タグ

2009年4月2日のブックマーク (10件)

  • https://jp.techcrunch.com/2009/04/01/20090331stealing-music-is-it-wrong-or-isnt-it/

    https://jp.techcrunch.com/2009/04/01/20090331stealing-music-is-it-wrong-or-isnt-it/
    shidho
    shidho 2009/04/02
    まあ、techcrunchは無料が大好きだからこういう話にはなるよね。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    shidho
    shidho 2009/04/02
    これいいなあ。
  • YappoLogs: クロスブラウザ対応やってみて思った事

    クロスブラウザ対応やってみて思った事 HTMLやらCSSやらJavaScriptやら色々弄った感想 - Firefox, Safari, Google Chrome なんかは割と手がかからない - Opera も上の3つ抑えてればだいたいok - なんかSafari4のJavaScriptの挙動が3と微妙にちがう - IEは死ね、IE7からだいぶ互換性的な物がよくなってるけどIEは死ね。 -- IE6のサポートを切り捨てる時代はまだか? - IE8は確かにJavaScriptが速くなってるがGoogle Chromeは劣るしSafariとか当速い、Firefox3.0は結構遅い - z-indexの事を考えてないで作ってると、いざとなったら当にびっくりする - pngの透過画像をあわせるのは案外しんどい -- DXImageTransform.Microsoft.AlphaImageL

  • https://jp.techcrunch.com/2009/04/02/20090331google-adsense-says-goodbye-to-video-units-feature/

    https://jp.techcrunch.com/2009/04/02/20090331google-adsense-says-goodbye-to-video-units-feature/
  • ドクター苫米地ブログ − Dr. Hideto Tomabechi Official Weblog : KeyHoleTVを開発した経緯 - ライブドアブログ

    2009年04月01日02:33 カテゴリ KeyHoleTVを開発した経緯 元々、コグニティブリサーチラボが、KeyHoleTVの開発を行った理由は、現在の地上波デジタル放送のサイマル放送および、ワンセグ放送がMPEG2並びにMPEG4圧縮の利用などにより2秒以上の遅延をしているという問題を解決することでした。 この問題を解決すべく、これまでのMPEGで代表される圧縮技術とは全く異なる次世代のリアルタイム圧縮送信技術を開発しました。これは、法的な枠組みとしてみれば、緊急地震速報などの送信において、放送業者が行う国民に対する緊急放送を行う義務を、2011年のアナログ放送終了後も遂行することを可能とする技術の開発です。現在のデジタル放送では、時間的な遅れが生じており、現時点において現実問題として2秒以上の遅れがあります。 従って、例えば地震の後に速報が届くという国民にとって危険性のある仕組み

    shidho
    shidho 2009/04/02
    いくらなんでも文章がゆんゆんしすぎだろう。
  • 20年来のつらさがほぼ消えたことについて

    学生のころからつい最近まで、僕は生きるというのは基的につらいことだと思っていた。ところが、そのつらさの大部分が簡単に消えてしまったのでこんなこともあるんだという意味で伝えてみたい。長いので興味があったら読んでください。 中学生のころから、いつも体のだるさを感じていた。お腹も弱く、何かあると下痢してばかり。当然元気なんかあるわけなく、高校生のころもあんまり前向きな人間ではなかった。でも頑張ればなんとかなると思える若さもあり、インスタントコーヒーに砂糖をぶちまけて勉強をしたら大学には合格した。大学では典型的な怠惰な学生で、起きるのはデフォルトで午後、授業には半分も出ていないと思う。無気力で今にして思うと状態だった。 何とか卒業してIT系に就職したが、そこでの仕事の仕方も追いたてられてやっているような感じで、いつも綱渡りをしているような気分で全く余裕はなかった。それでも20代のうちはなんとか

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて
    shidho
    shidho 2009/04/02
    そういや中学の校長もことある毎に血糖値って言ってたな。/「ご飯が食べられないとおなかが空くじゃないか」「おなかが空くと怒りっぽくなるんだ」な話ではあるけど。
  • 『食料自給率が低くても、正直誰も困っていない』

    農家こうめのワイン 農家による農家のための・・・・なんだ?しがないイチ百姓による農業ネタ&農業ニュース評論。ワインと日酒の飲んだ感想や日々の雑記つき。 先日、農水省は料自給率を45%に引き上げる目標の達成が難しいとか発表していましたが、それは当然で、そもそも現在の料自給率が低いことに誰も不便も問題も感じていないし、特に対策も講じていないので、料自給率が上がる見込みなど当然無いでしょう。 もし国民の中に飢えて困っている人がたくさんいるなら、あるいは国産の農産物のニーズが非常に高いならば自給率の向上も見込めるでしょうが、今の日は残飯あるいはべられる前に廃棄される品の量はかなり多く、自給率は低くとも糧供給率(そんな言葉があるかどうか知りませんが)は100%をかなり超えています。しかも品の価格は低いままと言う点で実際のニーズの低さも現されています。 料自給率が低い事についてよく

    shidho
    shidho 2009/04/02
    農産物価格に関わる話は吉宗以来ほとんど変わっていないんだな。
  • デル、HDMI出力付きのAtom Z搭載ネットブック「Inspiron Mini 10」

    デル、HDMI出力付きのAtom Z搭載ネットブック 「Inspiron Mini 10」 ~1,366×768ドットの高解像度液晶も用意 4月上旬 発売 価格:オープンプライス デル株式会社は、HDMI出力を備える10.1型ネットブック「Inspiron Mini 10」を4月上旬に発売する。価格はオープンプライス。 CPUにAtom Z500シリーズのMenlowプラットフォームを採用。ネットブックでは珍しいHDMI出力を備え、US15Wチップセットの動画再生支援機能と合わせて、同社は多機能エンタテイメントマシンと位置付けている。 体色はオブシディアン・ブラック、パール・ホワイト、チェリー・レッド、プリティ・ピンク、ジェイド・グリーン、アイス・ブルーの6色。各種カスタマイズも用意され、ディスプレイは1,366×768ドットの高解像度タイプも選択できる。 店頭モデルの標準構成は、Ato

    shidho
    shidho 2009/04/02
    ネットブック使って思ったのは、液晶の意外なほどの小ささなんだよな。それ以外はmobile pcを置き換えるポテンシャル持ってるだけに。
  • [ウソ書評]まさに驚愕の展開! 谷川流『涼宮ハルヒの驚愕』 - 三軒茶屋 別館

    2年の歳月を経てようやく刊行されました『涼宮ハルヒの驚愕』。時間をかけただけあり、これまでの谷川シリーズの集大成とも言える作品になっていました。 「『涼宮ハルヒの驚愕』には驚愕できるポイントが3つある」とのことですが、確かに大きく分けて「3つ」の驚愕ポイントが発生しています。 あらすじ 物語は前作『涼宮ハルヒの分裂』でαパート、βパートと分裂した続きから始まります。 SOS団全てが揃っている「普通」をαルートとすると、長門が謎の欠席をしているβルート。しかしながら、どちらのルートも「同じ結末に」収束します。物語を分裂させた「彼女」は、更なるルートに物語を「分裂」させるが。。。というのがおおまかなあらすじです。 驚愕その1「物語の分裂」 驚愕ポイントその1ですが、前作『涼宮ハルヒの分裂』で2ルートに分かれた物語を、今度はγルート、δルートとさらにさらに分裂していきます。αルートをSOS団全て

    [ウソ書評]まさに驚愕の展開! 谷川流『涼宮ハルヒの驚愕』 - 三軒茶屋 別館
    shidho
    shidho 2009/04/02
    こういうのを書けば書くほど谷川流の心理ハードルが上がるだけなのに。
  • 柳沼行「ふたつのスピカ」ドラマ化、6月スタート - コミックナタリー

    月刊コミックフラッパー(メディアファクトリー)で連載されている柳沼行「ふたつのスピカ」の実写ドラマ化が決定した。6月11日(木)20時からNHK総合「ドラマ8」枠にて、全7回放映される予定。 「ふたつのスピカ」は、近未来の日を舞台に宇宙飛行士を目指す若者たちが成長する姿を描いたハートフルストーリー。2003年にはアニメ化もされ、現在単行は14巻まで発売されている。 今回ドラマ化されるにあたり、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が製作を全面協力。訓練生たちの毎日をリアルに描き出す。 気になるキャスト陣は、鴨川アスミ役に桜庭ななみ、アスミの父で宇宙ロケット設計技師の友朗に高嶋政宏のほか、田辺誠一や上まなみら演技派が脇を固める。 詳しい情報は4月4日発売の月刊コミックフラッパー5月号にて、告知されるとのこと。続報をチェックするとともに、「ふたつのスピカ」連載も併せて読もう。

    柳沼行「ふたつのスピカ」ドラマ化、6月スタート - コミックナタリー
    shidho
    shidho 2009/04/02
    どの辺をやるのかわからないけど、小学校編あたりかな。/高校編なのかな。