タグ

2006年4月2日のブックマーク (10件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はあちゅう主義。:エイプリルフールの嘘じゃないよ

    大学生みんな喜んでっ!! 来学期から学校のコピーは無料だからっ 以前からちょくちょくブログにでてくる すぽぽぽ快斗。 彼が社長をつとめるOceanizeで、 大学の中にあるコピー機の用紙裏面を 広告や情報発信媒体として 普段10円で利用されている コピーを無料で学生に提供するというサービスを開始 (つまり裏が広告な代わりに、コピー無料☆) 慶應大学(三田キャンパス・4/3より北館カフェテリアにて) 法政大学(市ヶ谷キャンパス・4/7より) 他大学でも、希望が多ければ、快斗が設置しに行くよ。 →昨日快斗に会ったときの隠し撮り (快斗たち許してw) 自分たちでコピー設置してたの。すごくないっ!? 彼のブログには、苦節12ヶ月って書いてあるけど、このサービスが成り立つかどうか、自腹で何十万出して、マーケティング調査したり、大学側と粘り強く交渉したり・・・ 快斗たち

    setofuumi
    setofuumi 2006/04/02
  • 『オタク女子研究』個人的まとめ - daydreambeliever

    オタク女子研究 腐女子思想大系 作者: 杉浦由美子出版社/メーカー: 原書房発売日: 2006/03/16メディア: 単行購入: 11人 クリック: 945回この商品を含むブログ (171件) を見る 著者関係 杉浦由美子のこんなもの見ました。 http://sugiura170.cocolog-nifty.com/sugi170/ 受け・攻め・萌えで世界を語れ! 『オタク女子研究 腐女子思想大系』の著者・杉浦由美子氏に聞く http://www.bk1.co.jp/contents/booklist/0603_fujo.asp 原書房・編集部の窓から http://www.harashobo.co.jp/editor/bbs/mbbs.cgi オンライン書店 Amazon.jp:オタク女子研究 腐女子思想大系 ビーケーワン:オタク女子研究 公開質問状 HAPPY HOUR 金巻ともこの

    『オタク女子研究』個人的まとめ - daydreambeliever
    setofuumi
    setofuumi 2006/04/02
  • ARTIFACT観戦 - fastcorealgorithm

    (http://d.hatena.ne.jp/kanose/20060330/tonio) (http://d.hatena.ne.jp/kanose/20060331/tonio2) (http://d.hatena.ne.jp/kanose/20060331/sumeragirir6) 様々なコメント欄で度々見かける両氏が、御人だとして。 人の言葉を借りなくなったら、 ここまで、言葉が稚拙になるとは思わなかった。 id:using_pleasure氏の記事&コメント欄と このid:kanose氏の記事&コメント欄は これからBLOGや日記CGI等を始める人にとっての ガイドラインになるのかもしれない。 この話が、広義において共有され得るWEB倫理を アップトゥデイトしたと言う意味に置いて BLOG世代*1とテキストサイト世代*2とを結ぶ 有意義な、WEB倫理感の軋轢だった(BLOG世

    ARTIFACT観戦 - fastcorealgorithm
    setofuumi
    setofuumi 2006/04/02
  • 「ネットを戦場にするな」について - rna fragments

    「ネットを戦場にしてはいけない」というのは、以前 [id:otsune:20051118:p1] を読んだ時に思ったこと。僕はこの記事は「ネットは危険」というメッセージには読めなかった。むしろ文化の衝突としての「戦争」をネットのメタ文化として尊重しようという意味にとっていた。otsune さんの日頃の言動(モヒカン関連)につられた誤読なのかもしれないけど。 これまでの流れ 人間という動物が持つ「嫌悪感」という現象に、無理矢理な理屈を付けるのが「文化」だ (otsuneさん) 不安な足もと(rna) 「能的にそう思う人がいるのは想像できるが、ネットは戦場なのでそう思わない方が安全 http://d.hatena.ne.jp/otsune/20051118/p1」 (otsune さん) 「ネットを戦場にしてはいけません。もうそういう時代じゃないかと。戦士の誇りを持たない一般市民が戦う戦場は

    「ネットを戦場にするな」について - rna fragments
    setofuumi
    setofuumi 2006/04/02
    不良少年がボクシングと出会う的なのが理想でしょうか。
  • Life is beautiful: 「なぜブログを書くの?」、「もちろん、あなたのためです」

    以前、私のブログのファンだと言う女性から、「中島さんはどうしてブログを書くのですか?」と真面目な顔で聞かれて困ったことがある。今考えてみれば、「もちろん、あなたのためです」とでも受け流しておけばが良かったのだろうが、そんな気の利いた答えをすぐに思いつくキムタクやサンマのような頭は持ち合わせていないので、「え?た、楽しいからかな…」などとだらしない返事をしてしまったのが今でも悔やまれる。 それ以来、「私がどうしてブログを書くのか」を簡潔に説明してくれる表現を探していたのだが、やっと良いものを見つけた。梅田卓夫氏の「文章表現400字からのレッスン」というの「よい文章」の定義である。 よい文章とは、 ①自分にしか書けないことを ②だれにでもわかるように書く ということを実現している文章。(中略)私たちは、日々人間として生きていますが、生きていることの喜びの根底にあるのは自分がこの世にかけがいの

    setofuumi
    setofuumi 2006/04/02
    ちょっと違うかもしれない。後で。
  • OP・EDにダンスがあるアニメ一覧 ―アニメキャラが踊ってるのを見て「これなんてハルヒ?」と脊髄反射して恥をかかない用心のために

    別名義「宮直毅」。二次元よろずレビューライター。著書に国内の成人向ゲーム35年史をまとめた『エロゲー文化研究概論 増補改訂版』(2017)。

    OP・EDにダンスがあるアニメ一覧 ―アニメキャラが踊ってるのを見て「これなんてハルヒ?」と脊髄反射して恥をかかない用心のために
    setofuumi
    setofuumi 2006/04/02
  • http://anotherorphan.com/2006/04/post_227.html

    setofuumi
    setofuumi 2006/04/02
    煮崩れ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    setofuumi
    setofuumi 2006/04/02
    爆笑した
  • コメントとトラックバックと批判とイヤガラセについて。

    幸いにして今のところ,私のBlogにはありませんが。 コメントに,イヤガラセのような内容を書かれて,困っている方を時々見ます。 トラックバックにも,あるのかな? 見たことはありませんが。 まあ,トラックバックの場合は,相手もBlog持ってるということなので,特定がしやすくイヤガラセしにくいのかもしれませんが。 まあ,じゃあとりあえずトラックバックはいいとして。 コメントで。 あるBlogのコメント欄で,そのBlogを書いた人に対する「イヤガラセ」のような書き込みを見ました。 私はそれを見て,「一見,イヤガラセに見えるけど,言葉が乱暴で舌足らずなだけで,人は理由があって正当な反論,批判のつもりで書いてるんだろうな。」と思いました。 こういう時って,その反応の仕方に,人となりが出ますよね。 「どういう理由で貴方はそう思うのですか?」と対話を求めたり。 「そうではなくて,私の言いたいのはこうい

    setofuumi
    setofuumi 2006/04/02