トップページっちゅうのは、ParentDir?をセットしたときに出てくる「プロジェクト一覧」のことです。 tracをインストールしたディレクトリ/templates/index.csを編集します。 プロジェクトと同じ画像やCSSを使いたいときは、ApacheにAliasの設定を入れるとよいかもしれません。 Alias /trac-chrome tracをインストールしたディレクトリ/htdocs
BSDCan2008、およびその直前に開催されたFreeBSD Developer Summitを通じて関係者がもっとも強い関心を持ったのは、もしかするとChris Lattner氏が担当したセッション「BSD licensed C++ compiler - LLVM and Clang: Next Generation Compiler Technology」だったかもしれない。同氏のセッションで初めてLLVM(Low Level Virtual Machine)について知ったという人も少なからずいたようだ。Lattner氏はLLVMのチーフアーキテクトであり、同技術を語るには適切な人物といえる。 モダンテクニックで開発されたマルチ言語コンパイラインフラ LLVMはモダンなテクニックで開発されたコンパイラインフラストラクチャだ。プログラミング言語に依存しないモダンなオプティマイザとコード
Windowsと相互運用可能なデスクトップ共有ソフト「TeamViewer」のMac版が登場 ドイツTeamViewer社が、デスクトップ共有ソフト「TeamViewer」のMac OS X版を正式公開した。対応システムはMac OS X 10.4以降、PowerPCおよびIntelプロセッサ搭載のMacintoshシリーズで動作する。バイナリパッケージは、個人ユーザ向けにはフリーウェアとして提供される。 TeamViewerは、ダウンロードベースで7百万以上のユーザを数えるデスクトップ共有ソフト。事前の設定は必要なく、通信を行う2台のマシンで起動しておくだけで、遠隔操作やファイル転送などの機能を利用できる。従来はWindows版のみ提供されていたが、Mac OS X版の追加によりクロスプラットフォーム環境に対応、MacからWindowsを、あるいはWindowsからMacを遠隔操作するこ
このブログ記事がいかに無神経で時期尚早かについて苦情メールを送信される前に、そもそもこのようなことを書くべきかどうか悩んだことを、まず言わせてほしい。わたしが相談した業界仲間は、抵抗はあるが、格好の話題だと述べた。 Steve Jobs氏は今もなおAppleの最高経営責任者(CEO)であり、今もって健在であり、非公式には終身独裁者だ。しかし、あとどのくらいJobs氏がAppleで積極的な役割を果たし続けられるのか考えているのは、わたしだけではないはずだ。わたしが最初に考えたわけでもないだろう。 よく言われているような、Jobs氏の膵(すい)臓がんが再発したかどうか、ウィップル手術からの回復が長引いていないか、Appleが現状を隠していないかなどについて、理論立てて述べるつもりはない。それよりも、Appleが有効な移行戦略を立てているのか、最悪のケースに備えて十分に準備を整えているのかどうか
サンフランシスコ発--先日、Googleの秘密が少しだけ明らかになった。 Googleがデータセンター業務を公開することは滅多にないが、米国時間5月28日、GoogleフェローであるJeff Dean氏が業務の一部を話題に取り上げた。28日に当地で開催された「Google I/O」カンファレンスの超満員の聴衆に対して講演を行ったDean氏は、Googleのインフラがいかに独特かを説明しながら、Googleの秘密を少しだけ明らかにした。 一方、Dean氏は、1800台のサーバで構成されるクラスタは、たいしたものではないというわけではないが、ごくありふれていると考えているようだ。しかし、Googleがそのようなハードウェアを使って、700〜1000台のサーバが使われる一般的な検索クエリに0.5秒以下で応答しているとなれば、話は別だ。 Googleは所有しているサーバの正確な台数を公表していない
Hewlett Packard(HP)は米国時間6月23日、Tru64 Unix Advanced File System(AdvFS)をオープンソースのGNU General Public License(GPL)バージョン2下で利用可能にすると発表した。 AdvFSは、Digital Equipment Corp.(DEC)のAlpha UNIXマシン用にもともと開発されたが、Linuxでも利用可能とHPは述べた。 HPは、GPLのバージョン2を採用した理由として、Linuxカーネルとの互換性を挙げている。同システムはLinuxファイルシステムの動作可能時間と性能を向上させることができる、とHPでは述べている。
サイバーエージェントは、ブログサービス「Ameba(アメブロ)」のDBサーバーを増強した。5月末、従来は1ノードだったOracle Database 10gを3ノードのクラスタ構成に変更し、性能向上を図った。アメーバブログの5月のPV(ページビュー)は44.5億。「今後、100億PVの実現に向け、それに耐えられるシステム基盤を整えた」(新規開発局 最高技術責任者 佐藤真人氏)。 今回DBサーバーを増強したのは、ブログ記事やコメントを管理する管理系である。2004年9月のサービス開始以来、アメブロは会員数やPV、記事投稿数などを急ピッチで伸ばしてきた。この4月には、俳優の上地雄輔氏のブログ「神児遊助」が1日で23万を超えるユニーク・ユーザー数を記録。ギネス世界記録に認定された(写真)。 今回の増強作業は2007年6月に着手した。従来、Sun SPARCサーバー上のOracleには16CPU、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く