はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Pixel 10

『見えないチカラ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【翻訳】速くなったのはいいとして、Bundler 1.1 の他の新機能は?

    71 users

    keijinsonyaban.blogspot.com

    Pat Shaughnessyさんの "Besides being faster, what else is new in Bundler 1.1?" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://patshaughnessy.net/2011/11/5/besides-being-faster-what-else-is-new-in-bundler-1-1 (翻訳の公開は本人より許諾済みです) 翻訳の間違い等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮無くご指摘ください。 2011年12月発売の WEB+DB PRESS Vol.66 には Bundler の解説記事が載っているそうです。 「Bundler1.1 ではなく Bundler 自体を知りたい」という人は、そちらを手にとってみてはいかがでしょうか。 速くなったのはいいとして、 Bundler 1.1 の

    • テクノロジー
    • 2011/12/24 16:55
    • bundler
    • ruby
    • gem
    • RubyGems
    • rails
    • *まとめ
    • 【翻訳】なぜ Bundler 1.1 は速くなるのか

      39 users

      keijinsonyaban.blogspot.com

      Pat Shaughnessyさんの "Why Bundler 1.1 will be much faster" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://patshaughnessy.net/2011/10/14/why-bundler-1-1-will-be-much-faster (翻訳の公開と画像の使用は本人より許諾済みです) 翻訳の間違い等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮無くご指摘ください。 2011年12月発売の WEB+DB PRESS Vol.66 には Bundler の解説記事が載っているそうです。 「Bundler1.1 ではなく Bundler 自体を知りたい」という人は、そちらを手にとってみてはいかがでしょうか。 なぜ Bundler 1.1 は速くなるのか 2011年10月15日 by Pat Shaughnessy ここ

      • テクノロジー
      • 2011/12/24 16:39
      • bundler
      • ruby
      • RubyGems
      • gem
      • rails
      • 【翻訳】Gitをボトムアップから理解する

        989 users

        keijinsonyaban.blogspot.com

        John Wiegleyさんの "Git from the bottom up" を翻訳しました。 元PDFはこちらからダウンロードできます: http://newartisans.com/2008/04/git-from-the-bottom-up/ 元記事のライセンスがクリエイティブコモンズのBY-SAであったため、この翻訳もBY-SAとなります。 ライセンスを守って自由にご利用ください。(詳しくは記事内の最初にも書いてあります) 翻訳ミスの指摘や改善の提案等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮なくどうぞ。 Git をボトムアップから理解する Wed, 2 Dec 2009 by John Wiegley 私が Git を理解しようと調査した時、高級なコマンドの視点から眺めるよりボトムアップ式に理解することが役立った。そしてボトムアップ視点で見る Git が

        • 暮らし
        • 2011/05/18 18:21
        • git
        • バージョン管理
        • tutorial
        • プログラミング
        • document
        • まとめ
        • あとで読む
        • development
        • tips
        • *あとで読む
        • 【翻訳】Gitのコミットメッセージに関する注意点

          96 users

          keijinsonyaban.blogspot.com

          Tim Popeさんの "A Note About Git Commit Messages" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://tbaggery.com/2008/04/19/a-note-about-git-commit-messages.html (翻訳の公開は本人より許諾済みです) 翻訳の間違い等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮無くご指摘ください。 Gitのコミットメッセージ に関する注意点 良い形式のコミットメッセージを書くということについて、時間を取って説こうと思う。私が考えるに、コミットメッセージ形式に関するベストプラクティスは、Git を素晴らしくしてくれる小さなディティールの一つだ。rails.git への最初のコミットのいくつかは、(折り返しのない)長文による多様なコミットメッセージを含んでおり、なぜこれがはっきり言ってお粗

          • 暮らし
          • 2011/01/18 21:02
          • git
          • commit
          • development
          • VCS
          • tips
          • scm
          • log
          • github
          • 見えないチカラ: 【翻訳】アクターによる並列性、そしてRubyでGoroutine

            64 users

            keijinsonyaban.blogspot.com

            Ilya Grigorikさんの "Concurrency with Actors, Goroutines & Ruby" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://www.igvita.com/2010/12/02/concurrency-with-actors-goroutines-ruby/ (翻訳の公開と画像の利用は本人より許諾済みです) 翻訳の間違い等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮無くご指摘ください。 アクターによる並列性、 そしてRubyでGoroutine 並列コンピューティングの世界は複雑なものだ。私たちはハードウェア、ランタイム、そして半ダースもの異なるモデルとプリミティブから選択することを考えなければならない: fork / wait、スレッド、シェアードメモリ、メッセージパッシング、セマフォ、そしてトランザクションなど。ゆえに

            • テクノロジー
            • 2011/01/07 02:00
            • ruby
            • actor
            • concurrent
            • go
            • programming
            • golang
            • erlang
            • concurrency
            • agent
            • language
            • 【翻訳】Rebaseは安全である

              23 users

              keijinsonyaban.blogspot.com

              Gary Bernhardtさんの "Rebase Is Safe" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://blog.extracheese.org/2010/12/rebase-is-safe.html (翻訳の公開は本人より許諾済みです) 翻訳の間違い等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮無くご指摘ください。 Rebaseは安全である なにやら Git についての嘘がまかり通っているらしい: git rebase は安全ではない、という。push 済みの変更をあなたが rebase してしまい、皆がタチの悪いマージ大惨事に陥ってしまうという類の危険のことでは「ない」。そんなものは本当の、よく知られた危険であり、そんなことしちゃいけないってのは皆受け入れているはずだ。 私が言っている嘘というのは git rebase はそもそもあなたの履歴を不安定

              • テクノロジー
              • 2011/01/03 11:40
              • git
              • rebase
              • テスト
              • 読み物
              • プログラミング
              • 【翻訳】EventMachine入門

                190 users

                keijinsonyaban.blogspot.com

                dan sinclairさんのEventMachineの入門記事(PDF)を翻訳しました。 原文はここからダウンロード可能です: http://everburning.com/news/eventmachine-introductions/ (翻訳の公開と画像の利用は本人より許諾済みです) 翻訳・内容の間違い等があればブログコメントやTwitterなどで遠慮無くご指摘ください。 EventMachine入門 Introduction うん、これから何を学ぶことになるのか、この導入のくだりがスタート地点として役に立つと思う。EventMachine とは何だろう。そしてそれは私たちのために何をしてくれるのだろう。さて、最初の部分は簡単だね。EventMachine は Reactor パターン(*1)の高性能な実装さ。 すげえ、いや、ちょっと待て、Reactor パターンって何だ? Wiki

                • 暮らし
                • 2011/01/02 00:35
                • eventmachine
                • ruby
                • 並列処理
                • programming
                • デザインパターン
                • event_machine
                • ライブラリ
                • Thread
                • あとで読む
                • 【翻訳】Fuubar: instafailing な RSpec プログレスバーフォーマッタ

                  20 users

                  keijinsonyaban.blogspot.com

                  Jeff Kreeftmeijerさんの "Fuubar: the instafailing RSpec progress bar formatter" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://jeffkreeftmeijer.com/2010/fuubar-the-instafailing-rspec-progress-bar-formatter/ (翻訳の公開と画像の利用は本人より許諾済みです) Jeffさんのひとつ前のRSpecの記事もよろしければどうぞ。 【翻訳】RSpecでテストが失敗したら即停止して結果を出力 翻訳の間違い等があればブログコメントやTwitterなどで遠慮無くご指摘ください。 Fuubar: instafailing な RSpec プログレスバーフォーマッタ 気づいたかもしれないけど、私はここ一週間ほど RSpec でテストスイートをより良く・より速

                  • テクノロジー
                  • 2010/12/23 11:52
                  • rspec
                  • Rails
                  • gem
                  • ruby
                  • FuuBar
                  • 【翻訳】RSpecでテストが失敗したら即停止して結果を出力

                    8 users

                    keijinsonyaban.blogspot.com

                    Jeff Kreeftmeijerさんの "Making RSpec stop operation immediately after failing" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://jeffkreeftmeijer.com/2010/making-rspec-stop-operation-immediately-after-failing/ (翻訳の公開と画像の利用は本人より許諾済みです) Jeffさんのその次のRSpecの記事もよろしければどうぞ。 【翻訳】Fuubar: instafailing な RSpec プログレスバーフォーマッタ 翻訳の間違い等があればブログコメントやTwitterなどで遠慮無くご指摘ください。 RSpecでテストが失敗したら 即停止して結果を出力 RSpec で全てのテストスイートを走らせていて、最初か二番目で spec が失敗したと想

                    • テクノロジー
                    • 2010/12/23 11:51
                    • rspec
                    • Ubuntu9.10作業メモ6:rvmを使って複数バージョンのRubyを同時に利用する

                      4 users

                      keijinsonyaban.blogspot.com

                      rvm(Ruby Version Manager)を使うと、複数バージョンのRubyの同時利用が非常に簡単にできます。1.8.7と1.9.1を切り替えて使ったり、最新の1.9.2のtrunkを試してみたり、 JRuby・Ruby Enterprise Editionのような異なる処理系のRubyを管理する といったことが手軽に出来るようになります。 主な効能としては、以下のようなものがあります。コマンド一発で新しいRubyをインストール、アンインストール 元からシステムに入っているRubyの環境を一切汚さない(全てのファイルは $HOME/.rvm/ の下に格納) ディレクトリに設定ファイル(.rvmrc)を置くことで、そのディレクトリ下でrubyコマンドが実行されたときに呼び出されるバージョンを指定できる あるスクリプトに対して、インストール済みの全てのRubyをまとめて走らせられる 同

                      • テクノロジー
                      • 2010/12/05 11:35
                      • rvm
                      • ruby
                      • tips
                      • 見えないチカラ

                        13 users

                        keijinsonyaban.blogspot.com

                        Pat Shaughnessyさんの "Besides being faster, what else is new in Bundler 1.1?" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://patshaughnessy.net/2011/11/5/besides-being-faster-what-else-is-new-in-bundler-1-1 (翻訳の公開は本人より許諾済みです) 翻訳の間違い等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮無くご指摘ください。 2011年12月発売の WEB+DB PRESS Vol.66 には Bundler の解説記事が載っているそうです。 「Bundler1.1 ではなく Bundler 自体を知りたい」という人は、そちらを手にとってみてはいかがでしょうか。 3週間前に私は、Bundler 1.0 と比べなぜ B

                        • テクノロジー
                        • 2010/12/02 08:38
                        • ruby
                        • bundler
                        • チュートリアル
                        • reference
                        • git
                        • tutorial
                        • blog
                        • Ruby1.9.2で日本語を含むYAMLを出力する時、バイナリ文字列化されないようにする

                          24 users

                          keijinsonyaban.blogspot.com

                          RubyのYAMLRuby(1.8以上)ではYAMLライブラリが標準添付ライブラリです。 そのため、YAMLを扱うには「require 'yaml'」とするだけです。 これでYAML.load(YAML形式から読み込み)、YAML.dump(YAML形式への出力)、 さらに様々なオブジェクトで to_yaml メソッドが使えるようになります。 日本語を含むYAMLを出力しかしこのままでは、日本語文字列を含んだオブジェクトを YAMLドキュメントとして出力すると、日本語部分がバイナリ文字列になってしまいます。 これでは人間にも読みやすいというYAMLの特徴が台なしです。 # -*- coding: utf-8 -*- require 'yaml' puts YAML.dump({'あ' => 'い'}) # 【出力結果】 # --- # "\xE3\x81\x82": "\xE3\x81\x

                          • テクノロジー
                          • 2010/12/01 17:30
                          • yaml
                          • ruby
                          • Ruby1.9.2
                          • コンピュータ・IT
                          • tips
                          • 【翻訳】あなたの知らないGit Tips

                            422 users

                            keijinsonyaban.blogspot.com

                            Mislav Marohnićさんの "A few git tips you didn't know about" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://mislav.uniqpath.com/2010/07/git-tips/ (翻訳の公開は本人より許諾済みです) 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 あなたの知らないGit Tips注意:いくつかのコマンドやオプションは Git の version 1.7.2 以降が必要です。 OS Xでは、 Homebrew で簡単にアップグレードできます: brew install git git log でブランチとタグも見る$ git log --oneline --decorate 7466000 (HEAD, mislav/master, mislav) fix test that fails if current d

                            • 暮らし
                            • 2010/11/25 01:53
                            • git
                            • tips
                            • Programming
                            • 翻訳
                            • プログラミング
                            • まとめ
                            • *tips
                            • あとで読む
                            • diff
                            • A successful Git branching model を翻訳しました

                              1500 users

                              keijinsonyaban.blogspot.com

                              Vincent Driessenさんの "A successful Git branching model" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://nvie.com/posts/a-successful-git-branching-model/ (翻訳の公開と画像の利用は本人より許諾済みです) このブランチモデルの導入を補助してくれる、git-flowというGit用プラグインがあるそうです。 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 A successful Git branching model この記事では、私のいくつかのプロジェクト(仕事でもプライベートでも)で約一年ほど導入して、とてもうまくいくことがわかった開発モデルを紹介する。しばらく前からこれについて書くつもりだったんだが、今まですっかりその時間を見つけられずにいた。ここでは私のプロジェクトの詳細については書

                              • 暮らし
                              • 2010/11/02 11:53
                              • git
                              • バージョン管理
                              • branch
                              • git-flow
                              • 開発
                              • development
                              • programming
                              • 翻訳
                              • tips
                              • tutorial
                              • Rubyのprivateメソッドルールの例外

                                7 users

                                keijinsonyaban.blogspot.com

                                privateメソッドのルール『メタプログラミングRuby』P.65のコラムに、 privateメソッドのルールについて書かれていました。 ”プライベートメソッドには1つのシンプルなルールが適用される。それは、「明示的なレシーバをつけてプライベートメソッドを呼び出すことはできない」というものだ。つまり、プライベートメソッドは、暗黙的なレシーバselfに対するものでなければならない。” 「privateメソッドは、明示的なレシーバをつけられない」。 レシーバがない状態といえば、「(暗黙的に)selfをレシーバとする状態」しかないわけですから、 通常はそのprivateメソッドを持っているオブジェクトからじゃないとメソッドを参照する経路がありません。 これによってRubyのprivateメソッドが「プライベートな」存在になるのですね。 (本気を出せば破ってしまえますが、それはまた別の話。) こ

                                • テクノロジー
                                • 2010/09/17 17:55
                                • ruby
                                • あとで読む
                                • Ubuntu9.10作業メモ2:.Xmodmapを使ってキーバインドを変更する

                                  5 users

                                  keijinsonyaban.blogspot.com

                                  Ubuntuでは、 $HOME/.Xmodmap ファイルに設定を書き込むことでキーバインドを変更することができます。 設定を書くためには、変更したいキーを特定するための「番号」あるいは「呼び方」がわからなければなりません。この「番号」と「呼び方」がキーコードとKeySym名です。 キーコードとKeySym名を調べるためには、xevコマンドを使います。端末で xev と打つとキーボードやマウスの操作内容が端末に反映されるようになるので、他の箇所に触らないように目的のキーを押してください。 例えば自分の環境でEnterキーを押すと以下のように表示されました。 KeyRelease event, serial 36, synthetic NO, window 0x5200001, root 0x109, subw 0x0, time 96083768, (110,502), root:(701

                                  • テクノロジー
                                  • 2010/03/07 23:55
                                  • Ubuntu9.10作業メモ5:Gitをソースからインストール

                                    3 users

                                    keijinsonyaban.blogspot.com

                                    分散バージョン管理システムであるGitをソースからインストールしてみます。執筆時点の最新バージョンは1.7.0です。 Linux等では普通、パッケージ管理システムを使ってソフトをインストールします。そうすることで現在何がインストールされているか把握でき、統一的な操作でアップデートやアンインストールができ、ソフトウェア同士の依存関係の問題も起こりにくくなります。 ソフトウェアをソースから自分でインストールする場合はそれらの恩恵が受けられなくなる代わりに、パッケージ管理システムが用意していない最新版をインストールすることができます。メリットとデメリットを考えて実行してください。 Ubuntuでソフトウェアをソースからインストールする場合、paco などを使ってインストールの事実を管理すると良いようですが、ここでは特に考えずにインストール手順を示します。 ソースからインストールするということは、

                                    • テクノロジー
                                    • 2010/03/07 23:52

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『見えないチカラ』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx