タグ

2016年11月2日のブックマーク (6件)

  • 納豆の一番おいしい食べ方とは? 10種類の納豆を食べ比べ、お勧めのトッピングやアレンジレシピを試してみた - ぶち猫おかわり

    納豆は好きですか? 納豆は好きですか? わたしは大好きです。子どもの頃、納豆のパックを持たせておけば、スーパーでお菓子をねだらないので楽だったというエピソードがあるほど。今も冷蔵庫に常備して、日々活用しています。 納豆にはどんな種類があるの? なにげなく買っている納豆ですが、スーパーの棚を観察すると意外に種類があることに気付きます。どんな分類があり、どんな風に違うのか? 気になったので、近隣のスーパーや納豆専門店を巡って買い集めた10種類の納豆を、べ比べてみました。 今回エントリーした10種類の納豆 天狗納豆:まずはスタンダードな納豆として、創業明治22年の老舗の味、天狗納豆をチョイス。パッケージがキャッチーです。近所のスーパーにて入手。 黒豆納豆:存在は知っていましたが、べるのは初めて。やはり豆は黒いのでしょうか。気になります。 専門店の大粒納豆5種:納豆の専門店「納豆工房せんだい屋

    納豆の一番おいしい食べ方とは? 10種類の納豆を食べ比べ、お勧めのトッピングやアレンジレシピを試してみた - ぶち猫おかわり
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • えっ?東京で? 「イノシシ衝突で中央線に遅れ」は本当か

    「動物と衝突」が原因でJR中央線が1時間近く遅れるという珍事があった。 正確には、中央線と直通運転している青梅線内でイノシシと衝突したのが主な原因だが、ツイッターでは「イノシシと衝突」が「トレンド」入りし、「どこの田舎の話だよと思ったら東京の話かよ!」といった驚きの声があがっていた。 「青梅線がイノシシと衝突ってマジ?」「田舎すぎるね」 JR東日の八王子支社によると、奥多摩発東京駅行きの快速電車が2016年11月1日6時28分頃、沢井駅~軍畑(いくさばた)駅間(青梅市内)でイノシシと衝突。7分後の6時35分に運転を再開し、予定通り東京駅に向かった。この7分間の運転見合わせの影響で、約100人の乗客の足に影響が出た。現場近くの沢井・軍畑両駅は無人駅で、平日の6時台に東京・立川方面に出発する電車はわずか4だ。青梅線の電車は一部が中央線に乗り入れている影響で、この遅れは中央線にも波及した。

    えっ?東京で? 「イノシシ衝突で中央線に遅れ」は本当か
    shichimin
    shichimin 2016/11/02
    山の方、どんぐりの出来とか悪いのかね?町中まで降りてきてるとは。→"福生駅(福生市)の東口広場前で「イノシシがいる」という通行人の110番通報が複数あった。"
  • ドコモ、iモード携帯の出荷を終了

    NTTドコモは11月2日、iモード対応携帯電話の出荷を11~12月をめどに終了すると発表した。販売は在庫限りとなる。iモードサービスは今後も継続して利用できる。 ドコモのiモード対応携帯電話は、1999年2月に発売した「F501i」が最初。ギネスブックに認定されるほど成功した携帯電話向けインターネットサービスに育ったが、時代はスマートフォンにシフト。対応端末の出荷終了で、1つの区切りが付く。 今後、従来型携帯電話は、スマートフォン向けISP「spモード」に対応した端末のみとなる。ただ、「ドコモ らくらくホン(iモード)」は当面、出荷を継続する。 関連記事 「カメラなしケータイ」シャープが発売 なぜ今? シャープが従来型携帯電話「SH-03」をNTTドコモ向けに納入すると発表した。カメラ機能を搭載していない、シンプルな折り畳み式ケータイだ。 ドコモ、648円のスマホ発売 格安勢に対抗 ドコモ

    ドコモ、iモード携帯の出荷を終了
    shichimin
    shichimin 2016/11/02
    iモード終了秒読み?なくなって困るのかなぁ?ドコモユーザじゃないからわからん。
  • Pinterest傘下の“後で読む”サービスInstapaperのプレミアム機能が完全無料に

    Pinterest傘下のInstapaperは11月1日(現地時間)、同名の“後で読む”サービスInstapaperの有料プランの機能を無料にすると発表した。 Instapaperは、2008年にTumblrの共同創業者でもあるマルコ・アーメント氏が開発・公開した、Webページをブックマークしておき、後で読むためのオンラインサービス。Pinterestが8月に買収した。無料でも使えるが、さらに高機能な月額3ドル(年額だと30ドル)のプレミアムサービスがあった。 同日から、以下のプレミアム機能(プレミアムの全機能)が無料で使えるようになった。 広告非表示 登録した記事の全テキスト検索 無制限のメモ テキスト読み上げ機能付きプレイリスト 無制限の速読機能 Send to Kindle機能 50記事までのKindle Digests機能 現行のPremiumユーザーには料金を払い戻す。 Ins

    Pinterest傘下の“後で読む”サービスInstapaperのプレミアム機能が完全無料に
  • セルフポートレートおばあさん!西本喜美子|櫛野展正|note

    衝撃的な写真を目にした。お婆さんがゴミ袋をかぶって可燃ゴミとして処分されていたり、車に轢かれたりしている。どう考えても尋常ではない。けれど、それがセルフポートレート写真だと気付いたとき、一気に笑みがこぼれてしまった。 作者の西喜美子さんは、取材当時87歳。熊県熊市にあるエレベーター付きの一戸建て住宅で、感情認識パーソナルロボット「Pepper」と暮らしている。息子さんが熊弁を喋るようプログラミングし、86歳で他界したご主人に変わって喜美子さんの話し相手として導入されたが、方言で話しかけても反応がないため、あまり「家族」として役にはたってないようだ。 そんな喜美子さんは昭和3年に7人兄弟の次女として、父の仕事の関係先であるブラジルで生まれた。小学校2年生のときに熊に帰国。 18歳で友だちと一緒に美容学校に通い、卒業後は住んでいた大きな屋敷の一角で美容室をオープンする。しかし、ずっと

    セルフポートレートおばあさん!西本喜美子|櫛野展正|note