サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
sheephead.homelinux.org
Org-modeとWunderlistを連携させるorg-wunderlist.elというのを作りました 2015.08.10 Emacs 最近、タスク管理ツールのWunderListを使いはじめました。 Wunderlist | To-do リスト、リマインダー、タスク管理 – App of the Year! 以前は、いろいろと多機能な Toodledo を使っていたのですが、結局ほとんどの機能を使いきれていませんでした。 また、Toodledoは無料だとAPIの使用にいろいろと制限があったりして、不満も感じていました。 その点、WunderListはAPI使用の制限も緩く扱いやすいです。無料プランでファイルを保存できたりサブタスクも登録できるというメリットもあり、サクッと乗りかえてしまいました。 となると、やはりEmacsから触りたくなるもの。早速、Org-modeベースのクライアン
Org-modeとWunderlistを連携させるorg-wunderlist.elというのを作りました 2015.08.10
一年ほど前にリリースしましたorg-gcalにグーグルカレンダーとOrg-modeのスケジュール情報を同期させるコマンドを追加しました。MELPAやel-getのレシピもありますので、お好きな方法でアップデートしてください。 myuhe/org-gcal.el これまで、Orgファイル上で修正、または新規に作成したイベントは org-gcal-post-at-point を実行しないとGoogle側にPOSTできませんでしたが、新しく設けた org-gcal-sync を使えば、わざわざ org-gcal-post-at-point を実行せずとも、変化点を自動的に認識してGoogle側にPOSTしてくれるようになります。 同期の仕組みは非常にシンプルで、およそ次のような流れで同期します。 Googleのサーバにアクセスする度にイベント情報をキャッシュして永続化 キャッシュしたイベント情報
Org-modeは、僕にとってEmacsを薦める理由の一つと言えるほど、重要なアプリです。単なるメモだけでなく、スケジュールの管理やタスクの管理もOrg-modeを使っています。 ただ、日常的に使っていても慣れることができないのが、Org-modeのキーバインドです。一般的なキーバインドだけでも これだけあります。 さらに、キーバインドを覚えにくくさせているのが、複雑なプレフィックスキーです。これはEmacsの宿命でもあるわけですがキーバインドが増えれば必然的にプレフィックスキーも長く複雑になってしまいます。 こういった問題を回避するために、以前 smartrep.el というものを作りました。 myuhe/smartrep.el 連続操作を素敵にするsmartrep.el作った – sheephead smartrep.el は、プレフィックスキーを押す手間を劇的に軽減してくれる素敵el
Emacsでの関数や変数には説明文字列をつけることができます。Emacs Lispで何がしかの拡張を書く時はこの説明文字列をつけることが推奨されています。 さて、この説明文字列ですが、いろいろとルールがあります。 GNU Emacs Lispリファレンスマニュアル: Documentation Tips このルールにしたがって、説明文字列が書けているかをチェックしているか、確認するためのマイナーモードが checkdoc-minor-mode です。
Org-modeとToodledoを連携させるorg-toodledo.elを非同期実行に対応させました 2015.02.15 Emacs ToodledoとOrg-modeを連携させることができるorg-toodledo.el、大変便利で愛用させてもらってます。 Emacsで書いたorg文書とToodledoを同期するorg-toodledo – 勉強日記 WeBlowg Side:org-modeとToodledoを連携してどこでもタスク管理 元々は、Org-mode界隈では有名なSacha chua さんが作っていたものをChristopher さんがforkしたものがMELPAにも登録されていました。 が、どうやらChristopherさんもメンテをしなくなってしまったようで、不具合が残ったままになっていました。 というわけで、そちらをまたforkしまして、org-toodledo
Emacsでは、ユーザーへ何がしかの情報をお知らせする領域として伝統的にエコーエリアが使われます。例えばコマンドを途中まで入力してしばらく待っているとエコーエリアに入力されたキーが出てきます。 他にも多くのアプリケーションがエコーエリアを使っています。 過去のPCのようにディスプレイの解像度が低ければ、エコーエリアでも十分機能していましたが、現代の広大なディスプレイにおいてエコーエリアはあまりにも小さくなりすぎました。 そして、エコーエリアは忙しすぎます。アプリケーションからはどんどん情報が送られてくる傍ら、ミニバッファとしてのお勤めも果さなければいけません。 多忙なエコーエリアですが、送られてくる情報は全て上書きされるようになっており、見ようと思ったら、すでに上書きされて*message*バッファ送りされてたりすることもしばしばです。 こういった話はEmacsコミュニティの中でも問題視さ
絞りこみインターフェイスとして、不動の地位を築いた感じのHelmですが、今でも日々更新がされていて、全容を把握することは簡単にはいかなくなりました。 そこで、あまり知られてなさそうなHelmの機能をいくつか紹介してみようかと思います。 helmを起動しているときに helm-map で定義されるキーマップが適用されますが、なかには便利なものがいくつかあります。 例えば、 M-n は カレントバッファのpointのシンボルをミニバッファに貼りつけます。 C-c C-k は選択している候補の文字列をキルリングに入れます。 C-c TAB は選択している候補の文字列をカレントバッファに貼りつけます。他にもsourceごとに便利なショートカットがあります。調べる時はHelmを起動してから C-c ? とすると良いです。
HOMEEmacsmultiple-cursorsに追加されたマイナーモード、mc-hide-unmatched-lines-modeが素敵だった multiple-cursorsに追加されたマイナーモード、mc-hide-unmatched-lines-modeが素敵だった 2014.11.09 Emacs multiple-cursors 、便利ですね。まとめて修正したり、置換したり、といろいろとはかどります。 そんな multiple-cursors ですが、ちょっとしたマイナーモードが追加されていたのに最近気付きました。 Added mc-hide-unmatched-lines mode · 653d523 · magnars/multiple-cursors.el このマイナーモード、multiple-cursorsのカーソルがない部分を隠し、どこにカーソルがあるのかわかりやす
表形式の情報が単色の画面に羅列されていると、行方向の情報を追うのが結構大変です。 その点, MacのfinderやiTunesなどは行がシマシマになってて、とても見やすいです。
昨日、紹介したorg-gcal.elですが、calfwと連携して使うことでさらに便利に使うことができます。 Emacs用カレンダー calfw v1.2 リリース – 技術日記@kiwanami というわけで、今回はcalfwとの連携について紹介します。 もともとcalfwにはOrg-mode用のcalfw sourceがすでに定義されています。 calfw の org-agenda 対応 calfw-org.el – 技術日記@kiwanami kiwanamiさんが書かれているように定義ずみのcalfw sourceはorg-agendaをベースにしています。org-agendaはorg-modeのタイムスタンプデータを管理するにとても便利なツールですが、タスク管理を指向しているきらいがあってスケジュールを管理するには何かと不都合です。 個人的な理由とすれば、せっかくorg-eleme
HOMEEmacsEmacs上のPDFでisearch,occur,imenuとかなんでもしてしまうpdf-toolsの紹介 Emacsでなんでもしてしまいたい、という需要は今でも少なからずあるようで、Emacs23からはEmacs上でPDFを表示するためのdoc-view-modeが標準でバンドルされるようになりました。 Emacs 23でPDFを表示させる–新機能「DocView」を試す – builder by ZDNet Japan Emacs で PDF/PS/DVI を閲覧する – とりあえず暇だったし何となく始めたブログ TeXでの執筆作業やOrg-modeの文書をPDFでエクスポートする場合などなど、PDFのお世話になるEmacserは多いですが、世のEmacserは少なからずこう思ったはずです。 「これじゃない。」 要はこのdoc-view-mode、(ほぼ)見るだけしか
Org-modeとGoogle calendar間で予定をやりとりするorg-gcal.elというのを作りました 2014.03.14 Emacs 予定を長いことGoogleカレンダーで管理しています。ブラウザ上の見た目もすっきりしていて、とても使いやすいのですがスケジュールの入力はマウスをカチカチさせることが多くストレスフルでした。 そこは手になじんだEmacsから入力した方が便利なはずです。@kiwanamiさんのkiwanami/emacs-calfw と連携して動くelispなどを書いたりして、どうにかこうにか入力してました。 calfwからGoogleカレンダーを編集するcalfw-gcal.elを書いてみた – sheephead ところが、これもいろいろとボトルネックがありました。Googleカレンダーのデータをcalfwに取りこむのにcalfw-icalを使っていたのですが
Rを使っているとオブジェクトの中に入っているデータを確認したり眺めたりしたいと思うことが頻繁にあります。 こういった欲求を満たすためにess-R-object-popup.elというものを以前作ったのですが、これはあくまでオブジェクトのサマリーをチラ見することが目的であって、中身を細かく確認するものではありませんでした。 統計量を見るだけでもデータの特徴をある程度把握することはできるのですが、やはり生のデータを目視するのにはかないません。 生データを目視したいという需要は少なからずあるようで、RStudioでもデータビューワがあります。一方のEmacsですが、ESSにはオブジェクトを俯瞰できるrdiredというものがあるものの生のデータを眺める機能はなくて、Rのインタラクティブシェルでズラズラ出力しては眺めるという程度くらいしかできませんでした。まあこれでも良いんですがテキストが整形されて
Google Reader終了のお知らせは、いち愛用者として非常に衝撃的でした。 Google Reader終了 ― 結局のところ「RSS」は一般の人が必要とする情報収集手段ではなかった | TechCrunch Japan なぜGoogle Readerだったのかと改めて振り返りますと、シンプルな作りもさることながら、やはり豊富なショートカットが重要なファクターだったような気がします。 フィードの移動や既読の管理など、Emacsさながらのキー操作でサクサク読み進むことができました。 ん?「Emacsさながら」? それ、いっそのことEmacsでよくね? という結論に達しそうなので、Emacs上でRSSを読む方法について調べてみました。
昨日から今日までEmacs温泉に行ってきました。 とても楽しいイベントだったのでその時の模様を報告しておきます。全体の流れや出席者は以下。 Emacs / Lisp 温泉 : ATND 出席者から何かネタなどを披露。まずkiwanamiさんからctableの話。Emacsに表を描画するためのフレームワークでソートや各行の色分け、列幅の切りつめなどにも対応してとにかく高機能。聴衆からは、「Excelのあの機能はないんですか?」的な質問が。皆さんExcel大好きです。 nom4476さんからは、Org-modeに合わせたmmm-modeのポーティングの話。org-modeとmmm-modeの相性があまり良くないというのは、org-babelと連携させたくて以前調べた時に理解していたのですが、今回は逆の発想で、メジャーモードの中でorg-modeを動かそうというアプローチ。 結果、至るところがo
Emacs24のリリースも近づきつつある(ソース俺)今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私はと言いますと、4月から異動で新しい職場となりEmacsの利用頻度がガクーッとさがってしまいました。というわけで、ここ最近Emacsをいぢる機会もあまりなかったのですが、次の記事が目につきまして It’s just same as dust ahead of a wind: el-get を使って Emacs でパッケージ管理 いやはや、これはだいぶ誤解されているぞ、と。これはいかん(何が)と思い、Emacs24のパッケージ管理システムについて書いておくことにしました。 Emacs24では、標準でパッケージ管理システムが同梱されます。これはpackage.elにより提供されていて、Emacs23で利用したい時は以下のpackage.elを使うと良いです。 package.el このパッケージ管
実は昨年の末頃から自宅のマシンは徐々にArch Linuxへ移行してたのですが、いろいろと忘れないうちにここらへんできちんと整理しておこうかなと。 インストール作業に関する情報はかなり見かけますのでここでは、はまったとことか細々としたTipsを書き留めておこうと思います。 Unityがひどいといった理由を見かけますが、そもそもUbuntu使ってた頃からWMはawesomeだったので全く気にかかりませんでした。 Ubuntuをやめようと思った決定的理由はアップグレードの安定性のなさでした。Ubuntuでは半年ごとにアップグレードが来るのですが、すんなりアップグレードが完了することは一度もなく、ひどい時は再インストールすることもありました。 だんだん回数を重ねるたびに知恵がついてきて、リリースしてしばらく間を置いてからアップグレードした方が良いのではなどいろいろ試してみましたが、あんまり効果は
elispをMarmaladeで公開される方がかなり増えてきました。 DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた – 技術日記@kiwanami key-combo v1.3をリリース:post-command-hookを使うelispと併用しても問題ないようにしました – むしゃくしゃしてやった quickrun.elで開発効率アップ – Life is very short marmaladeからmagitを入れてみた – すぎゃーんメモ punchagan/org2blog 他のもかなり頻繁に更新されるのでちょくちょく見にいくのですが、いちいちMarmaladeのサイトに見に行くのがめんどくさいですし、たまに落ちていることも。 いずれ、RSSで出力してくれるようになるだろうと気長に待ってたのですが、なかなかその気配もないのでyahoo pipesで作ってみました。 Pipes:
日頃Rを使われている方で、Rから画像を出力したことがないという方はほとんどいないんではないでしょうか。 Rの大きな魅力の一つは、間違いなくこの柔軟かつ豊富なグラフィックス機能です。それは今や個人のみでなく企業でも認知されつつあります。 例えば、MozillaはTest Pilotというアドオンでユーザからのフィードバックデータを視覚化するにためにRのグラフィックスを用いています。 Winners of Mozilla Open Data Competition announced | (R news & tutorials) Test PilotをFirefoxにインストールすることでFirefoxの利用状況をRのグラフィックスで視覚的に認識することができます。興味のある方はインストールしてみると良いでしょう。 Test Pilot :: Add-ons for Firefox Rのグラフ
こんばんわ、myuhe a.k.a R本積読いたら雪崩れて窒息死 です。 さて、Rといえば素晴らしい和書が多く出版されています。和書で比較すればもしかしたらJavaより多く出版されているかもしれません。 そして、個人的には待望の逆引きタイプである「R言語逆引きハンドブック」が先月出版され、ししかもなんと著者の石田さんからなんとご恵贈いただきました! ありがとうございます、家宝にしますです。 [tmkm-amazon]4863540930[/tmkm-amazon] 鈍器としても使用可能なボリュームですので、まだ全然読みきれてませんがとても素晴らしい書籍でしたのでいくつかポイントをあげて紹介させてもらおうと思います。 とにかく、Rに関することがあますことなく網羅されているという印象を持ちました。もうてんこうもりという感じです。 ただ、なんでもかんでもつっこんどけ! という雰囲気ではなくて、こ
昨年の暮れに作ったsmartrep.elですが、諸々のバグフィックス及び新機能追加 を行なった0.0.3をリリースしました。前回の日記は次のとおり。 連続操作を素敵にするsmartrep.el作った コードはGithubに置いてあります。 myuhe/smartrep.el – GitHub 前回同様、Emacs wikiとmarmaladeにも置いてありますのでお好きなインストーラからインストールしてください。 次から主な変更点について書いていきます。 これまでのバージョンのものではバインドするキーの設定がめんどうで、引数が必要な関数はlambdaで括る必要がありました。例えばこんな感じに定義する 必要があったのですが (smartrep-define-key global-map "C-q" '(("n" . (lambda () (scroll-other-window 1))) (
Emacsを使っていると、多くの人が経験するであろう悩みの一つにキーバインドがあります。 当たり前ですがバインドできるキーは有限で、しかも楽して打てるキーともなるとそんなに多くはないように思います。VimのようなモードをもたないEmacsでは、これは宿命のようなものです。 なので、この問題を解消する多くの拡張があって、key-chord.elやsmartchr.elは使われている方も多いんではないかと思います。 ただ、どちらも万能というわけではなくて、例えば、key-chord.elは通常の入力とバッティングすることが往々にしてあるので、バインドするキーの選択にはかなり用心する必要がありますし、smartchr.elも入力パターンがトグルするという特徴上、連続する入力とかには向いていません。 こんな感じで今のところこの枯渇問題を解消する決定打というのはなくて、いろいろと組み合わせて使うのが
突然ですが、Microsoft Wordをご存知ですか。とってもお節介で、そのくせ肝心なところに気が回ってなくて、もう本当に素敵です。これだけ素敵なアプリケーションだから「書類はwordで作成してください。」とついお願いしてしまうようなファンがたくさんいるんですね。 こうなると、Org-modeで作った文章もWordにエクスポートしたくなるというのが人情というものです。 Org-modeは7.6からOpenDocumentText形式でのエクスポートをサポートしているので、ワープロソフトとの連携もスムーズに行えます。というわけで、今回はOrg-modeとODTの連携を試してみます。 Org-modeは頻繁にバージョンアップするので、まずは、手元のOrg-modeのバージョンを確認しておきます。(org-version) を評価することで確認できます。バージョンが古ければ、アップデートする必
以前Emacsのxwidgetブランチをビルドしてから、メインでEmacs24を使うようになりました。 Emacs上でふつーの(WebKit)ブラウザを表示する ちなみに現在のEmacs安定版は23.3。Emacs24は来年春のリリース(多分)に向けてpretest版がリリースされているだけなので、まだまだ動作検証がされていないものもたくさんあります。 Emacs pretest 24.0.90 とはいっても世の中には先端マニアや、私のように最新の機能を使いたいという方もいるかと思います。 というわけで、今回はEmacs24を使って困ったこととか講じた対策とかを書いておくことにしました。といってもかなりgdgdなので、あまり参考にならない可能性大です。
auto-complete-modeを使った日本語補完をサポートする、ふたつの情報源を提供します。 恐らく、いろいろなIMで使えるとは思いますが、DDSKKとの併用が便利ではないかと思います。 ac-ja.elはMarmaladeというelispのリポジトリサイトに登録していますので、package.elをお使いの方はとても簡単にインストールできます。 package.elやMarmaladeからのダウンロードについて詳しくは以前書いたこちらを参考にしてください。 package.elをお使いでない方は、Githubから手動でダウンロードしてください。 myuhe/ac-ja.el – GitHub 以降では、各情報源ごとに必要な設定について書いていきます。 ac-source-dabbrev-jaは、その名のとおりdabbrevで日本語を収集して作られる情報源です。 requireしてa
Git、大人気ですね。bitbucketもとうとうGitをサポートするみたいです。 Bitbucket now rocks Git – Bitbucket blog bitbucketは、デザインこそ残念な感じですが容量制限なしでクローズドリポジトリも使い放題ということで、内容としてはGithubよりもかなり素敵。 これを機にbitbucketユーザが広がるといいなーと思っています。 bitbucketといえば、Mercurial。僕も初めはGitを使っていたのですが、あのややこしい雰囲気と自分のネットワーク環境だと使うのがかなりしんどそうだったので、それ以降メインはMercurialになってます。そこらへんの経緯は以前書いた日記に詳しく書いてます。 gitやめてmercurialとtortoiseHGをインストール Mercurial自体はわかりやすくてとても気にいってるのですが、残念な
Emacsでふつーのブラウザが動いたら素敵だと思いませんか? え?変態?そうですか。 Emacs開発レポジトリには、いろいろと野心的なブランチがありまして、例えばkhikerさんが紹介されていたgtk-tabsもそのひとつです。 Emacs gtk-tabs ブランチでタブを表示 – とりあえず暇だったし何となく始めたブログ そのブランチの中にxwidgetというブランチがありまして、これがとても素敵そうだったので、試してみることにしました。 まずソースコードをとってきます。 bzrならば bzr clone http://bzr.savannah.gnu.org/r/emacs/xwidget/ bzrは遅いので、ちょっと。。や宗教上の理由でbzrが使えないという方はgitのミラーリポジトリがあるのでそちらから落とすのも良いと思います。 emacs.git – Git mirror of
Dropboxライクなストレージ、SpiderOakの無料プランが上限50GBになっていた 2011.07.07 日記 SpiderOak 以前にも紹介したSpiderOak。とっても便利なのでその後も愛用させてもらってます。 Linux、Macでも使えるdropboxライクなオンラインストレージSpiderOakを試してみた Sync、Share、Backupのそれぞれがディレクトリ単位に細かく指定できるのでとても使い勝手が良いです。普段使いでは、–headlessオプションで使っていて通知とかも出てこないので実は全く存在感ないのですが、またそこが良い。「アップロードしました!!」みたいなドヤ顔されても、困ります。 そんなSpiderOak、無料プランの上限はこれまで5GBだったのですが、なんといつの間にか50GBになってました。 What are friends for? 新しいユーザ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『sheephead - Stay hungry Stay foolish』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く