タグ

2019年9月3日のブックマーク (4件)

  • 低空飛行の日々 - ブーさんとキリンの生活

    少しぼーっとしています。 ここ2週間は仕事と最低限の家事をこなすだけ。 どんより低空飛行です。 どうしたら鉛のように重いかたまりが 頭と体から消えるのでしょうか。 浮上するきっかけが欲しくてあれこれ試していますが、なかなか糸口が見つかりません。 好きな草花を撮影したら気分が晴れるのでは? 少しの期待を胸に自宅の周りをうろうろしても、集中力がなく、あっという間に終了。 顔を蚊にさされ、かゆみだけが残りました。 とは言っても、借金や大きな病気を抱えているわけでもなく、夫のブーさんはいつも優しくニコニコ。 ふたりで笑って、ふたりでべて、隣でグーグー寝られるのだから幸せだと思います。 9月の雲をくぐり抜け、いつかどこかに着くでしょう。 落ちないように気をつけて低空飛行を続けます。 関連記事 www.bu-kirin.com www.bu-kirin.com www.bu-kirin.com

    低空飛行の日々 - ブーさんとキリンの生活
    sirocco
    sirocco 2019/09/03
    ブログの活気がなくなってきましたね。人間が変わる方法は3つしかないそうです。「時間配分」「住む場所」「付き合う人」。「住む場所」を変えるのは大変だから旅をする。「付き合う人」は新しく読者になるとか
  • 「コピペできるようになったら神→対応しました」Google、驚異のリアルタイム文字変換の進化

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 「コピペできるようになったら神→対応しました」Google、驚異のリアルタイム文字変換の進化2月にβ版がリリースされたGoogle製の音声文字変換(Live Transcribe)アプリ。もともと聴覚障害者のために作られたアクセシビリティ機能だが、精度の高さから文字起こしとしても使えるのではないかと話題だ。来日中のプロダクトマネージャー、ブライアン・ケムラー氏に話を聞いた。

    「コピペできるようになったら神→対応しました」Google、驚異のリアルタイム文字変換の進化
    sirocco
    sirocco 2019/09/03
    次はアンドロイドだな。
  • 「選択肢あるなら辞めて謝罪」香港行政長官の“発言”公開 | NHKニュース

    ロイター通信は、香港政府トップ、林鄭月娥行政長官が非公開の会合で発言したとする音声を公開しました。この中で林鄭長官は、「もし選択肢があるなら、まず辞めて謝罪したい」と述べ、みずからの辞任も含め、重要な決定ができないことをにじませました。 こうした中、ロイター通信は、香港政府トップの林鄭月娥行政長官が先週開かれた非公開の会合で発言したとする音声を公開しました。 発言は英語で行われ、林鄭長官は「もし選択肢があるなら、真っ先にすることは辞めることだ。辞任して謝罪したい」と述べています。 また、「香港の問題は米中関係の緊張の中、国家の主権や安全保障のレベルに格上げされてしまった」と指摘したうえで、「行政長官は中国政府と香港市民という2人の主人に仕える身でできることは非常に限られている」と述べ、抗議活動で要求されているみずからの辞任も含め、重要な決定ができないことをにじませました。 今後の見通しにつ

    「選択肢あるなら辞めて謝罪」香港行政長官の“発言”公開 | NHKニュース
    sirocco
    sirocco 2019/09/03
    独裁国家中国はいつ崩壊するのだろう?
  • 『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』 不都合な真実から目を背ける人たち - HONZ

    具体的な数字やデータを示してもダメ。明晰な論理で説いてもムダ。そんなとき、あなたはきっとこう思ってしまうのではないか。「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」。 実際問題、日々の生活でそんな思いを抱いてしまう場面は少なくないだろう。失敗例がすでにいくつもあるのに、それでもまだ無理筋を通そうとする社内のプレゼンター。子育てのあり方をめぐって、何を言っても聞く耳を持ってくれないパートナーなど。また不思議なことに、たとえ高学歴の人であっても、「事実に説得されない」という点ではどうやらほかの人と変わらないようだ。 さて書は、冒頭の問いを切り口としながら、人が他人に対して及ぼす「影響力」について考えようとするものである。心理学と神経科学の知見を織り交ぜつつ、著者は早々に厳しい診断を下す。 多くの人が「こうすれば他人の考えや行動を変えることができる」と信じている方法が、実は間違っていた…。 数字や統

    『事実はなぜ人の意見を変えられないのか』 不都合な真実から目を背ける人たち - HONZ
    sirocco
    sirocco 2019/09/03
    人の意見を変えるのは情感、好感、同情などからだと思っている。何の政策も打ち出さない4世議員の小泉進次郎さんが「ポスト安倍」とか言われるはずがない。