「iCARE Dev ブログ」は、2025年2月27日をもちまして終了いたしました。 長らくご覧いただきまして、誠にありがとうございました。 今後は iCARE Official Note をご覧いただければ幸いです。

「iCARE Dev ブログ」は、2025年2月27日をもちまして終了いたしました。 長らくご覧いただきまして、誠にありがとうございました。 今後は iCARE Official Note をご覧いただければ幸いです。
CoRecursiveより。 今日の番組では、リチャード・ヒップと、サバイバルが世界の中核インフラになることについてに話します。SQLiteは至る所にあります。ウェブブラウザにも、携帯電話にも、おそらく車の中にも、そして旅客機の中にも間違いなく存在します。iMessagesやWhatsAppのメッセージが保存されているのもSQLiteです。コンピュータで*.dbを検索すると、驚くほど多くのSQLiteデータベースが見つかります。 今日は、リチャードが彼の物語を紹介します。小さなオープンソースのプロジェクトを立ち上げ、それが自分の野心を超えて成長したという話です。そして、テック巨人との関係から、興味深いテスト方法まで、その成功をどこまでも追いかけていく物語です。 注: このポッドキャストは、聞くことを前提としています。可能であれば、ページに記載されていない部分を含めて、音声を聞くことを強くお
皆さんこんにちは、暑い中ですがお元気ですか?おっくんです。 去る 2021 年 7 月 13 日に Deno 1.12 がリリースされました。 今回も、リリースノートを参考に 変更事項の気になるところを紹介したいと思います。 実行環境 macOS Catalina 10.15.7 Docker イメージ denoland/deno:centos(確認時点では Deno 1.12.0 でした) Deno 1.12 Deno 1.12 での変更事項をDeno 1.12 リリースノートを元に確認します。 deno.com Web Crypto API の対応メソッドが増えました Deno 1.12 では、 以下のWeb Crypto APIの 3 つの実装が追加されました。 crypto.subtle.generateKey キー生成 crypto.subtle.sign 署名 crypto.s
はじめに PowerDNSを用いて、物理的、地理的に冗長化(※)された権威DNSサーバの構築例を紹介します。本稿では「さくらのクラウド」上に構築していますが、同等の構成をとれる環境では同じ設定が可能かと思います。 PowerDNS自体の説明は、Wikipediaやその他わかりやすいサイトや資料が多数あるため、本稿では割愛しますが、 権威DNSサーバとして動作する PowerDNS Authoritative Server DNSキャッシュサーバとして動作する PowerDNS Recursor の2種類があります。ここでは権威サーバとして使用するため前者を導入します。 インフラ構成 本稿では以下のような構成例を元に設定例を紹介します。 この構成例では、「プライマリサーバ」と「DNSサーバ」に、役割を明確に分けています。 プライマリサーバについて DNSゾーンのリソースレコードなどの情報を一
Update: Our Email Protection beta is now open to all (no more waitlist!) - read more about it here DuckDuckGo is launching Email Protection into beta, a new feature in our apps that will protect your email privacy without switching email services. Join the private waitlist!Get a free, personal @duck.com email address. Emails sent to it will forward to your regular inbox, with most of the creepy em
日本のNode.jsコミュニティの中心で活動してきた古川陽介(@yosuke_furukawa)さんは、仕事でもシニアソフトウェアエンジニアとグループマネジャーの二足のわらじを履きこなしています。アプリ開発の最前線における複数の役割にコミュニティの運営と、これだけわらじを履いていては足がもつれてしまうのではないかというのは勝手な印象で、古川さんにとってみればどれも地続きのことだと言います。 スペシャリストとしてキャリアを築いてきながら、どういった形でマネジメントにも取り組むようになったのか。フロントエンドに傾倒するようになったきっかけから、ひとつの技術領域を突き詰めた上でその分野のリーダーとしてチームをまとめ、育成に取り組む上での心がけなど、これまでの歩みも含めてお話をうかがいました。 スペシャリストでありマネージャーである必要性があった ユーザーを喜ばせるためにフロントエンドを突き詰める
こんにちは佐々木です。 もの凄く遅くなりましたが、2021年3月18日に実施したデータ活用に関するウェビナーの資料と動画の一部の公開です。 講演資料&講演動画 当日は、AWSの大場さんより『AWS Analytics サービスのご紹介』と、NRIネットコムの分析・マーケティングチームの柿崎さんより『顧客理解を深め、キャンペーン成果の最大化を目指すデータ活用』、そして佐々木の方から『AWSで作るデータ分析基盤 サービスの選定と設計のポイント』の3本立てでお送りさせて頂きました。佐々木の資料と動画、またAWS大場さんの動画を公開させて頂きます。 speakerdeck.com www.youtube.com www.youtube.com お伝えしたかった事 佐々木パートのお伝えしたかった事としては、次の2点に集約できます。 DWHとデータレイクは分離する データレイクも用途に応じて3層構造に
米有力専門誌「コンシューマー・リポート」は20日、電気自動車(EV)メーカー、テスラの「完全自動運転(FSD)」ソフトウェアにはセーフガード機能が欠如しているとし、同システムの公道での使用は一般市民を危険に晒すとの懸念を示した(2021年 ロイター/Lucas Jackson) [ワシントン 20日 ロイター] - 米有力専門誌「コンシューマー・リポート」は20日、電気自動車(EV)メーカー、テスラの「完全自動運転(FSD)」ソフトウェアにはセーフガード機能が欠如しているとし、同システムの公道での使用は一般市民を危険に晒すとの懸念を示した。 ソーシャルメディアに投稿されたテスラ車の走行動画で、「車両が曲がりきれず、茂みにこすりつけたり、駐車中の車両に向かったりする」などの問題が見られたと指摘。ソフトウェアが更新され次第、独自に試験を行うとした。
Senior Mindset BookGet promoted, earn a bigger salary, work for top companies Start with a free chapterGet a free chapter from the Senior Engineer Mindset book and a sample audiobook chapter, followed by a Senior Mindset 101 email course. What I learned from Software Engineering at GoogleWhen I first picked up Software Engineering at Google I thought it was another one of those FAANG books full of
↓の続きです。 satoru-takeuchi.hatenablog.com 何をするにも知名度の有無によって注目度は変わります。極端な話をすると、誰かがものすごいことを成し遂げたとしても、誰とも接点が無い人がやれば誰にも知られず、すでに名のある人がやれば注目されます。なので知名度があればそれだけでいいか…というとそうではないです。 知名度の高まりかたにはいろいろと種類があります。そのうち一つは名声を博することです。名声を博するには技術者としてのスキルや地道な実績の積み重ね、場合によっては自己プロデュース能力が必要です。とてつもなく凄いが目立つのを嫌う人もいるので一概に知名度があればいいというものではないですが、その話はここでは置いておきます。 その一方で、人から眉をひそめられるようなことをすると悪名がとどろきます。これには別に技術者としてのスキルは必要ないので名声を博するよりも簡単です。
TL;DR Go(のランタイム)は以下のタイミングで自動的にGCを実行する 前回のGC後に占有していたメモリと同量を新たに確保したとき 前回のGCから2分後 cgroupなどでメモリ制限しているときは、メモリ使用量が制限の50%以上になったらruntime.GC()を呼び手動でGCすべきである 前置き: GoとOOMのこれまで 以下はGo 1.16での調査結果です。Goのバージョンが異なった場合は事情が異なる可能性があります。 Goでプログラムを書く際に、使用メモリ量を気にしなければならないシーンはGCのおかげでそう多くはありません。実際それは間違いではないのですが、運用まで視野に入れるとそうは言ってられないことがあるのもまた現実です。昨今はコンテナの利用が当たり前になったことに伴い、OOMによりプロセスが強制的に終了させられることもあり、それを避けるために一定量以下のメモリで動くことが重
はじめに 通常のSNSで胡散臭い人が多いと感じてしまいました プログラミングスクールが流行り、エンジニアになって億稼いでます!みたいな・・・ そこで、本当のエンジニア・プログラマしか使えないSNSを作ってみました! つまり、WebApi提供のみのSNSです 一般ピープルが使うようなフロントエンドなんてありません!! Postmanなり、なんなりを使って叩いてください エンジニア・プログラマしかWebApiが叩けないであろうという考えなので、 エンジニア・プログラマにしか使えないSNS!ということです この記事を見ている、プログラマ・エンジニアの方であれば使えますよね?😁 実際、WebApiが叩くことが出来れば誰でも使えてしまうわけですが・・・。 2021/07/20 更新 このWebApiを作ったシステムについて書きました ソースコード公開しました CRUDのWebApi開発は不要!Js
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く