タグ

2015年8月28日のブックマーク (6件)

  • Swift is like Go

    Fork the repo if you want to help improve it. :) You may also check Hyperpolyglot C, Go, Swift: a side-by-side reference sheet

  • 家Qiita:Teamのある生活 - htomine と インターネット と 生活

    一年前ぐらいから家でQiita:Teamを使っている。 ここでいう家とは僕と恋人 *1 の二人のことで、相手も自宅はあるがそちらは NAMAKEMON-lab をやっていることもあり、2人で住む用の家を借りている。 まぁWebサービス的なものをシェアハウスや家で使う事例は死ぬほどあると思うし別に目新しさはないのだけど、ブログ書きたかったのでまとめてみる。 ちなみにQiita:Teamはちゃんと?自腹で、2人でミニマムの3名プランを使ってるので月1,500円。 一般的にはサイボウズLiveなどの無料ツールを使う例が多いかなと思う。Qiita:Teamで想定しているユースケースではない。 一緒に使ってるツールとか ドキュメントっぽいもの Qiita:Team スケジュール Googleカレンダー だけど、あんまり使ってないな。 短期的なスケジュールとかはTeamで調整してしまっている。 連絡

    家Qiita:Teamのある生活 - htomine と インターネット と 生活
  • 大学院生のためのLLVM | POSTD

    (注:2017/07/06、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) この記事は、 LLVM コンパイラ基盤を使ってリサーチをする人のための入門書です。これを読めば、コンパイラに全く興味のない大学院生も、楽しみながらLLVMを使って優れた功績をあげられるようになるでしょう。 LLVMとは何か? LLVMは非常に優れていて、ハックしやすく、C言語やC++のような”ネイティブ”言語向けの、時代の先端を行くコンパイラです。 LLVMの素晴らしさに関しては他にも様々な話を聞くのではないでしょうか(JITコンパイラとしても使えるとか、C言語系列以外の様々な言語を強化できるとか、 App Storeからの新しい配信形態 であるとか、などなど)。もちろん全部当のことですが、今回の記事の目的としては、上述の定義が重要です。 LLVMが他のコンパイラと差別化される理由には、いくつかの大きな

  • PostgreSQL用SQLファイアーウォール「sql_firewall」リリース

    先日、sql_firewallというPostgreSQLの拡張モジュール(EXTENSION)をリリースしました。 https://news.ycombinator.com/item?id=10109566 https://github.com/uptimejp/sql_firewall このモジュールは、PostgreSQL上で実行可能なSQLを制限することで、SQLインジェクションを防ぐことを目的としたものです。 今回はこの sql_firewall について、その仕組みと使い方を簡単にご紹介します。 ■sql_fiewallの仕組み sql_firewallには、以下の3つの動作モードがあります。 学習モード(learning) 警告モード(permissive) 防御モード(enforcing) 学習モードではPostgreSQL上で実行可能なSQL文を学習させることができます。

    PostgreSQL用SQLファイアーウォール「sql_firewall」リリース
  • 初心者のためのWeb標準技術

    16. function Human(name) { if (name === undefined) { name = 'Taro'; } this.name = name; } Human.prototype.hello = function() { console.log('My name is ' + this.name); }; class Human { constructor(name = 'Taro') { this.name = name; } hello() { console.log(`My name is ${this.name}`); } } ES5 ES6

    初心者のためのWeb標準技術
  • 俺が考える最強の新規サービス開発フロー - 小さなお城

    インターネットサービスを想定した理想を書いてます。 エンジニアリングに特化した話ではなく、アイディアを思いついてからリリースするくらいまでの浅く広い話で、個人的な趣向であり、組織や環境によっては合わないかもしれません。 とりあえず、リーン・スタートアップとアジャイルサムライ−達人開発者への道−は、すごくいいで勉強させていただきました。 アイディアを整理します 実現したいアイディアが解決するユーザプロブレム、提供する価値を整理します。 例えば、 ● ユーザプロブレム: お腹いっぱい美味しいものをべたい! ● 提供する価値  : 安くて美味しくて腹持ち良いべ物屋さん アイディアの簡単なペルソナを想像します ペルソナとは提供するサービスの一番の顧客になってくれる人の人物像です。 例えば、 G太、小学1年生男児。体重40kg。 頭はおにぎりのような形をしており、10円ハゲがある。 小学校では

    俺が考える最強の新規サービス開発フロー - 小さなお城