2014年9月18日のブックマーク (18件)

  • x.com

    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    勉強に役立つ(かもしれない)小説やマンガを募集してみた。 これ読んだら急に歴史が面白くなる。30年前に読みたかったです。(^◇^;) RT @obunsha_digital: (´-`)。o0(…さぁさぁ、版元アカウントの皆様、自社本宣伝のお時間
  • 『本はどう読むか?』のノート術 〜ノート術の探求(3)〜 | シゴタノ!

    読書に関するなので、紹介するノート術も読書ノートに関するものになります。 客観によるノート 書の中で、著者はノートを取るときの二つの態度を紹介しています。 一つは、「客観主義的ノート法」。これを著者は「書物に忠実な態度」と表現しています。 何分にも、私の側に自信や見識がまったくないので、温和しく書物について行くほかはなかった。比喩的に言えば、書物で大きく取扱われている事柄は、ノートでも大きく取扱う。書物で小さく書かれている論点は、ノートでも小さく書く。 つまり、書物の視点通りにノートを書くわけです。 よくよく考えてみると、その書物だって書き手の視点で書かれているわけですから、十分な「客観」とは言えないかもしれませんが、ノートの書き手による主観が入っていない、という意味での客観主義、ということなのでしょう。 が、こうしたノートは「思ったほど役に立たない」と著者は述べます。大切なことはノー

    『本はどう読むか?』のノート術 〜ノート術の探求(3)〜 | シゴタノ!
    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    『本はどう読むか?』のノート術 〜ノート術の探求(3)〜 読書に関する本なので、紹介するノート術も読書ノートに関するものになります。 一つは、「客観主義的ノート法」。これを著者は「書物に忠実な態度」と表
  • 『情報を捨てるセンス 選ぶ技術』で、情報摂取の作法を学ぶ | シゴタノ!

    By: Texas State Library and Archives Commission 「情報の教科書」を作るとしたら、どんなになるだろうか。なんてことをたまに考えます。 きっとそのでは、 情報とは何か ~すぐそこにある「情報」~ 情報摂取の作法 ~インプット洪水に溺れないために~ 情報の保管・管理法 ~「要らないものは捨てなさい」は当か?~ 情報生産の技術 ~価値ある情報を生み出す技術~ といった項目が扱われることになるのでしょう。すべての項目が、情報を扱うためのスキルに関係しています。 で、書はこのうちの「情報摂取の作法」に相当する一冊と言えるかもしれません。 » 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 情報化社会で必要なスキル 私たちに向かって大量に押し寄せてくる情報を、どのように活かせば良いのか。それが書のテーマです。 私たちが生きていく上では、いくつもの意志決定を行わなけ

    『情報を捨てるセンス 選ぶ技術』で、情報摂取の作法を学ぶ | シゴタノ!
    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    『情報を捨てるセンス 選ぶ技術』で、情報摂取の作法を学ぶ といった項目が扱われることになるのでしょう。すべての項目が、情報を扱うためのスキルに関係しています。 で、本書はこのうちの「情報摂取の作法」に相当
  • Evernoteの「死蔵」記事クリップがもったいない...ニュースアプリ『Mynd』と連携して有効活用 | ライフハッカー・ジャパン

    Evernoteは単独で使っても便利ですが、アプリと連携するとさらに便利になります。ライフハッカーでは、Evernoteの活用術を度々紹介してきました。おなじみのEvernoteですが、実は記事クリップを後で見返す機会はあまり多くないのでは...と思います。 保存したらそこで安心してしまう...。記事の保存が目的化してるかも...。そう思ったことのある方に、Evernoteとニュースアプリの連携技をご紹介します。Evernoteでしている死蔵記事クリップをもとに、関連ニュースを収集してみましょう!Evernoteの死蔵クリップを活用するために、ニュースアプリ「Mynd」と連携します。「Mynd」は学習型ニュースアプリですが、Evernoteとの連携オプションもあります。Evernoteと紐付けると、クリップしたURLからWEBページをクロールして機械学習。これだけで、新着ニュースに学習した

    Evernoteの「死蔵」記事クリップがもったいない...ニュースアプリ『Mynd』と連携して有効活用 | ライフハッカー・ジャパン
    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    Evernoteの「死蔵」記事クリップがもったいない...ニュースアプリ『Mynd』と連携して有効活用 | ライフハッカー[日本版] Evernoteは単独で使っても便利ですが、アプリと連携するとさらに便利になります。ライフハッカーで
  • 思考とツールのサイズ 〜『知的生産の技術』より〜 | シゴタノ!

    By: Abdulla Al Muhairi 梅棹忠夫さんの『知的生産の技術』には、二種類の紙ツールが登場します。 一つは、「カード」。シンプルな名称で呼ばれていますが、現代では「情報カード」という名前の方が通りが良いでしょう。そのB6サイズです。 もう一つが、「こざね」。こちらはB8サイズで、情報カードに比べると紙の厚みはありません。というか、「紙きれ」です。 この二つは、四角形の紙という共通点はあるものの、実際にはまったく違った用途を持っています。 『知的生産の技術』を一番最初に読んだときの私は、それを勘違いしていました。 京大式カード 「カード」は、記録のために使います。しかも、長期的な記録です。 その特徴を明らかにするために、「カード」に関する記述を引用してみましょう。 カード・システムは、長期にわたって使用しつづけることを前提としている。 ちいさいカードは、単語カードか図書カード

    思考とツールのサイズ 〜『知的生産の技術』より〜 | シゴタノ!
    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    思考とツールのサイズ 〜『知的生産の技術』より〜 一つは、「カード」。シンプルな名称で呼ばれていますが、現代では「情報カード」という名前の方が通りが良いでしょう。そのB6サイズです。 Tags: from Pocket August 31, 201
  • 世界をコード化する施設「倉庫」──物流からロジスティクス・システムの構築へ | 五十嵐太郎+大川信行

    世界をコード化する施設「倉庫」──物流からロジスティクス・システムの構築へ | 五十嵐太郎+大川信行 Facilities, Warehouses ──Coding the World: From Physical Distribution to the Construction of Logistics Systems | Igarashi Taro, Okawa Nobuyuki 立地条件が倉庫計画の主要な関心事であることに今も昔も変わりはない。水運の時代では倉庫が港湾や運河沿いに計画されるのは必然的であり、ハードウィックのセント・キャサリン(一八二七)やシンケルのパックホフ(一八二九─三二)のような一九世紀の倉庫に水辺の景色がよくあうのは、必然性からくる心象である。しかしモータリゼーションは立地の必然性を、一時的にではあるが薄める役割を果たした。代わって追求されたのは物の所在の精緻化

    世界をコード化する施設「倉庫」──物流からロジスティクス・システムの構築へ | 五十嵐太郎+大川信行
    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    世界をコード化する施設「倉庫」──物流からロジスティクス・システムの構築へ : 五十嵐太郎+大川信行 ‹ Issue No.07 ‹ 『10+1』 DATABASE : テンプラスワン・データベース 立地条件が倉庫計画の主要な関心事であることに今
  • http://www.taisei-point.com/pg103.html

    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    元方事業者と特定元方事業者の定義とは of 安全衛生管理体制のポイント 元方事業者と特定元方事業者の定義とは of 安全衛生管理体制のポイント 安全衛生管理体制をもっと理解するためのサイト「安全衛生管理体制のポイ
  • 主任技術者、監理技術者

    発注者は、建設業者の技術力、誠実さ等を信頼して建設工事の施工を託しています。 建設業者はその能力を発揮して、その信頼に応える責任があります。 工事現場においては、建設業者の組織として有する能力と施工管理者である技術者の個人として有している能力が 相まって発揮されることにより、はじめてこの責任を果たすことができるわけです。 したがって、工事現場における技術者の果たすべき役割は大きく、建設業者は適切な資格、経験等を有する技術者を 工事現場に置かなければなりません。 建設業法では、この技術者を「主任技術者」「監理技術者」と規定し、 成り得る資格や経験等とともにその果たすべき責務や現場での権限について定めています。 建設業者は、元請下請、金額の大小に関係なく、全ての工事現場に必ず技術者を配置しなければなりません。 (法第26条第1項) この全ての現場に配置しなければならない技術者が「主任技術

    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    主任技術者、監理技術者  発注者は、建設業者の技術力、誠実さ等を信頼して建設工事の施工を託しています。 建設業者はその能力を発揮して、その信頼に応える責任があります。  工事現場においては、建設業者の組織
  • 「知的生産の技術」のコミュニティと体系化に向けて | シゴタノ!

    By: Jean-Pierre Dalbéra 1969年に発売された『知的生産の技術』には、こうあります。 知的生産の技術の開発も、その体系化も、これからのはなしである。今後、たくさんのひとたちの手によって、知的生産のさまざまな技術が開発され、その体系化もすすめられるようになるだろう。その日を期待している。 40年以上経った現代ではどうでしょうか。 たしかに「知的生産のさまざまな技術」は開発されてきたように思います。書籍でも「知的生産」を関するはたくさんありますし、ブログなども含めれば、さらにその数は膨れあがります。技術の数は増えた。そう言ってもよいでしょう。 しかし、あらためて考えてみると、著者の期待に応えられているようには感じません。 散らばる情報 問題の一つは、「体系化」です。 「知的生産の技術」に関する体系化はまったく進んでいません。もしかしたら、どこかで進んでいるのかもしれま

    「知的生産の技術」のコミュニティと体系化に向けて | シゴタノ!
    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    「知的生産の技術」のコミュニティと体系化に向けて 1969年に発売された『知的生産の技術』には、こうあります。 知的生産の技術の開発も、その体系化も、これからのはなしである。今後、たくさんのひとたちの手によっ
  • 100の職業でどんな数学を使うのか1枚の表にまとめてみた

    前回の記事で「誰が、どんな数学を、どのように使っているか」の表がクリックしても大きくならない、見えない、見たい、なんとかしろ、という話があったので、それを。 Hal Saundersの書物When Are We Ever Gonna Have to Use This?にある 「100の職業人に聞きました、あなたが仕事で使う数学はどんなん?」をまとめた表をそのままスキャンして貼り付けるのもどうかと思ったので、これを元に、より多くの数学のスキル/知識を使う職業から順にソートして並べてみた。 Saundersは、職業人に使われている数学を60のトピックにまとめているが、これについても、より多くの職業で使われるものから順に並べた。 (クリックで拡大) 元のデータをgoogle spreadsheetにアップロードしました(2017.12.31) 元々このは、教科書に頻出するあまりに非現実的な応用

    100の職業でどんな数学を使うのか1枚の表にまとめてみた
    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    100の職業でどんな数学を使うのか1枚の表にまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers はてなブックマーク 15秒で訓練なしにできる記憶力を倍増させる方法 復習のタイミングを変えるだけで記憶の定着度は4倍にな
  • 主要構造部と構造耐力上主要な部分

    「主要構造部」と「構造耐力上主要な部分」 まだ建築基準法のイロハくらいしか知らない頃、こいつらに何度ぎゃふんと言わされたことか。 かといって、まだニホヘトくらいまでしか知識の幅は広がっていないかもしれないが・・・。 それはさておき、こいつらは試験でひっかけ問題の最右翼としてよく見かけます。 建築基準法と同施行令のいろんなところで目にするので、混乱しやすいですし、言葉そのものも似てますから余計に紛らわしくなります。 でもこれも、それぞれの言葉の意味するところ、質を分かってしまえばそんなに迷うこともないのです。 主要構造部 建築基準法第2条5号 五  主要構造部 壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、建築物の構造上重要でない間仕切壁、間柱、附け柱、揚げ床、最下階の床、廻り舞台の床、小ばり、ひさし、局部的な小階段、屋外階段その他これらに類する建築物の部分を除くものとする。 構造耐力上主要な部分

    主要構造部と構造耐力上主要な部分
    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    主要構造部と構造耐力上主要な部分 「主要構造部」と「構造耐力上主要な部分」まだ建築基準法のイロハくらいしか知らない頃、こいつらに何度ぎゃふんと言わされたことか。かといって、まだニホヘトくらいまでしか知
  • ついに読書管理アプリに決め手登場!iPhoneアプリ図書館日和が神アップデート

    みなさん、こんにちは。 いちおう読書趣味のよっしー(@yosshi7777)です。 今回は、図書館の蔵書検索だけでなく、読書管理にもバリバリ使えるiPhoneアプリ図書館日和のアップデートの話です。 URLスキームとブックマークレット対応で、一気に読書管理のメインアプリに昇格です。 このアプリのメイン機能は、図書館の蔵書を検索できることなのですが、メディアマーカーやブクログなどのツールとの連携が豊富なために、読書管理アプリとしても使うことができます。 私は、読みたいをこのアプリに登録しておいて、を買ったり借りて読んだら、アプリ内に感想を残し、読み終わったら各種サービスに送る、ということをしていました。 このブログでも以前紹介しています。 112: 蔵書検索だけじゃない!連携豊富で読書管理もできるアプリ図書館日和! ただ、この図書館日和の弱点は、アプリを開く手段が乏しかったことです。

    ついに読書管理アプリに決め手登場!iPhoneアプリ図書館日和が神アップデート
    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    134: ついに読書管理アプリに決め手登場!iPhoneアプリ図書館日和が神アップデート 今回は、図書館の蔵書検索だけでなく、読書管理にもバリバリ使えるiPhoneアプリ、図書館日和のアップデートの話です。 URLスキームとブッ
  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 考察スレまとめサイト

    このサイトはヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qの考察スレまとめサイトです。 某掲示板の考察スレに入り浸って知識を得、通説となりつつある考察を中心に紹介しながら私個人の解釈も添えて説明します。 新説も発表され次第、ご紹介をさせて頂きたいと思っております 更新履歴 2014.9.10 今北用FAQを修正 2014.9.7 各種考察に「:3.0+1.0考察」を追加 2013.5.3 空白の14年考察に1個追加 2013.5.3 64氏まとめに1個追加 2013.4.30 インパクト考察に朝マック氏新説を追加 2013.4.28 背景色を修正 ●今北さん用 ・今北さん用FAQ とりあえず考察スレに書き込む前にこれだけは読むと吉。 ・あらすじ解説 Qのあらすじを箇条書きで追いながら質問が多い事項について解説していきます。 ●新劇場版の基礎知識 ・Qの登場人物と各組織 Qの登場人物と各組織について簡単に説明

    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 考察スレまとめサイト ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 考察スレまとめサイト このサイトはヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qの考察スレまとめサイトです。 某掲示板の考察スレに入り浸って
  • HOME

    更新情報 2014/10/10 資料集のメディア別に記事を追加しました 参考資料にJSC業務委託落札情報を追加しました 2014/10/01 参考資料を追加しました 2014/09/22 建築文化週間2014ホームページにリンクが張られました 2014/09/07 新国立競技場関連記事データベースHPを開設しました

    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    新国立競技場関連記事データベース ‐概要 ‐コンペ要項 ‐当サイトの読み方 更新情報 2014/09/07 新国立競技場関連記事データベースHPを開設しました Tags: ifttt, twitter from Pocket September 09, 2014 at 10:09PM via IFTTT
  • 家でも、外でも。コールマンの展示会でみつけた「スマートキャンプ」なグッズたち | ライフハッカー・ジャパン

    重い、大きい、無骨。そんなアウトドアグッズのイメージが変わります。 1901年にW.C.コールマンによってアメリカ・カンザス州ウィチタで創立され、1950年代にファミリーキャンプ事業を手がけて以降、アウトドアグッズブランドとして成長を続ける「コールマン」。去る9月10日から12日まで、開催されていた2015年新製品展示会におじゃましてきました。 最近では、ライフハッカーでも紹介した「都内でも手ぶらで行けるBBQスポット」のような気軽に行けるアウトドアスポットの増加、そして全国各地での大型音楽フェスによって、キャンプやアウトドアへの関心が高まっているようです。コールマンは2013年より「アウトドアリゾートをつくろう。」をコンセプトに、従来の「キャンプ=サバイバル」ではなく、「キャンプ=リゾート」というイメージを打ち出し、新製品を含めてさまざまな商品を展開しています。 今回は新製品会場で見かけ

    家でも、外でも。コールマンの展示会でみつけた「スマートキャンプ」なグッズたち | ライフハッカー・ジャパン
    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    家でも、外でも。コールマンの展示会でみつけた「スマートキャンプ」なグッズたち | ライフハッカー[日本版] 1901年にW.C. Tags: from Pocket September 13, 2014 at 11:51PM via IFTTT
  • 『知的生産の技術』の各章を、現代の視点から | シゴタノ!

    photo credit: Lost in Anywhere via photopin cc 『知的生産の技術』について書かれた、以下の記事を読みました。 » 受け取って、未来へ手渡す思考の跳躍【書評 梅棹忠夫「知的生産の技術」】(mojigurui) さらに読み進めていくと、書のなかの全ての章立てについて、それぞれに現代のデジタルツールやタスク管理手法と関連付けして読むことができた。多少無理がある箇所もあるが、以下にそれを列挙する。 関連付けの内容については、直接記事をご覧ください。なかなか面白いです。 今回は、私なりの視点で、この関連付けをやってみます。 ちなみに『知的生産の技術』の章立ては以下の通り。 発見の手帳 ノートからカードへ カードとそのつかいかた きりぬきと規格化 整理と事務 読書 ペンからタイプライターへ 手紙 日記と記録 原稿 文章 1.発見の手帳 現代ではユビキタス

    『知的生産の技術』の各章を、現代の視点から | シゴタノ!
    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    『知的生産の技術』の各章を、現代の視点から さらに読み進めていくと、本書のなかの全ての章立てについて、それぞれに現代のデジタルツールやタスク管理手法と関連付けして読むことができた。多少無理がある箇所も
  • 人身売買の批判は「非歴史的」である

    慰安婦問題はかなり煮詰まって、朝日新聞の逃げ場もなくなってきた。彼らが「強制連行はなかった」と認めた以上、残るのは人身売買である。その証拠はたくさんあり、おそらく娼婦の多くは何らかの身売りだったと思われる。これは戦前も違法であり、軍や官憲がそれを仲介した事実はないが、それを黙認していたことは明らかだ。 問題は、それに対して国家責任を認めるのかどうかという点に尽きる。これについて東郷和彦氏は、2007年にカリフォルニア大学サンタバーバラで行なわれた「歴史問題シンポジウム」で、多くのアメリカ人からいわれたことをこう記している(p.163以下)。 日人の中で、「強制連行」があったか、なかったかについて繰り広げられている議論は、この問題の質にとって、まったく無意味である。世界の大勢は、だれも関心を持っていない。 性、ジェンダー、女性の権利問題について、アメリカ人はかつてとはまったく違った考えに

    人身売買の批判は「非歴史的」である
    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    人身売買の批判は「非歴史的」である 日本人の中で、「強制連行」があったか、なかったかについて繰り広げられている議論は、この問題の本質にとって、まったく無意味である。世界の大勢は、だれも関心を持っていな
  • センスや才能は不要。東大首席弁護士が薦める「7回読み勉強法」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法』(山口真由著、PHP研究所)の冒頭、「はじめに」の部分に記された、東大卒業から8年を経た現状についての著者の思いがまずは印象的でした。 8年の間に、私は財務省で働き、そして、今は、弁護士として働いています。(中略)それなのに、いまだに「財務官僚」「弁護士」ではなく「東大主席」が、私自身を語るキーワードになるなんて。「8年前の私」に対する微かな敗北感を抱きながら、「今の私」は自分自身に100%は満足できていないことを実感してしまうのです。 しかし、多くの人にも共通する「100%は満足できていない」状態こそが、実はかけがえのないものであるとも主張しています。なぜならそれは、自分のなかに「向上心の塊」があるということだから。そして、向上心と正しい方法論を身につければ、内にこもっていたエネルギーが爆発的な推進力となる。その方法論こそが「勉強法」である

    センスや才能は不要。東大首席弁護士が薦める「7回読み勉強法」とは? | ライフハッカー・ジャパン
    sho1220
    sho1220 2014/09/18
    センスや才能は不要。東大首席弁護士が薦める「7回読み勉強法」とは? | ライフハッカー[日本版] 『東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法』(山口真由著、PHP研究所)の冒頭、「はじめに」の部分に記された