はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Pixel 10

『774』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Git や SVN をブラウザから管理するツールをつくった | 774::Blog

    3 users

    id774.net

    Git や SVN のリポジトリをホスティングしているサーバーで、利用者がブラウザからリポジトリを追加 / 一覧表示 / 削除できるツールを作ったので公開した。その手のツールは普通にあるんじゃないかと思ったが、ちょっと検索したところ作成や削除ができるものが見つからなかったので、サクッと Rails で自作してみた。 Repo Manager 日本語ドキュメント スクリーンショットはこんな感じ。見ての通りいたってシンプルなツールである。 一覧画面 作成画面 Rails 2.3 系、 Ruby 1.8 以降で動作する。なぜわざわざ Rails 2.x で書いたのかと言うと Redmine と同居することを想定しているからである。 基本的にイントラで使う前提だが、認証をかけたい場合は config/environment.rb にそういう項目があるので適宜設定すれば有効になる。 SSL や fa

    • テクノロジー
    • 2012/03/29 14:14
    • サードパーティ Cookie をオフにする | 774::Blog

      4 users

      id774.net

      最近サードパーティ Cookie に関するプライバシー問題の話題が流行っているようなので、各ブラウザでのサードパーティ Cookie をオフにする設定方法を紹介。いずれもブラウザインストール直後にすぐ設定しておくことを推奨する。 Firefox [オプション] - [プライバシー] - [履歴] に「サードパーティの Cookie も保存する」というチェックボックスがあるので外す。 ついでに「トラッキングの拒否を Web サイトに通知する」もオンにしておくと良い。 ※これで DNT ヘッダの送信が有効になる。 ※ DNT の説明はこちら。 (2012/05/22 追記) Opera [設定] - [設定] - [詳細設定] - [Cookie] で「アクセスしているサイトからの Cookie のみ許可する」を選択する。 chromium-browser [Preferences] - [U

      • テクノロジー
      • 2012/03/12 10:17
      • Tumblr の画像をまとめてぶっこ抜き保存する | 774::Blog

        87 users

        id774.net

        ※この記事はすでに内容が古くなっています。こちらをご覧ください。 いわゆる Tumblr の画像をまとめてぶっこ抜きローカルに保存してしまおうというテクニック。世の中にはいろんなツールがあるのだろうけど Automatic Ruby を使えば以下のような簡単なレシピで実現できる。ちなみにこのツール自体の説明は前回の記事に書いた。 plugins: - module: SubscriptionFeed config: feeds: - http://reretlet.tumblr.com/rss - module: StorePermalink config: db: tumblr.db - module: FilterImage - module: FilterTumblrResize - module: StoreTargetLink config: path: /Users/yourn

        • テクノロジー
        • 2012/02/29 00:07
        • tumblr
        • Ruby
        • 保存
        • Automatic
        • 画像
        • software
        • コンピュータ・IT
        • テクニック
        • 汎用自動処理フレームワーク Automatic Ruby とは | 774::Blog

          59 users

          id774.net

          ※この記事はすでに内容が古くなっています。こちらをご覧ください。 前回の記事を書いてからまだ 2 日しか経っていないが、継続的な開発の結果 Automatic Ruby の汎用フレームワークとしての完成度が高まってきたので、改めて記事を書きたいと思う。 いつもどおり最新の仕様は日本語ドキュメントに書かれているので詳しくはそちらを読んで欲しい。 レシピとは Automatic Ruby はインスパイア元の Plagger と同様、プラグインの組み合わせで何でもできる無限の可能性を秘めたフレームワークである。このプラグインの組み合わせを定義するのがレシピと呼ばれる YAML 形式のファイルである。 以下にレシピの例を紹介する。 plugins: - module: SubscriptionFeed config: feeds: - http://example.com/rss2 - http:

          • テクノロジー
          • 2012/02/22 11:14
          • Ruby
          • plagger
          • automatic ruby
          • 自動化
          • コンピュータ・IT
          • お役立ち
          • あとで
          • software
          • 開発
          • 自動はてブツールを作成し、ソースコードを公開した | 774::Blog

            57 users

            id774.net

            ※この記事はすでに内容が古くなっています。こちらをご覧ください。 はてなブックマークを自動的におこなうために今まで Plagger というツールを利用していた。ちなみに Plagger とは何かというわかりやすい解説はこれ。しかし、諸々の理由で Plagger から他へ移行する必要が出てきたのと、そもそもアレが流行ったのだいぶ前だしそろそろ飽きたということで Plagger ライクな代替品を Ruby で実装してみた。 Automatic Ruby というわけでこの土日に衝動的に思い立ちサクッと作ってみたのがこの Automatic Ruby というツールである。例によってご丁寧に日本語ドキュメントも書いたので詳細はそちらを見てほしい。このツールは Ruby による汎用自動処理フレームワークであり、平たく言うと「なんでもできるツール」である。プラグインによってさまざまな情報を収集加工し、任

            • テクノロジー
            • 2012/02/20 00:45
            • ruby
            • Plagger
            • はてブ
            • hatena
            • 自動化
            • programming
            • はてなブックマーク
            • GitHub にあるソフトウェアのざっくりとした説明 | 774::Blog

              15 users

              id774.net

              かねてより自分がインターネットにおいて完全にパブリックに公開している各コンテンツのライセンスについて明示してきた。すなわちソースコードについては GNU GPLv3 、それ以外の文章等については CC BY-ND 3.0 というライセンスである。これについて、今年に入ってからひっそりとソースコードのライセンスを GPL から GPLv3/LGPLv3 のデュアルライセンスに変更した。それって単なる LGPLv3 と一緒じゃないのと思う人もいるだろう。だが、あくまでデュアルライセンスの形態を採用しているのには理由がある。私がハッカーとしてこの世で最も敬愛しているリチャード・ストールマンの思想によると LGPL の採用はフリーソフトウェアとしての後退を意味する。一方で、私自身が利益を追求する企業に所属している以上やむを得ない事情もある。しかしながら単純な LGPL 採用を善しとしない思想上の理

              • テクノロジー
              • 2012/02/14 01:45
              • github
              • programming
              • emacs
              • software
              • PC-98 とエミュレータ | 774::Blog

                26 users

                id774.net

                Facebook には少し書いたのだが、今年に入ってから 90 年代に使っていた PC-98 と呼ばれる PC を発掘したので起動した。もう 15 年前後も経っているというのに正常に利用することができて感動してしまった。あの ThinkPad ですら数年ほど電源を入れないで放置しておくと起動しないことが多いのに、さすが発売当初 40 〜 50 万円程もした高級マシンである。そんなわけで今回は PC-98 の話。 PC-98 のソフトを使う 当時のソフトウェアを利用するためには以下のものが必要だ。 1. PC-98 エミュレータ 2. MS-DOS (オペレーティングシステム) 3. 動作させる対象のソフトウェア PC-98 エミュレータ まずはエミュレータ。時代が経過しているだけあってエミュレータも成熟している。以下の 2 つがおすすめである。 Neko Project II T-98 N

                • テクノロジー
                • 2012/01/31 00:18
                • pc-98
                • Mac
                • pc
                • 文化
                • windows
                • *あとで読む
                • Twitter Viewer つくった | 774::Blog

                  3 users

                  id774.net

                  Twitter を閲覧するための Web アプリをつくった。 Twitter Viewer やっていることは至ってシンプルで RDB にためた発言をブラウザに表示させているだけである。内容は Rails の Scaffold ほとんどそのまま。 CSS はサイトローカルな Bootstrap を読み込んでいる。簡単なアプリだが、ブラウザにいちど表示させてしまえば電波が入らない地下鉄などでもゆっくり読めるので、モバイル環境で大量の発言をざっとチェックしたいときなどに使えて意外と実用的である。発言のクロールは別途おこなう必要がある。この例では Termtter の ActiveRecord プラグインを利用している。 ActiveRecord Plugin on Termtter 当然だがスキーマさえ同じなら他のクローラーを使っても同様である。 2/27 21:00 補足 プロテクトのアカウン

                  • 世の中
                  • 2012/01/30 15:19
                  • ブログをはじめた | 774::Blog

                    7 users

                    id774.net

                    なぜいまブログなのか いままでインターネット全体に公開するブログとして、はてなダイアリーを利用してきた。それ以外のある程度まとまった文章は Facebook に書いてきた。それはそれで良かったのだけど、いろいろと思うところもあり、このたび新しくブログをはじめることにした。 はてなダイアリーはシンタックスハイライト (プログラミング言語の色付けのこと) が充実していたので利用していた。しかし最近登場した CoffeeScript や Haml のような新しい言語には対応していない。新しくはてなブログというのも始まったが、ダイアリー以上にシンタックスハイライトが使えないようだ。 そこで、今後インターネット上で文章を書いていくにあたりどうするか考えた。 他のウェブサービスを使う シンタックスハイライトに対応したブログサービスは他にもある。そこで色々と吟味してみたのだが、ニッチだったり新しかったり

                    • テクノロジー
                    • 2012/01/30 09:31
                    • 774::Blog

                      7 users

                      id774.net

                      Mac のトラックパッドは非常に多機能であり、特にジェスチャ操作はその操作性を大きく左右する。 しかし、その自由度の高さは、誤操作や操作混乱と表裏一体である。 本稿では、自身のトラックパッド設定方針を記録し、再現性のある構成として標準化しておく。 基本方針:二本指は制限し、三本指は積極的に使う トラックパッドにおける操作ミスの多くは、二本指ジェスチャに起因する。 指の本数が少ない分、通常のスクロールやクリック動作と誤って認識される確率が高く、意図せぬ通知センター起動やページスワイプなど、作業の流れを阻害する要因になりやすい。 一方で三本指ジェスチャは、意識的な操作でしか発動しにくく、操作の明確なトリガーとして設計に整合している。 このため、三本指ジェスチャは誤操作を起こしづらく、積極的に利用可能と判断した。 有効にしているジェスチャ 以下は日常的に有用で、操作の明確性が高いため常に有効にし

                      • 世の中
                      • 2012/01/30 04:39

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『774』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx