Fasterfoxはサーバへの接続を高速化するアドオンですが、私はそういう使い方はしないで、ホームページの読み込み(表示)速度を計測するツールとして使っていました。残念ながら開発元の更新が止まっているようで、Firefox3.0には対応していません。 そこで、「Extended Statusbar(拡張ステータスバー)」を知ったので、これを導入しました。 Fasterfoxの代わりをGoogleで検索して探してもなかなか良いのに見つからなかったのですが、Mozilla Japanの拡張機能 - 開発者向けツールのページにExtended Statusbarがありました。 Extended Statusbarをインストールすると、ステータスバーに下記の項目が表示されるようになります。 画像の数読み込み容量(KB)読み込み速度(KB/秒)読み込み時間(秒)読み込み率(%。完了したら「完了」の表
Here is a fun trick to try in your favorite web browser. Paste the following snippet of javascript code into the address bar where you normally type a web address: This tiny script tells your web browser window to jump to 800x600 pixels in size. A handy shortcut for web designers proofing sites. Here are a collection of resize links based on that simple javascript code: Resize Link: 640x480 Resize
Photoshop使いの達人Helen Bradleyが、Photoshopのアンシャープマスク機能(『GIMP』(フリーフォトレタッチ)などの写真補正ツールにもあります)を使って、暗室で現像する時と同じようなテクニックで、写真をキリッとシャープにする方法を載せています。 [ STEP 1 ] 画像のレイヤーがいくつかに分かれている場合は、すべてのレイヤーを統合します。Ctrl + Alt + Shift + E (Macの場合:Command + Option + Shift + E)でレイヤーの統合ができます。アンシャープマスクは、一つのレイヤーにしか効果が掛けられないのです。効果のビフォア/アフターを比べてみたい場合は、統合された画像をコピーしてからアンシャープマスクを使いましょう。 [ STEP 2 ] 「フィルタ > シャープ > アンシャープマスク」を選択します。 「半径」の数
「Firefox」のタブで、ウェブサーフィンははるかに簡単になる。しかしタブを管理するのはそれほど単純ではない。そこで、タブの管理に役立つFirefoxアドオンを12種紹介する。 12のタブ管理ツール 「Duplicate Tab」を使用すると、タブの履歴をコピーして、その同じタブをブラウザで開くことができる。 提供:Screenshot by Don Reisinger/CNET Duplicate Tab:「Duplicate Tab」アドオンを使用すると、タブの履歴をコピーして、その同じタブをブラウザで開くことができる。ウィンドウの統合も可能で、Firefoxの複数のインスタンスのタブを1つのウィンドウにまとめることもできる。 Firefox Showcase:「Firefox Showcase」を使用すると、複数のタブを1つの新しいウィンドウ、サイドバー、または新しいタブにサムネイ
年度の改まりを受け,自分のスキルアップや目標設定をする時期の方も多いかと思います。今回は作り手として,どのようなスキルが必要かを俯瞰しつつ,自分の立ち位置や強さ/弱さを自己評価しながら,自分のための学習ロードマップを考えるための資料を作成してみました。なるべく技術の流れに振り回されないように,汎用的にしてみたつもりです。記事の最後に簡単なチェックシートも添えましたので,活用していただければ。 Webサイト開発はどのようなステップとタスクがあるのか 様々な分類方法がありますが,今回は4つのステップ(調査/設計/実装/運用),3つのタスク(実施/検証/合意)という流れの中で考えることとします。全てのステップにおいて,何かを成し,それが正しいかを確かめ,(主に)クライアント(発注主)の了解を得るという3タスクがあるとする考え方です。調査や運用が視野に入らない開発者がもしかしたらいるかもしれません
今回は,Webサイト構築プロジェクトのワークフローを俯瞰してみたいと思います。実際にクライアントから声がかかる場面から納品,つまり開発案件の完了までを12の「ステージ」に分けて図解してみました。思考のプロセス/人的配置/タスク/ツールなども一緒に記しています。少し大きな図になってしまいましたが,ご参考になれば。 図は,一番上は「4つのステップ/3つのタスク/12の要素(第62回 持続可能なWebサイト開発を支える12の要素)」。その下は,人的配置をロール(役割)ごとに記述しています。その下は,大まかなタスクのレベルです。それぞれの期間内に処理すべき項目を列挙しています。その下が,「ステージ」。プロジェクト全体を12のステージに分類して作業内容を整理しています。基本的には,その流れの順で進んでいきます。その下は,それぞれのステージのアウトプットのイメージで,更にその下にはよく使うファイルアイ
「いつまでも若々しくきれいな肌でいたい」という気持ちは多くの女性が持っているものだと思いますが、きれいな肌を保つのに効果を発揮する食べ物というものがあるそうです。食べ物によって効果はさまざまですが、現在自分が悩んでいる肌の悩みに合わせて摂取するといいのかもしれません。 詳細は以下より。 8 Foods for Beautiful Skin | Skincare Nutrition Tips | Skin Care | Reader's Digest ■アボカド アボカドはビオチンやビタミンEが豊富に含まれているため、乾燥肌を防ぐ効果があり、また皮膚を柔らかくする効果があるそうです。ただ単に食べるだけでなく、裏ごししたアボカドを肌に塗ったり、スライスしたもの肌の上に乗せても効果を得られるとのこと。また、髪の毛やツメの傷みを防ぐ効果もあるそうです。 ■緑茶 緑茶にはカテキンなどさまざまなポリフ
tumblr をうろうろしていて見つけたんだけど、 Google 画像検索や flickr で “241543903” を検索すると 冷凍庫に頭を突っ込んだ人の写真がいっぱい出てくる。 いまやってみたら Google で 3,920件、flickr で343件出てきた。 241543903 – Google 画像検索 Flickr: Search どうやらこれ、Davidz Horvitz という人が仕掛けた 壮大なネタらしい。 これ。 http://davidhorvitz.tumblr.com/post/93729208 この訴えかけに乗っかって、 何千人だか何万人だかの人がこの奇行に及んだわけですな。 単なるおふざけだと言えばそれで終わりなんだけど、 これもアートの一形態だという気もする。 「なんだこりゃ」と思わせてくれるものはみなアートだと思っているので。 思えばインターネットとい
Firefoxを再インストールするたびにお気に入りのアドオンをまた探し出すのって、すごく面倒でしたよね。でもMozillaの公式アドオンサイトに新設された「コレクション」コーナーによってそれもだいぶラクになりました。お気に入り登録しておいたいくつかのコレクションを再インストールすればいいだけですからね。 さてここで、米Lifehackerが心を込めてまとめたアドオンコレクションをご紹介します。 入手するには、Mozillaのサイトに登録アカウントでサインインして、Lifehackerのパックを追加してください。 ついでに「コレクション」をより便利に使うための拡張ツール「アドオンコレクター」も追加しておきましょう。そうすればLifehackerが新たなるスゴいアドオンをこのパックに追加した時、あなたにお知らせがいきます。 準備はよろしいでしょうか。 それでは以下にて、ずらずらっとご紹介です。
ノルウェーのOpera Softwareは6月16日(現地時間)、Webブラウザを通じてパソコンにクライアントとサーバの両方の機能を持たせる「Opera Unite」を発表した。「従来のWebのクライアント-サーバ・モデルを改革する新しい技術」と説明している。 Manage Services Opera UniteはWebブラウザでOpera Unite Servicesを動作させることで、他のコンピュータとのコラボレーションを実現する。現在Opera Labsにおいて、同機能をサポートするデスクトップ用Opera 10の「Opera Unite alpha」(Windows版、Mac版、Linux/ Unix版)が配布されている。 Opera Uniteを利用するには、OperaブラウザのToolsで同機能を有効にし、Opera IDでログインする。次にToolsからMy Opera U
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く