タグ

2008年3月25日のブックマーク (8件)

  • 紫煙を楽しむ|日本パイプクラブ連盟 喫煙論考「喫煙の効用(その2)―喫煙者はアルツハイマー病のリスクが低い―」

    「アルツハイマー病」は、ドイツの精神科医で神経病理学者でもあったアルツハイマーが、一つのまとまった疾病として1906年に初めて報告した「痴呆」を主症状とする脳の変性疾患で、老化に伴う記憶障害(物忘れ)などが典型的です。最近では、「認知症」とも言われています。 喫煙者はアルツハイマー病のリスクが低いということを最初に報告したのは、オランダの研究グループ(van Dujinら)で、1991年の医学専門誌に掲載されました。彼らは、198人のアルツハイマー病患者及び性、年齢の合った同数の対照者を調査対象にした症例対照研究により、喫煙者群は非喫煙者群に比べて、アルツハイマー病が少ないこと(相対危険度で0.35、信頼限界0.16―0.78)を報告しました。つまり、喫煙者の方が、65%アルツハイマー病が少なったことになります。 その後、多くの同様の症例対照報研究が発表されたため、それらの19の報告を統合

    siomaruko
    siomaruko 2008/03/25
    「ある種の遺伝子を持つ者では喫煙がアルツハイマー病の予防的効果(ry)別の遺伝子を持つ者では喫煙が危険因子」遺伝子次第で決まるなら、疫学的“何倍の危険性”って無意味な報告なんじゃないかという気がしてきた。
  • ★タバコの吸うといいこともあるんですよ。(¬з¬)ホントカナー? | 知識の泉 Haru’s トリビア

    Haruですjё_ёj !( 'o')bヤッホー ブログ開始 2004.6.17 2007.2.13 1日16万突破!! ありがとうござ います!! 心から感謝して おります! m(._.)m 今日も面白記事 をアップします♪ ヽ(*^^*)ノ お気に入りに是非 登録してね! Y(^ー^)Y ☆ヾ^-^) 毎日ミニキテネ♪

    ★タバコの吸うといいこともあるんですよ。(¬з¬)ホントカナー? | 知識の泉 Haru’s トリビア
    siomaruko
    siomaruko 2008/03/25
    「家族性のアルツハイマー病でない場合は喫煙との関係はなく、むしろ脳血管性のアルツハイマーの危険率は上がるそうですので」アルツハイマーにも色々あるのか。
  • アルツハイマー病 タバコ アポリポタンパク

    siomaruko
    siomaruko 2008/03/25
    「従来は、老人ボケやアルツハイマー病の患者の喫煙歴を調べた」「アルツハイマー病になりやすいことが分かっている遺伝子タイプ(APOE4)の人で喫煙者の場合、(ry)“防御効果”がみられた」そういうことか。納得。
  • アルツハイマー病 - Wikipedia

    アルツハイマー病(アルツハイマーびょう、英: Alzheimer's disease、略:AD)とは、通常、ゆっくりと始まり、徐々に悪化していく神経変性疾患である[1]。認知症の60~70%の原因となっている[1] [2]。最も一般的な初期症状は、近時記憶障害(最近の出来事を思い出すことが難しくなること)である[3]。進行すると、言語障害、見当識障害、気分の落ち込み、意欲の低下、セルフネグレクト、行動障害などの症状が現れる[1]。病状が悪化すると、家族や社会から引きこもることが多くなる[4]。徐々に身体機能が失われ、最終的には死に至る[5]。進行の速さは様々であるが、診断後の一般的な余命は3年から12年である[6][7][8]。 アルツハイマー病の原因は十分に解明されていない[4]。発症には多くの環境的、遺伝的危険因子が関連している。また、プリオンを介した伝染が確認されており、プリオン病説

    アルツハイマー病 - Wikipedia
    siomaruko
    siomaruko 2008/03/25
    「この説を唱える研究団体がたばこ産業から資金を受け取っていた事実が暴露」「現在では否定」「喫煙により本症の発症のリスクが1.79倍に有意に上昇」また疫学の倍数のみ表示か。
  • 歴史にタバコの効能を学ぶ

    >そもそもタバコは紀元後間もないマヤ文明から吸われている史実もあります。(81272 麻丘さん) タバコの歴史について調べてみました。 もっとも旧い喫煙の歴史は、紀元まもないマヤ文明=南米アンデス山脈 標高2000~3000mの高原地帯で、ボリビア南部からアルゼンチン北部と推定されています。(7世紀末ごろのマヤ遺跡のレリーフに、タバコを吸う神像(ジャガーの神)が彫刻されている) ここで使用されていたタバコは、現在、世界でもっとも多く栽培されているたばこである、ニコチアナ・タバカムの野生種であったことが、調査でわかっています。 マヤ族は生物に生命を与える太陽を崇拝し、火や煙を神聖なものとして崇める習慣がありました。彼らは火の神を礼拝する際に、火の神の霊が宿るものとしてタバコを吸ったようです。 また、タバコは神託を与えられるとして、その火の動きや煙の形から戦の勝敗や未来の吉凶を占ったりするなど

    siomaruko
    siomaruko 2008/03/25
    「喫煙はドーパミンやアドレナリンなどの興奮・覚醒作用がある一方で、それにも増して、不安感を取り除き充足感を高める作用がある」「北米(インディアン)圏では、タバコは(ry)親睦=共認充足の道具の一つ」
  • 「頭のよさ」は遺伝子で決まる!? - おすすめ 科学の本

    siomaruko
    siomaruko 2008/03/25
    「人間の記憶力も遺伝子と関連があるかもしれない」「記憶力が環境次第で変化する」「環境によって脳が物理的に変化」「禁煙するとニコチンに反応する脳の部分のサイズが小さくなる」興味深い。
  • 10-1肺喫煙を楽しむ

  • アルツハイマー病 ニコチン タバコ

    siomaruko
    siomaruko 2008/03/25
    「喫煙者がアルツハイマー型痴呆になる危険率は、タバコを吸わない人より22%も少ない」「メカニズムはわかっていない」「遺伝的にそういう感受性をもっていない人はタバコを吸っても肺ガンにはならない」へー。意外