「アルツハイマー病」は、ドイツの精神科医で神経病理学者でもあったアルツハイマーが、一つのまとまった疾病として1906年に初めて報告した「痴呆」を主症状とする脳の変性疾患で、老化に伴う記憶障害(物忘れ)などが典型的です。最近では、「認知症」とも言われています。 喫煙者はアルツハイマー病のリスクが低いということを最初に報告したのは、オランダの研究グループ(van Dujinら)で、1991年の医学専門誌に掲載されました。彼らは、198人のアルツハイマー病患者及び性、年齢の合った同数の対照者を調査対象にした症例対照研究により、喫煙者群は非喫煙者群に比べて、アルツハイマー病が少ないこと(相対危険度で0.35、信頼限界0.16―0.78)を報告しました。つまり、喫煙者の方が、65%アルツハイマー病が少なったことになります。 その後、多くの同様の症例対照報研究が発表されたため、それらの19の報告を統合