はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Pixel 10

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • vanilla-extractを使ってみた感想

    7 users

    zenn.dev/ryusou

    個人的にvanilla-extractを試していたのでその感想などを紹介できたらと思います。 要点 CSS modulesっぽくかけて型があるのがとても良い 採用したらメリットが大きそうなケース オブジェクト形式でも違和感なくかける人 CSSに型が欲しい人 CSSでNestを制限したいなど秩序をもたらしたい人 CSS modulesっぽくかけるのがとても良い 個人的に従来のピュアなCSSやCSS modulesのように別ファイルでCSSを管理するのが好みなのでこの書き方ができるのはメリットでした。 特にCSS modulesのようにファイルを管理できるのが良いです。 import { style } from '@vanilla-extract/css'; export const headerStyle = { wrapper: style({ padding: '16px', disp

    • テクノロジー
    • 2022/11/07 16:56
    • TypeScript
    • css
    • あとで読む
    • なぜ初心者は「UIコンポーネントにマージンをつけるのか」初心者が解説します

      48 users

      zenn.dev/ryusou

      Twitterなどで、よく「UIコンポーネントにマージンをつけるな」という言及をよく目にします。 以下の記事など、とても分かりやすく参考になるかと思います。 しかし、私はそれらの言及・記事などを見た上で(おそらく)UIコンポーネントにマージンを持たせる実装を行なってしまっていました。 熟練者から見ると、「UIコンポーネントにマージンをつけるな」というのは、これらの記事を見ていない(つまり知識としてない)ということが原因として起きると思われているのではないでしょうか? そのようなケースも多々あると思いますが、今回は知識として持っているにも関わらず「UIコンポーネントにマージンをつけてしまっていた(現在進行形かもしれない)」私の話をしようかと思います。 なお、この記事を書くにあたって「Every Layout」という書籍から着想を得ました。 気になる方はチェックしてみてください。 なぜコンポー

      • テクノロジー
      • 2021/12/01 12:31
      • UI
      • レイアウト
      • あとで読む
      • Webデザイン
      • javascript
      • web
      • microCMSとDeno(Aleph.js)で少し未来のWEBサイト開発

        24 users

        zenn.dev/ryusou

        今日は少しだけ未来のWEBサイト開発のお話をします。 ですが、ある程度形になりそうなので、それほど遠くはない未来かもしれません。 Aleph.jsとmicroCMSで簡単なWEBサイトを作成してみました。 開発したサイトは以下のシンプルなサイトになります。 Deno製フレームワークAleph.js 今回はDeno製のSSGフレームワークであるAleph.jsを使用してWEBページを作成してみました。Aleph.jsとはNext.jsにインスパイアを受けたフレームワークであり、ドキュメントの構成もとてもよく似ています(というかNext.jsのドキュメントを引用して作成されています)。 microCMS HeadlessCMSは国産のCMSであるmicroCMSを利用しました。最近ではJavaScriptSDKが開発され、さらに開発がしやすくなりました。 Deno(Aleph.js)の開発は何

        • テクノロジー
        • 2021/07/04 10:29
        • deno
        • react
        • Node.js
        • techfeed
        • JavaScript
        • js
        • あとで読む
        • development
        • prettier,eslintを導入する際にハマったこと2021新年

          8 users

          zenn.dev/ryusou

          prettier,eslintについて prettier、eslint使っていますか? フォッマーターprettierとJavaScriptのコードをチェックするeslintはJavaScript開発においてなくてはならないものになっています。 変化の多いフロントエンドに合わせて、prettier/eslintも各フレームワークやパッケージに追従して進化を続けています(ありがたいです)。 しかし、それ故に以前の設定では現在は非奨励になっていたり、書き方も大きく変化しているようです。 この記事では自分がJavaScript(TypeScript)で適用している設定を紹介しようと思います。ややこしくなりがちなVSCodeのformatについても触れていきますのでぜひ参考にしてください。 要約 フォーマットはprettierに任せよう(eslint-config-prettierを使用) VSC

          • テクノロジー
          • 2021/06/22 21:27
          • VuejsとTypeScriptで快適にコーティングをするTips

            3 users

            zenn.dev/ryusou

            こんにちは。 現役の教員エンジニアを名乗っています。りゅーそうと申します。 普段わたしは、React.jsを使ってフロントエンドのコードを書くことが多いのですが、今回Vue.jsに初めて入門してみました。その際に心がけたことやTipsを紹介したいと思います。 何か間違っていることを書いていたらぜひ教えていただけると嬉しいです。 やりたいこと Vue.jsではスタンダード(とされているような気がする)SFCを使用して書きたい。 TypeScriptを使用してなるべく型安全なプログラミングを導入したい。 templatesにも型の情報を元に補完を聞かせたい。 Vue3を対象に解説していきます。 使用エディタはVSCodeです。 Veturを使用してtemplatesでも型チェックをする 早速ですが、VueのSFCではReactのJSX記法とは異なり、templates部分では型の情報を与えるこ

            • テクノロジー
            • 2021/01/30 13:57
            • Vue.js
            • techfeed

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『zenn.dev』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • ソレドコ
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx