タグ

2018年8月15日のブックマーク (9件)

  • 「大和研究所は憎悪の対象だった」――初代IBM PC開封の儀で明らかになった「ThinkPad誕生の奇跡」

    いまから37年前の1981年に発売された「XT」でもない「AT」でもない、初代の「IBM PC」がなぜか日で発見された。その「開封の儀」がIBM PC発売日とされる8月12日に東京で執り行われた(追記:主宰は元日IBM社員でPC市場開発とDOS/Vの企画者に携わっていた竹村譲氏と角川アスキー総合研究所主席研究員の遠藤諭氏。2018年8月16日15時27分追記) イベントの主役「未開封のIBM PC」は、当時マイクロマウス代表取締役社長だった福山敏博氏が保管していた。需要がIBM ATにシフトし在庫のIBM PCを20台ほど引き取り、そのまま保管していたと説明する この“儀式”にあわせて、IBMでThinkPadなどのPC事業に関わった「元」社員やDOS/Vを生み出した技術者、そして、IBMとともにIBM PC互換機を日に広めようとした競合メーカー社員などが集まり、当時の「秘話」を初め

    「大和研究所は憎悪の対象だった」――初代IBM PC開封の儀で明らかになった「ThinkPad誕生の奇跡」
    sho
    sho 2018/08/15
    懐かしい話題だなーと思って読んでたら懐かしいハードも満載だった。我が愛機TP220も。
  • ハーゲンダッツにリッチミルクが復活 - ただのにっき(2018-08-09)

    ■ ハーゲンダッツにリッチミルクが復活 Twitterを眺めていたらハーゲンダッツの新作アイスの画像が流れてきて「リッチミルク」だという。マジで! 大好きなやつじゃん!! この日記を検索するとわかるが、ざっと14年くらい前、デスマで心を削られていた時期に、癒やしを求めて毎日のようにべていた懐かしい味である。 さっそく買ってべた。あー、うまい。ダッツがなんでこれを長年復活させなかったのかわからんけど(コストだろうか)、やっぱりこれが一番うまい。なお、デスマの記憶と結びついて嫌いな味になってたりはしていなかった(笑)。良かった。

    ハーゲンダッツにリッチミルクが復活 - ただのにっき(2018-08-09)
    sho
    sho 2018/08/15
  • R1が車検から戻る - ただのにっき(2018-08-11)

    ■ R1が車検から戻る ええと、納車が2005年なのでもう13年か。 足回りがしっかりしているスバルなので、軽自動車とはいえ10年以上たっても平気で走る。とはいえあちこちにガタが来はじめているので、車検のたびに整備・修理費用がかさみ始めてきてはいるが。 今回は、エキパイのホルダーに亀裂が入っていて(たぶん排気漏れも)、そこを交換……すると部品代がべらぼうになってしまうので、溶接修理になった。なんかおかしな音がしてると思っていたけど、そんなにエンジンに近いところだったか……。 買い替えじゃなくてカーシェアとかにしたいんだけど、まだ機が熟してない感じなので、もうちょっと維持しないといかん感じである。 ■ ミリシタ プラチナスターシアター「サンリズム・オーケストラ♪」(Sunshine Rhythm!) こっちもライブと期間がかぶったけど、オートプレイもまじえつつなんとかこなして無事終了。これく

    R1が車検から戻る - ただのにっき(2018-08-11)
  • R1が車検から戻る - ただのにっき(2018-08-11)

    ■ R1が車検から戻る ええと、納車が2005年なのでもう13年か。 足回りがしっかりしているスバルなので、軽自動車とはいえ10年以上たっても平気で走る。とはいえあちこちにガタが来はじめているので、車検のたびに整備・修理費用がかさみ始めてきてはいるが。 今回は、エキパイのホルダーに亀裂が入っていて(たぶん排気漏れも)、そこを交換……すると部品代がべらぼうになってしまうので、溶接修理になった。なんかおかしな音がしてると思っていたけど、そんなにエンジンに近いところだったか……。 買い替えじゃなくてカーシェアとかにしたいんだけど、まだ機が熟してない感じなので、もうちょっと維持しないといかん感じである。 ■ ミリシタ プラチナスターシアター「サンリズム・オーケストラ♪」(Sunshine Rhythm!) こっちもライブと期間がかぶったけど、オートプレイもまじえつつなんとかこなして無事終了。これく

    R1が車検から戻る - ただのにっき(2018-08-11)
    sho
    sho 2018/08/15
  • 究極超人あ~る(10) (少年サンデーコミックス)(ゆうきまさみ), 町田のアイマスオフィシャルショップへ行った - ただのにっき(2018-08-10)

    ■ 究極超人あ~る(10) (少年サンデーコミックス)(ゆうきまさみ) 「あ〜る」の10巻が出たので、Kindleでサクっと購入。さすがにBOXとかは買えない|買わない。 散発的にサンデーに載ってたやつがまとまった感じなのかな。読み落としていたのも入っていたのでありがたい。とはいえ、さすがに卒業生ばかりが活躍する「高校部活モノ」としてはムリがありすぎるので、あんまり引き伸ばしてもなぁ(笑)と思わなくもないですね。最下級生の個性が弱すぎるのは連載当時から指摘されていたわけで。古い読者としてはもちろん面白く読んでるわけだけど。 ■ 町田のアイマスオフィシャルショップへ行った アイマスオフィシャルショップでシャニマスのシリアルナンバーを配るというので、帰りに町田にちょっと寄ってジョルナ店に行ってきた。アイマスオフィシャルに入るの、そういえば初めてかも。 シリアルは全店舗共通でSNSでの拡散推奨と

    究極超人あ~る(10) (少年サンデーコミックス)(ゆうきまさみ), 町田のアイマスオフィシャルショップへ行った - ただのにっき(2018-08-10)
  • デレステイベント Live Parade 「凸凹スピードスター」(しゅがしゅが☆み~ん) - ただのにっき(2018-08-07)

    デレステイベント Live Parade 「凸凹スピードスター」(しゅがしゅが☆み~ん) しゅがしゅが☆み~んのイベント&新曲!? とテンションあがったものの、ライブを挟んた日程のイベントはあかんねん……しかもあまり時間効率のよくないLive Paradeときたら、まともにこなせるわけがない。先行するPたちの情報によれば今回からまた難易度が上がったようで、むーりー。 おかげで、ひさびさに2枚取りができなかった。そもそも2枚目の難易度確認できるところにすら到達できなかった。悔しいなぁ。 曲はテンション高くて「らしい」のが好きだけど、譜面はけっこう難しい。これは偶然でもフルコンはむりかなぁ。コミュは良かったね、ウサミンの年齢がどんへんなのかさっぱりわからなくなったけど(笑)。 THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 28 凸凹スピー

    デレステイベント Live Parade 「凸凹スピードスター」(しゅがしゅが☆み~ん) - ただのにっき(2018-08-07)
  • 「765PRO Producer Meeting 2018 What is TOP!!!!!!!!!!!!!?」DAY2へ行ってきた - ただのにっき(2018-08-05)

    ■ 「765PRO Producer Meeting 2018 What is TOP!!!!!!!!!!!!!?」DAY2へ行ってきた 今日も幕張だけどLVでごんす。暑いので現地には行かずにすぐ映画館入り。なにしに幕張まで行ったのか。 昨日の日記には書かなかったメモ。 事前アンケートをベースにしたトークパートは、初日はキャストのみ、今日はアイマスおじさん3名を加えて、司会進行バネPで。今回いちばん変わったのはみんなでちゃんとバネPをフォローしようという姿勢があったことw つーか去年がハードモードすぎたんだよなぁ(笑)。そんなわけで、カジュアルながら抑制の効いた良いトークになってた。あと意識されてたのが、新たに流入してくる若いPたちに向けて歴史をはしょらずに説明していたことかな。大事ですね。ライブやイベントの振り返りが主だったけど、あまり昔のことはおれもよく知らんし、ためになった*1。あと

    「765PRO Producer Meeting 2018 What is TOP!!!!!!!!!!!!!?」DAY2へ行ってきた - ただのにっき(2018-08-05)
  • Intel CPUの「SGX」機能に新たな脆弱性、仮想マシンなどにも影響

    脆弱性はIntelのSGX機能をサポートしているプロセッサが影響を受けるほか、他のOSやシステム管理モード(SMM)、仮想化ソフトウェア(VMM)などに影響を及ぼす可能性のある脆弱性も見つかった。 Intelなどのプロセッサに発覚した「Spectre」「Meltdown」と呼ばれる脆弱性に関連して、また新たな脆弱性が報告され、Intelが8月14日、セキュリティ情報を公開した。悪用されればセンシティブな情報が流出する恐れがあり、危険度は「高」と位置付けている。 今回の脆弱性は、SpectreやMeltdownと同様に、現代のプロセッサが実装している「投機的実行」の仕組みに関連するもので、Intelでは「L1 Terminal Fault(L1TF)」と命名、この問題を発見した研究者は「Foreshadow」と命名している。 Intelのセキュリティ情報によると、今回の脆弱性は同社の「Sof

    Intel CPUの「SGX」機能に新たな脆弱性、仮想マシンなどにも影響
  • 電波望遠鏡をカンバスに。天文データをプロジェクションマッピングにしたアートが圧巻

    電波望遠鏡をカンバスに。天文データをプロジェクションマッピングにしたアートが圧巻2018.08.13 22:005,800 たもり 圧巻の規模感。 イギリスでは先月、電波望遠鏡から得たリアルタイムの天文データを望遠鏡そのものに投影するインスタレーションがお披露目されました。投影させるスクリーン代わりになったのは、世界で3番目に大きいとされるラベル電波望遠鏡です。 ラベル電波望遠鏡は、マンチェスター大学が運営するジョドレルバンク天体物理学センターにあります。パラボラアンテナは直径76mもあり、3,200トンもの鋼鉄が使われている複雑な構造物です。 インスタレーションが披露されたのは、7月中旬に開催された音楽と科学のフェスBluedot music and science festivalでのこと。国際的なアーティストを招いてオーディオヴィジュアル作品を制作し、フェス期間中にアイコニックなラベ

    電波望遠鏡をカンバスに。天文データをプロジェクションマッピングにしたアートが圧巻