タグ

2017年7月16日のブックマーク (4件)

  • PTAの伝統 ベルマーク集め。実は貼らなくてもよかった(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    PTA改革でやり玉にあげられる、ベルマーク係。学習帳やお菓子の包装紙についている、あの約1~2センチ四方のマークを集める作業のことだ。この時代に手作業でやるのは「非効率」という声もある。ベルマーク教育助成財団に取材した。【BuzzFeed Japan / 小林明子】 【あるある】子育て経験者なら泣きながら頷いてしまう9のこと ベルマークといえば、子どもの頃、親が切り貼りしていた記憶がある人もいるかもしれない。なにせ、1960年から57年にわたって続いている事業だ。デジタル時代のいまも、包装紙片の切り貼り作業は、全国2万7282校のPTAで脈々と受け継がれている。 私の息子(11)が通う小学校では、保護者は毎年1つ、PTAの「係」をしなければならない。そのうちベルマーク係は「非効率」「平日に有休を取らなければならない」と悪名高い。ただ、冷房の効いた部屋で座り作業を一度すればいいだけなので、運

    PTAの伝統 ベルマーク集め。実は貼らなくてもよかった(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    sgo2
    sgo2 2017/07/16
    シリアルコードの印刷/管理/etcをベルマークの為だけにやるのはコスト的に無理だろうけど、他の目的(賞味期限や流通経路の管理etc)にも応用すれば良いのでは。
  • 元NASA技術者、2メートルの巨大水鉄砲を製作 時速400キロ超で噴射し、スイカを真っ二つにする破壊力

    NASA所属のエンジニア・Mark Roberさんが、2メートルに及ぶ巨大な水鉄砲を製作し、YouTubeに公開しました。噴射した水で、スイカを真っ二つにできるほどの威力。 前後に動くパーツで水が入ったタンクに空気を入れ、その圧力で噴射する水鉄砲「Super Soaker」をモチーフにしており、空気圧で動作する点は同じ。ただし、Mark Roberさんの巨大水鉄砲の持ち手部分には金属タンクが搭載されており、その高圧窒素ガスを利用する仕組みになっています。 子どもがマネしたらママにガチギレされそうなこの改変により、時速400キロ超という驚異的な噴射速度を実現。水なのに、刃物のようにスイカが切れ、ジュースの缶に穴が開くほどの破壊力を発揮しています。おもちゃっていうか、もはや武器だこれ! 見るからにデカい 内部には高圧窒素ガスを入れたタンクが 空気圧で噴射する仕組み自体は、通常の「Super

    元NASA技術者、2メートルの巨大水鉄砲を製作 時速400キロ超で噴射し、スイカを真っ二つにする破壊力
    sgo2
    sgo2 2017/07/16
    危NASA過ぎ
  • 【虫注意】片桐仁さん家の室内でセミが羽化→実況ツイートが面白すぎて笑いが止まらない「こんなことってある!?」

    【虫注意】片桐仁さん家の室内でセミが羽化→実況ツイートが面白すぎて笑いが止まらない「こんなことってある!?」
    sgo2
    sgo2 2017/07/16
    セミの鳴声で目が覚めたら完璧
  • 太陽エネルギーが石炭産業を殺す日

    化石燃料に回帰するアメリカを尻目に自然エネルギーで世界をリードするのは中国?(湖北省武漢) Kevin Frayer/GETTY IMAGES <パリ協定を離脱して石炭重視を貫くトランプだが、技術革新と低価格化でどのみち自然エネルギーが主流になる> 今の時代に石炭産業を保護する――それは、パソコンが急速に普及しだした80年代にタイピスト職を保護するくらい無意味なことだ。 なぜか。ドナルド・トランプ米大統領がどんなにじだんだを踏んでも、太陽光技術の発展によって石炭・石油産業はいずれ破壊されるからだ。 米半導体メーカー・インテルの創業者の1人であるゴードン・ムーアは65年、「半導体の集積度は18カ月ごとに倍増していく」と予測した。半導体の高集積化と低価格化を進めたこの「ムーアの法則」は、太陽光にも当てはまる。 半導体ほど急速ではないものの、太陽光技術もより安く、より高度に、予想を裏切らず持続可

    太陽エネルギーが石炭産業を殺す日
    sgo2
    sgo2 2017/07/16
    Key World Energy Statistics 2016(IEA:国際エネルギー機関の資料/2014年時点でのデータ)を見ると、石炭28.6%に対し太陽光等を含むその他は1.6%。https://goo.gl/images/7LCbRBに旧データのグラフがあるけど、その他も風力やバイオマスが大半。