クリストス・パパディミトリオ氏は1980年代に、ギリシャ各地の病院で集中治療室(ICU)を立ち上げた輝かしい経歴の持ち主だ。引退した今は、新しいやり方で医療に携わっている。ギリシャのネオナチ政党「黄金の夜明け」の医療アドバイザーという仕事を無償で引き受けているのだ。 「失業して国の医療制度を利用できなくなった、さりとて民間の医療機関にかかる経済的なゆとりはないという人がギリシャには何万人もいる。彼ら(黄金の夜明け)は助けになろうとしている。だから私は自分から手を挙げたんですよ」 フランスで医師になる教育を受けたパパディミトリオ氏は、同党のアテネ本部に設けられたカウンセリングルームでこう語った。 パパディミトリオ氏は週に2度診察を行う。患者から病歴を聞き出し、黄金の夜明けの貧しい支持者に無償で医療サービスを提供する医師150人の中から専門医を選んで推薦するのが役目だという。 「危機のせいで、
クラブと風営法の問題が節目を迎えようとしている。去る4月25日、「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」(通称、風営法)違反の罪に問われていた大阪市北区のクラブ「NOON」の元経営者・金光正年被告に大阪地方裁判所で無罪が言い渡された。同店が摘発されたのは、2012年4月4日。2010年末から大阪市中央区・アメリカ村で始まったクラブ一斉摘発の流れの中での逮捕だったが、唯一、検察と争う姿勢を見せていたため、クラブと風営法の問題の今後に影響を与え得る裁判として注目されていた。ただし、判決はあくまでも摘発当日に「NOON」で行われていたイベントが、風営法の規定する3号営業には当てはまらないとするもの(*1)で、すべてのクラブに適合するわけではない。クラブと風営法の問題に折り合いを付けるには、やはり、法改正が必須なのだ。 そして、6月22日までの今国会中には、超党派の国会議員からなる、風営
TPP妥結が近くなり、とかく弱いと言われてきた日本の農業のためにどうやって関税を守るかという点に話題が集まりがちだ。しかし、本当は日本の農業は、総産出額が8兆5251億円(2012年)の規模を持つ巨大産業だ。十分に世界で勝負できる力を持っているが、すすまぬ農政改革のため海外進出は志のある農家の力に頼っているのが現在の状況だ。 世界で今以上に日本の農産物を買ってもらうには、高品質に加え、やはりコストダウンが必要だ。そのためには農地の大規模化は必須だが、それが遅々として進まない。 安倍政権は農業の規模拡大のため、「農地中間管理機構」(集積バンク)を新設して農地の集積・集約を進めるとしている。機構が農家から農地を借り上げ、整備・大区画化して大規模農家などに貸し付ける仕組みだ。これまでも農地保有合理化事業という似たような仕組みはあった。しかし、大規模化は進まなかった。 原因は、それと矛盾する政策が
日本郵便は、ネット通販事業者から業務を一括して代行する新事業を発表。今秋のサービス開始を予定している。14日~16日に東京ビッグサイトで開催される「第2回 通販ソリューション展【春】」(リード エグジビジョン ジャパン主催)に参加し、通販事業者向け受発注システム等を展示する。 今回の通販業務一括代行サービスは、単に商品の配送や決済などを請け負うだけではない。商品の保管や梱包、受発注管理、在庫管理などサービス内容は多岐にわたり、通販サイトの開設支援も行うという。 日本郵便がネット通販事業者向けサービスに参入する背景には、ネット通販の市場規模の拡大がある。3月下旬に消費増税前の駆け込み大量購入でネット通販の利用が急増したことにより、物流量が膨大となったことで配送システムが許容範囲を超え、遅配を余儀なくされた宅配業者が相次いだのが記憶に新しい。 MM総研の個人消費に関する調査結果でも、Eコマース
PCのブラウザで増田を読むと文章が横に広がって見にくい。ついでに文字を大きくするなどの微調整をCSSでしたので公開するよ。 ビフォーアフター画像 PCでご覧の方はクリックで画像を拡大できるよ。スマホやfeedlyの方ごめん。 画面全体 画面全体(1920x1080)のキャプチャー。クリックで拡大。 Before After 一部分 原寸大の一部分をキャプチャー。 Before After 下図で確認できる変更点は次のとおり。 文字を大きく キーワードの下線解除 広告非表示 追加するユーザーCSSコード ニーズに合わせて微調整してちょ。 /* はてな匿名ダイアリー(増田)は文章が広がって見にくいのでCSSで読みやすくする設定 http://www.hapilaki.net/entry/custom-anonymousdiary ver1.0.0.140514 */ .afc,div#afc_
四国・徳島県には「廃墟」とも「天空の城ラピュタ」とも呼ばれる名物喫茶店があるのをご存じでしょうか? お店の名前は『大菩薩峠』。1966年から店主自らレンガを焼き積み上げた建物で、1971年に喫茶店がオープン。建物自体は現在も建築中になっているそうです。 その外観を撮した写真がTwitterで話題になっていました。 投稿者のアコマリルさん(@acomaril)によれば「徳島においでよ 大菩薩峠という喫茶店は他県民のみならず知らない徳島県民からも恐れられてるよ」との話。まぁ外観だけの話だそうですが、写真を見る限り何か出てもおかしくない雰囲気。
書籍の電子化を通じて東北復興を支援する。そんな名目で国が2012年度に10億円の復興予算を付けた「コンテンツ緊急電子化事業」(緊デジ)に、不適当な本があったなどの批判が起きている。事業を進めた団体は、出版社に対して内容の再確認を要請中だ。 緊デジで電子化されたマンガの書影を載せたチラシがある。題名は『あぁん…極上の快感エロス&Hぜんぶ見せますっ!!』。チラシは、仙台市の出版関係者の団体「歩く見る聞く東北」が22日に市内で開く緊デジを考えるイベントのためのもの。「これも復興事業なの」と問いかける。 緊デジは13年3月末に6万4833点の電子化を終了。出版の業界団体で作る「日本出版インフラセンター」(JPO)が出版社に電子化したい書籍を募り、費用の半額にあたる10億円を復興予算でまかなった。 どんな本が事業にふさわしいのか。外部の審査委員会は目安を示した。「被災地の人びとの役に立つと出版社が考
事前学習、これがガタムだっ! 気になる多聞さんのご友人とは、日本で唯一のガタム奏者、久野隆昭さん。 噂の壷はガタムとよばれる南インドの伝統的な打楽器だったのです。壷をたたいて生活している=ガタム奏者として生計をたてられている、ということ。 あまりにも予備知識のないミシマガ編集部は、事前学習として、久野さんのブログ(その名も「ガタム」)をこっそり拝見。 日本ではもちろん珍しいガタムですが、インドでも希少な楽器のようです。熟練した職人さんが100個焼き上げても実際に使用できるガタムは10個あるかないか・・・というほどに、入手困難な楽器らしいのです。 噂の壷・ガタムについて少し予備知識ができたところで、動画も発見! 太鼓のような音がするけれど、これは壷なんですね〜。 向かって右手が、ガタムを演奏されている久野さんです。 編集部、ガタムに出会う ―― こ、この壷が「ガタム」ですか。さわってもい
風邪をひいたとき、胃腸の調子が悪いとき、おいしそうな食事をほおばる家族の目の前で、自分だけ塩粥を食べなければならない。そんな経験のある人ならわかるだろう。“固形物” を食べられないがゆえ、みんなと同じ食事をとることのできない切なさが...。 そんな悩みを解決してくれる「未来の食事」が、ドイツの食品会社 Biozoon によって開発されているそうだ。米国メディア Fast Company が伝えている。 同メディアによると、 Biozoon 社が開発を進める「未来の食事」とは、3D プリンターを使って作られるもの。その目的は、食事をうまく飲み込むことができない「えん下障害」を患う高齢者のためだそう。見た目や味は本物そっくりだが食感は “ピューレ状” なので、固形物を噛んで飲み込むことができない人でも美味しく味わえるというのだ。 同社を率いる Matthias Kuck 氏は、「お年寄りは柔ら
執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農と食の周辺情報 白井 洋一 2014年5月14日 水曜日 キーワード:農薬 農水省と環境省は昨年秋から、エチレン、電解次亜塩素酸水、焼酎の3つの市販品を「特定農薬」として新たに指定する方向で作業を進め、2013年12月16日から2014年1月14日までパブリックコメント(意見募集)をおこなった。 エチレンと電解次亜塩素酸水(塩酸か塩化カリウム液を電気分解したもの)はとくに問題なかったが、焼酎には製造者団体から「営業上大きなマイナスになる、焼酎という名は使わないでいただきたい」と強い抗議が寄せられた。 特定農薬とは 特定農薬(特定防除資材)とは、農薬ではあるが、原材料の性質から、農作物や人畜、水産動植物に有害ではないと農水大臣と環境大臣が認めたもの
はてなブックマークを2ちゃんねる風に表示しているよ!2014-04-21 乳首はそんなに偉いのか?乳首を隠せばセーフという基準に疑問 ネタ 戯言 読者様に質問 前々から気になっていた。乳首のことが気になっていた。 乳首が出ていないからセーフ 乳首が出ているからアウト この基準って何なんでしょう? スーパーモデルが、おっぱいの半分以上を露出した衣装を着ていても「セクシーですね」と表現される。数cmずれて乳首が出ていたら「露出してますね」と問題視される... [ ソースを読む... ]
受け取り確認(ダウンロード通知)を行う ファイルをアップロードする際、通知用メールアドレスを設定しておくことで、 お客様のファイルのダウンロードが完了したタイミングで、指定のメールアドレスに通知いたします。 ※メールの通知タイミングは、あくまでダウンロードが完了した時となっております。 ダウンロードURLにアクセスしたタイミングではありませんのでお気をつけください。 認定ファイル申請 ファイルのアップロード者がファイルの著作権保有者である場合、 認定ファイル申請を行うことができます。 認定ファイル申請を行う 認定ファイル申請を行い、ギガファイル便スタッフにより申請が受理されると ダウンロードページに認定バッジ「 」と申請した企業名が表示され 「違法ファイル通報」ボタンが非表示になります。 これにより、第三者からの通報によるファイルの削除を防ぐことができます。 予めファイルを大量に頒布する予
ホットリンク社「2chデータは.netとsc双方から取得中」「 ガーラは14、5年前から2chデータを商用利用」「西村氏らによれば、所有権の問題はない。弊社も同意見」 ちまたで現実と捉えられていなかった2ちゃんねるの分裂騒動について、内山社長のFacebook上での書き込みで裏打ちされるなどして注目を浴びたホットリンク社(東証マザーズ上場)に関し、同社が2ちゃんねるから取得しているデータの内容が本紙の取材で分かった。 同社の篠崎氏によると、2ちゃんねるからホットリンク社が取得しているデータというのは「一般人が見ている内容と同じ」で、つまり書き込み内容そのものということである。 (ホットリンク社の有価証券報告書より) しかしそうなるとホットリンク社のいう「独占的商用利用許諾」の意味が分かりにくくなる。誰でも見ることの出来る掲示板の書き込み内容について、データ分析企業が独占的な商用利用をすると
自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話 自分の電子メールは自分のサーバで管理し、プライバシーを守りたいとしてきた ベンジャミン・ヒル(Benjamin Marko Hill)さんが、Gmailのサービスが開始した2004年からの10年間の自分のプライベート用メ […] 自分の電子メールは自分のサーバで管理し、プライバシーを守りたいとしてきた ベンジャミン・ヒル(Benjamin Marko Hill)さんが、Gmailのサービスが開始した2004年からの10年間の自分のプライベート用メールアドレスのメールボックスを解析してみたところ、近年では1/3から半分近くのメールがGmailのサービスにも知られている、という結果が出たそうです。 ヒルさんは、ネットの検閲に反対するなどの活動で知られる電子フロンティア財団(EF
未知との出会い アートディレクター/ウェブデザイナー・勅使河原一雅さんが、 臨済宗常福寺住職・原 和彦さんに聞く、「禅寺でライブイベントを催す理由」 2014.03.20 今回カンバセーションズに初登場するのは、グラフィックとプログラミングを駆使した独自の作品世界をインタラクティブメディア上で発表し、国内外から高く評価されるクリエイター、qubibiでの活動でも知られる勅使河原一雅さん。そんな勅使河原さんがインタビュー相手として指名したのは、神奈川県相模原市にある臨済宗建長寺派「常福寺」の住職・原 和彦さん。禅寺でありながら、現代音楽、舞踏、映像などの分野で活動するさまざまな表現者を招いて開催される「常福寺ライブ」を年に2回開催している原さんに、昨年同ライブに出演した経験を持つ勅使河原さんが、いま聞きたいこととは? ※このインタビューは、雑誌「QUOTATION」との共同コンテンツです。3
OTOTOY の使い方 OTOTOYは、読んで、聴いて、買えるミュージック・ストア。こだわりのインタビューやレビュー等の記事が満載。ほとんどの音源の試聴が可能です。購入できるファイル形式は、MP3、AAC, WAV、ハイレゾ(24bit 48khz以上の高音質WAV音源/HQD)、DSD(Direct Stream Digital)をご用意。また、最新のニュースがゲットできる「ニュースとライヴ」や、最新のミュージック・ビデオを24時間見ることができる「TV♭」等のコンテンツもご用意。様々な音楽ライターや現場のアーティストが関わり、OTOTOY発のリアルなミュージック・シーンをお伝えします。 はじめに OTOTOYでできること 1. 特集記事を読めます。 専属の音楽ライターによる、こだわりのアーティスト・インタビューやレビュー等の記事が満載。さらには現場のアーティストによるレポートや高音質特
HackerNewsで質問され、話題になっていたトピック。 格安チケットで有名なアメリカのJetBlue のサイトのヘルプページで、「パスワードに使えない文字」というリストが載っています。他にもいろいろ突っ込みたい制限は […] HackerNewsで質問され、話題になっていたトピック。 格安チケットで有名なアメリカのJetBlue のサイトのヘルプページで、「パスワードに使えない文字」というリストが載っています。他にもいろいろ突っ込みたい制限はありますが、 一番わからないのが「QとZは使えません」という制限。これはなんでだろう? という疑問への回答が、レガシーなシステムを引きずったシステムのたいへんさを明らかにしています。 「飛行機やホテルの予約システムSabreの制限だろう」というコメントはすぐにいくつも出ていて、どうやらそれは正しいようなのですが、ではどうしてSabreのパスワードに
いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
マッグガーデン様より書籍3巻発売中、コミカライズ8巻が7/15発売! コミカライズはMAGCOMI様にて毎月第三火曜更新。下部にリンクあります。よろしくお願いします! 【第一部・完】 「傲慢で悪辣な行いには我慢ができぬ。エリザベス・ラ・モンリーヴル公爵令嬢。君との婚約は破棄させてもらう!」 大ヒット恋愛小説『聖なる乙女は夜空に星を降らせる』とまったく同じ決め台詞で王太子ヴィンセントから婚約を破棄されたエリザベス。 傍らでニヤリと笑う性悪ヒロインに怒り爆発――と思ったら、当の王太子が振り向き、ヒロインを断罪しはじめた? プロローグはエリザベス視点、 本編は王太子ヴィンセント視点で、婚約破棄のシナリオから大好きな婚約者エリザベスを守るため私怨たっぷりに奮闘するお話です。 (※エリザベスは政略結婚だと思っている) 【第二部・完】 ついに想いを告げるヴィンセントに、腰を抜かすエリザベス。 そんな二
5月12日に亡くなった画家/デザイナーのH・R・ギーガー(ハンス・ルドルフ・ギーガー/H.R. Giger/Hans Rudolf Giger)、追悼企画として、氏がアートワークを手がけたアルバム・カヴァーのベスト 20を英国の音楽メディアFACT Magazineが発表。 The Shiver Walpurgis (Maris Musik, 1969) Emerson, Lake and Palmer Brain Salad Surgery (Manticore Records, 1973) Island Pictures (Round Records, 1977) Magma Attahk (Arabella, 1978) Joel Vandroogenbroeck Biomechanoid (Coloursound Library, 1980) Debbie Harry KooKoo
Continuous progression drives performance.Career frameworks, feedback and goals to structure, measure and accelerate business impact. Request demo Increase employee lifetime valuePando helps companies increase ramp time, develop high performers and retain talent through continuous growth and career progression. See how we increase ELTV Make employee progression equitable and inclusivePando reduces
National Security Agency head and Internet giant’s executives have coordinated through high-level policy discussions Email exchanges between National Security Agency Director Gen. Keith Alexander and Google executives Sergey Brin and Eric Schmidt suggest a far cozier working relationship between some tech firms and the U.S. government than was implied by Silicon Valley brass after last year’s reve
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く