡くなってしまいましたが、今でも大切な家族です。 最後になりましたが、今後ともよろしくお願いいたします。
2018年1月からクラスメソッドモバイルアプリサービス部にジョインしました、山谷真之と申します。 これまでの経歴 UNIXワークステーション上でのソフトウェア開発からキャリアをスタートし、Windows や macOSのデスクトップソフトウェアやドライバソフトウェアをC/C++で開発したり、Javaによるサーバーサイドソフトウェア開発に従事していました。 ここ数年は、iOSなどのモバイルappやそのバックエンドサーバーの開発をメインにしています。 入社の経緯 これまで、パートナーとして、モバイルアプリサービス部さまとお仕事をさせて頂いておりましたが、この度、ジョインさせていただくことになりました。 これからやりたいこと モバイルappからバックエンドまでフルスタックに、新しい技術を貪欲に追及していきたいと思います。 好きな物・趣味 北海道のプロサッカークラブでJ1リーグに所属している、北海
森永です。 新年早々大変な脆弱性が出てきてセキュリティクラスタがざわついてます。 内容によって2つの脆弱性に分かれていて、「Meltdown」と「Spectre」と名前がつけられています。 現在使用されているほぼ全てのCPUにおいて対象となりうるという相当影響範囲が広い脆弱性です。 まだ詳細が公開されていない部分もありますが、パッチで対処できる脆弱性ですので落ち着いて対応し、続報を待ちましょう。 現在分かっている範囲の情報をまとめます。 Meltdown and Spectre 概要 今回の脆弱性は大きく3つに分けられます。 Variant 1: bounds check bypass (CVE-2017-5753) Variant 2: branch target injection (CVE-2017-5715) Variant 3: rogue data cache load (CV
投機的実行機能やアウトオブオーダー実行機能を持つ CPU に対してサイドチャネル攻撃を行う手法が複数の研究者によって報告されています。 投機的実行機能やアウトオブオーダー実行機能を持つ CPU に対してサイドチャネル攻撃を行う手法 (Spectre および Meltdown) が報告されています。 詳細については、Google Project Zero のブログ記事("Reading privileged memory with a side-channel")や Graz University of Technology (TU Graz) の研究者による情報("Meltdown and Spectre")を参照してください。 ユーザ権限で実行中のプロセスから、機密情報を取得される可能性があります。 Spectre 攻撃に関しては、細工された Javascript コードによって、Jav
冬休み中にRubyのGCについて知ろうと思って「Rubyのしくみ -Ruby Under a Microscope-」を読んだので、内容をまとめておきます。なお、本書はRubyの処理系の内部を詳細に解説した本なのですが、この記事ではGCを理解するのに必用な知識だけを書きます。 Rubyの処理系について RubyのGCについて知る前に、「処理系」というものについて理解する必要があります。なぜならGCは処理系によって異なるからです。 プログラム言語における処理系とは よくある例として、「MRIはC言語で実装されたRubyの処理系です」みたいな文章があります。ここで言う処理系ってなんでしょうか。処理系はその実装方法によって構成が異なるため、どこまでを処理系と言っているのかだいぶ頭が混乱しました。正確な定義は分かりませんが、英語に直すと LANGUAGE PROCESSING SYSTEM あるい
私の地元は新潟で、大学入学と共に上京してもう10年以上経つ。最近特に、地元にいることが窮屈に感じることが多くなった。 今回はそれが我慢の限界を超えた話。 今年の元旦。田舎でよく見られる光景だと思うが私の実家も例にもれず、狭い居間に入りきらないほど親戚が集まっていた。 ちょっとした特徴として言えることは2人いる従兄妹とは血が繋がっていなかったり、私の父親はその場にいなかったり、そして親戚でもないおっさんがその場にいたりすることだ。 親戚でもないおっさんと言ったがここではYさんとしよう。 Yさんは母の小学校からの同級生であり、母と同じ職場に勤めている。 普段母もよく飲んでいるし頼りにしている。 そして情けないことに両親が離婚している我が家は本当に貧乏で、 私が学生時代に一度金を借りていたこともあった。(もちろんもう返済済みである) ここまでだとYさんはただいい人ということになるが、問題がある。
三週間ほど海外に出張していた.インドである.趣旨としては,僕が持ついくつかの領域における専門知識と経験をあちらのエンジニアに展開する,先生役として呼ばれた形..になるだろうか.単にセミナーとかを聞くだけの出張なら今夏にも行ったところだが,三週間みっちり先生をやるとなるとプレッシャーが違うし,事前にインドのチームと喋ったところ僕に対する期待値が異様に高く,胃の痛い思いをしながら突入することになった. 午前は講義を行い,午後は行列のできる Hash 相談所,夜はホテルに戻って翌日のトレーニング資料を作る... というすたーたっぷ勤務時代を彷彿とさせる社畜業に勤しみ観光どころではなかった (たまたま向こうで働いていた友達に会ったのと,インドチームとビール飲みに繰り出したりはした) ので,費やした時間分は役に立ったことを願う.黒い髭をたくわえた厳ついエンジニアも鋭い眼光の優秀な若者もみんな良い人で
堆塵館 (アイアマンガー三部作1) (アイアマンガー三部作 1) 作者: エドワード・ケアリー,古屋美登里出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2016/09/30メディア: 単行本この商品を含むブログ (17件) を見るエドワード・ケアリー《アイアマンガー》三部作が先日発売の『肺都』によって完結したが、これが本当に凄い物語だった。奇しくも『肺都』が昨年最後に読了した本となったけれども、そんなことは無関係に問答無用で『肺都』が17年のベストだ。それどころか《アイアマンガー三部作》は、人生においてこれ程の熱量の物語にあと何度出会えるのだろうか……と考え込まずにはいられない、破壊的な小説作品なのだ。 人間を突き動かさずにはいられない特異なリズムがこの物語全体を貫いている。劇作家でもある著者による台詞、会話劇は一つ一つの発言が声の大きさ、息の吐く音まで聞こえてきそうな(凄まじい翻訳の力もあるの
もう2018年なのでアレなんだけど、Amazon.co.jpとヨドバシ・ドット・コムの購入履歴から、買って良かったなと思ったものを列挙。 ニンテンドースイッチ 自宅用に買ったものとは別に自分用に購入。未開封のまま半月放置しちゃってどうなることやら...と思ったんだけど、年度末にゼルダの伝説BoWが面白くてやりこんだ。とりあえずゼルダ全クリを目指す。 パナソニック ラムダッシュ メンズシェーバー 電動ひげそりに抵抗感があってずっとT字を使ってたんだけど、周りの人がみんな「電動ひげそりを使うと戻れなくなる」と言うので購入。 本当に便利。朝のひげそりが抜群に楽になった。これはもうT字には戻れない。 ドラゴンクエスト11 2DSはぐれメタルエディションを購入。これまでのドラクエの総決算と言えるシナリオ、テンポの良さ、抜群に面白かった。裏ボスまで全部クリア。 あまりに面白かったので未クリアだったドラ
昨年まで抱負をブログに書いてたんだけど、結局毎年一緒なので、ミッションステートメントであると位置づけて、毎年少しずつアップデートすることにした。 私生活 家族みんなが笑って楽しく過ごすための土台となる。 子供たちが思春期になって難しいことも増えたけど、父親として適度な威厳と和やかな雰囲気作りを頑張る。 適正体重までダイエットする。 昨年はリバウンドしまくったので今年こそ頑張る。目指せ-7kg。 フルマラソン大会デビューと完走を目指す。 サッカー少年団のコーチとして、子供たちがサッカーを一生楽しみたいと思えるように接する。 今年は2つの少年団を掛け持つことになるのでしっかりと指導していく。 仕事 部長として、メンバー全員が笑って楽しく仕事をするための土台となる。 去年は部の中にミドルマネージメントメンバーを育てたことで、トップマネージメントが僕のミッションになった。今年は更にトップマネージメ
AWS CLI単体でS3とのトラフィックを帯域制御出来るようになったため、早速使ってみました。 3行まとめ クライアント OS に依存せず AWS CLI 単体で帯域制御可能 インバウンド・アウトバウンドで同じ値を適用 設定コマンド $ aws configure set default.s3.max_bandwidth 50MB/s やってみた 環境 EC2(m4.xlarge)のAmazon Linux AWS CLI:1.14.8 S3転送に利用するオブジェクトの作成 1 GB のオブジェクトを作成します。 $ fallocate -l 1G test.dat AWS CLIの初期設定値 帯域制御用に追加された s3.max_bandwidth を除き、AWS CLI の設定値はデフォルトのままとします。 特に、s3.multipart_threshold は 8MB のため、今回試
Alexa for Business このセッションは、キーノート2日目に発表されたAlexa for Businessについて概要や事例を紹介する内容です。2018年は、いたる所で音声が使われ始めるとされていますが、これは家の中だけではありません。このセッションでは、いくつかの事例を用いて具体的な活用方法に触れています。以下、目次です。 Alexa for Businessの概要 ブライベートスキルをAlexa for Businessに配布する 登録ユーザーによるスキルの作成。Capital Oneの事例 共有デバイスのためのコンテキストを意識したスキル スキルの有効化。WeWorkの事例 セットアップ方法が違う Alexa for Businessは、多数の部屋で多数のAlexa対応デバイスを設置することを考慮して、一度にセットアップできる画面が用意されています。 また、新しい利用者
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く