タグ

2007年12月23日のブックマーク (5件)

  • 「ファイル交換ソフトユーザーが急増」──ACCS・レコ協など調査

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、日レコード協会(RIAJ)、日国際映画著作権協会(JIMCA)は12月21日、P2Pファイル交換ソフトの利用者が急増している、という調査結果を公表した。 調査は今年9月、モニターによるWebアンケート方式(有効回答2万301サンプル)とネットワークのクローリング(9月28日午後5時から24時間)で実施した。 アンケート調査によると、昨年9月以降にファイル交換ソフトを使ったことがある「現在利用者」の割合は9.6%(1943サンプル)。昨年6月調査の3.5%から6ポイント以上増えた。 現在利用者が過去1年にダウンロードしたファイル数の平均は481ファイルで、昨年6月の194から約2.5倍に増えていた。内訳は音楽関連」が平均211.3、「映像関連」が平均183.0と多かった。 主に利用しているソフトは「Winny」27.0%、「Limewire

    「ファイル交換ソフトユーザーが急増」──ACCS・レコ協など調査
    shiranui
    shiranui 2007/12/23
    ACCSの久保田氏曰く、「意図的にアップロードしたユーザーを技術的に捕捉する環境も整ったことから、具体的な対応に積極的に乗り出す段階にある。」Winnyによる権利侵害者を特定できるということか
  • Winny暗号化アルゴリズムの詳細が明らかに~Winnyワークショップ

    続いて登場した九州大学の岡村耕二氏は、大学のネットワーク管理者の立場から、WinnyやWinMXなどP2P型のファイル交換ソフト全般の抱える問題について語った。 同氏は「学生が著作権侵害などを犯すような事例は昔から存在した」と述べた上で、そのやり方が以前はWebサーバー上で秘密のURLにデータを置くなどといったものだったのが、最近はP2PソフトだけでなくVPNやSoftEtherを使うなど手口が巧妙化しているとして「管理者として状況が把握しにくいものは禁止もしにくい」と述べた。 今でも同大学の計算機センタには日レコード協会等からしばしば警告が届き、その度に騒動が起こるそうだが、同氏は「センタの担当者の多くは一方で教官であり自分の研究を持っているわけで、せめてセンタに関わる仕事は半分以下にしたい」と述べ、そのために現在は学内にポスターを掲示するなどの啓蒙活動を行なっているほか、P2Pソフト

    shiranui
    shiranui 2007/12/23
    発掘。2004年の時点でWinnyの暗号化は解読可能だった
  • 著作権WGガイドライン案

    プロバイダ責任制限法 発信者情報開示関係ガイドライン 平成19年2月 プロバイダ責任制限法ガイドライン等検討協議会 プロバイダ責任制限法発信者情報開示ガイドライン 目次 I はじめに 1 2 3 II 1 2 III 1 2 3 4 5 6 IV 1 2 3 4 V 1 2 3 − ガイドラインの趣旨 ............................................................................. 1 ガイドラインの目的 ............................................................................................... 1 ガイドラインの位置付け ...........................................

    shiranui
    shiranui 2007/12/23
    プロバイダ責任制限法を受けた発信者情報開示関係ガイドライン。著作権侵害はp.18あたりから。これを読むとWinnyはアップロードフォルダ内のファイルが暗号化されているので裁判外での発信者情報開示は困難と思う
  • 日本違法サイト協会による違法サイト第一号は文化庁 | スラド

    先日、文化審議会著作権分科会の私的録音録画小委員会において 違法サイトからのダウンロードを私的複製から除外する方針となったが、 それをうけて2007年12月18日に、 日違法サイト協会が設立された。 日違法サイト協会についてを読むと、 この協会は過去に著作権侵害を行ったことがあるサイトを違法サイトと定義し、 これに当てはまるサイトを閲覧しないように啓蒙することが目的のようだ。 認定違法サイトの紹介では、 Mac OS Xのアイコン画像を盗用したという理由で、 早くも文化庁(違法サイトと認定されているため、閲覧は今後違法となる可能性があるので注意)が認定されている。 この協会の出自は不明(発起人等の名前を見つけられなかった)だが、 今後は多くのサイトが違法サイト認定され、著作権侵害のない輝かしい未来が訪れることを期待したい。

    shiranui
    shiranui 2007/12/23
    一個人の恣意的なネタを取り上げるところがスラドのダメなところだと思う。ブーメランとか誤認してる人を生じさせている
  • クリプトン伊藤社長の「態度」: たけくまメモ

    またぞろ「初音ミク」界隈が騒がしくなってますね。この前もグーグル検索で初音ミク画像がいきなり表示されなくなったり、ウィキペディアの初音ミクの項目での著作権侵害疑惑で、ややこしい騒動が起きたりしたばかりですが、今度はニコニコ動画に絡んだ問題ですよ。 騒動は今月頭からみたいですけど、騒ぎが大きくなったのは昨日みたい。俺はこの件ではネット見てなかったので今日気がつきましたよ。とっくに2ちゃんねるのニュース速報+などではスレッドが乱立して祭り状態になってます。出遅れてすいません。 とりあえずわかっているのは、クリプトンの社長と「ニコニコ動画」を運営しているニワンゴの親会社であるドワンゴが、「契約した・しない」「オリジナル曲作者に使用許可をもらうのはどちらだ」「ドワンゴは、勝手に初音ミクをJASRACにアーティスト登録するな」みたいなことで揉めているということです。 この事件、論点が多岐にわたって結

    shiranui
    shiranui 2007/12/23
    口約束での契約という慣行は問題だと思うなあ