【読売新聞】 プロ野球阪神タイガースが優勝した1985年に大阪・ミナミの道頓堀川に投げ込まれ、24年後に見つかったカーネル・サンダース人形が、大阪市の住吉大社で供養された。ケンタッキー・フライド・チキンを運営する日本KFCホールディ
住吉大社の第一本宮さんを…大社さんに初めて訪ねました 今日の東京は一日晴れ。最高気温は20度を超えました。 澄んだ青空が広がる、穏やかな一日でした。 (あ、2行日記になってしまう…もうちょっと続けまーす♪) あぁ、いつの間にか、いねむりおじぃさんが首相になってましたね。 野党はもったいないことをしましたなぁー。 千載一遇のチャンスだったのに。みんなの主張を最大公約数にしてまとまれば 政権取れたのに…大臣ポストもゲットできたのに…。 まぁ最初に誰かが本気で頭を下げれば、他の人も頭を下げ始めるのにね。 …それは政権交代と叫んでいた人の役目ですよ~意地ばかり張って…。 さぁ、トランプおじさんのドトウの突っ込みがこれから始まる…ふふふ。 (もうこの国にはアベさんはいない…あっ、アソーさんがいるかぁ~。 あ、すみません…いつもひとりごとが長くて…通りすがりのひとりごとですから…) genta-san
はじめに 雄略天皇期470年ごろの創建と伝えられる #恩智神社。住吉大社の神とともに神功皇后を道案内して以来「兎」が当社のお遣いに、「龍」は御祭神・豊受姫大神の眷属とも 目次 河内國総社 恩智神社(おんじ・おんぢじんじゃ) 神様のお遣い神兎と神龍 恩智神社と住吉大社 本文 河内國総社 恩智神社(おんじ・おんぢじんじゃ) www.zero-position.com 先日紹介した天照大神高座神社(あまてらすおおみかみたかくらじんじゃ)から生駒山麓を南に約20分歩いて 恩智神社 に参拝。 恩智神社(大阪府八尾市恩智中町5丁目10番) (34.606518599704565, 135.63847051450728)/大阪府八尾市恩智中町5丁目10番/近鉄大阪線恩智駅より徒歩約15分。JR大和路線志紀駅より徒歩約30分。駐車場あり 数えると132段の長い石段。 恩智神社の長い石段 石段を登り切ると御
ダイエットで始めたウォーキング。先々週から週末は大和川コースに。往復で20キロ超、まだ暗い早朝に出発して昼前に家に帰るロングコース。朝の景色を紹介します。 目次 四天王寺さん(家から2キロ) 天王寺駅 あべのハルカス(家から3キロ) 阪堺(はんかい)上町線 東天下茶屋駅付近(家から5キロ) 万代池(まんだいいけ)付近(家から7キロ) 住吉さんあたり(家から8キロ) 遠里小野あたり(家から9キロ) 大和川(家から10キロ) 本文 四天王寺さん(家から2キロ) 夜明け前の四天王寺さん。亀の池を石舞台から。 東の空のひときわ明るい星は、明けの明星(金星)。 四天王寺 亀の池 金堂と五重塔、右の上空に明けの明星 天王寺駅 あべのハルカス(家から3キロ) 天王寺駅 あべのハルカス 人の少ない早朝のJR天王寺駅コンコース あべのハルカスから阿倍野筋に下りてゆきます…ウォーキングコース中、唯一歩かない約
住吉大社の歴代神主であった #津守氏 居館があったところ。今は史跡保存されている住吉行宮跡・正印殿跡(二回目)。域内には小祠がいくつか。そのうち #結の神社 のそばに #陽石(石棒)と #陰石(丸石)。#アラハバキ信仰 目次 住吉さんの南。古代「住吉の津」の名残り 津守氏について 古いアラハバキ信仰のこん跡!? 陽石と陰石 本文 住吉さんの南。古代「住吉の津」の名残り 前回。 www.zero-position.com 住吉大社の歴代神主家・津守(つもり)氏の居館(神主館)に隣接して創建されたのが正印殿で、 江戸期の摂州住吉宮地全図には、現在でも残る大社の南を東から西に流れる疎水(名称不詳)の右側(南)に描かれています。 摂州住吉宮地全図(江戸期)、住吉大社の南に描かれた正印殿。隣接して神主館。 現在でも残る大社の南を東から西に流れる疎水(名称不詳) ちなみにこの水の流れは、すぐ近くの浅澤
千五百年にわたり #住吉大社 神主家であった #日本三家のひとつ #津守氏 の居館があったところに #アラハバキ 的な陽石(石棒)と陰石(胎内石)。住吉さんに残る子孫繁栄・五穀豊穣を祈る南北ラインと関係か。#仁徳天皇陵 目次 住吉の南北を繋ぐライン 出雲後物部。弥生時代と古墳時代が交差したところ 南北ラインと繋がる仁徳天皇陵 本文 www.zero-position.com www.zero-position.com 住吉の南北を繋ぐライン 今でこそ、住吉大社は東西に第一本宮から第三本宮が並ぶ東西のラインで参拝しますが、 創建の古墳時代中期(西暦300年代)の地形を考えると、古代難波津の入り江「住吉の津(墨江の津)」を海上交通の権益とする一帯で、 南北ラインが主軸であったことが推測できます。 生根神社-大海神社-住吉大社-石舞台-正印殿を繋ぐライン 「地政学的」に考えて、それ以前の弥生時代
住吉神社の総本山で、広大な敷地をほこる大坂市の住吉大社では、商売繁盛や家内安全、所願成就などを祈願する「初辰まいり」をおこなう事ができます。 初辰まいり(通称はったつさん)では、4つのお宮を参拝することで神さまからパワーが貰えるとして、毎回のように参加される方も多く、この日限定の御朱印も戴くことができるのだとか✨ 現在はコロナによって中止となっていますが、もしかしたら7月から再開されるかも?! 初辰まいりのご利益や参拝ルート、それぞれの見どころについてご紹介していきます♪ 住吉大社の初辰まいりとは?ご利益・由来について 初辰まいりの「初辰」とは毎月最初の辰の日のことを指し、この日に4つの社を参拝することで、願いが叶うといわれるお参りです。 そして4年を一区切りとして合計48回お参りすれば満願成就すると伝えられており、これによって毎月多くの方が朝から初辰まいりに参加されるんです。 「48回」
はじめに ここ最近、摂津・河内平野を東西に通る #住吉大社ライン #四天王寺ライン 二本の #太陽の道 を紹介しました。歴史的には #住吉大社 が古墳時代中期、#四天王寺 が飛鳥時代初頭の創建(建立)二本のラインを辿ってゆくと #明石海峡 目次 摂津・河内平野 二本の太陽の道 大阪城から生駒の大鳥(天照山) 二本の【太陽の道】が指すところ 本文 摂津・河内平野 二本の太陽の道 【摂津・河内平野の太陽の道① 住吉大社ライン】 住吉大社(第一~第三本宮)~天照大神高座神社~信貴山(山頂)はほぼ同緯度で、東西につながります。 www.zero-position.com 【摂津・河内平野の太陽の道② 四天王寺ライン】 精密な緯度としてはズレますが、四天王寺は東の日が昇る生駒の大鳥(天照山)を意識して建立されています。 www.zero-position.com www.zero-position.
はじめに 初詣で賑わう #住吉大社。#種貸社 参拝。子宝も富も #一粒万倍 でぐんぐん増えるご利益。#一寸法師 の発祥の社でもあります#種貸人形 #睦犬 #安産 #腰痛 目次 住吉大社 種貸社(たねかししゃ) 一寸法師 発祥の地 一粒万倍がキーワード 一粒万倍は子宝に通じる 安産と腰痛にご利益 睦犬(むつみいぬ) 本文 住吉大社 種貸社(たねかししゃ) 暮から腰痛がひどく、どうしたものかと思案していて、そうだっ!と、ウォーキングを兼ねて住吉大社の種貸社にお参り。 御祭神:倉稲魂命(うがのみたまのみこと) 住吉大社 種貸社 住吉大社HP)古く『延喜式』の神名帳に「多米神社」と記載され、歴史のある古社です。元は稲種を授かって豊穣を祈る信仰であったものが、時代とともに商売の元手、元本、また 子宝祈願 の信仰に発展しました。住吉大社の「初辰(はったつ)まいり*1」では1番目にお参りする神社です 子
かつて #住吉大社 神主家であった #津守氏 の居館があったところの #正印殿跡。#南北朝時代 には #南朝 #後村上天皇 の仮御所(#住吉行宮)が設けられました 目次 住吉行宮跡(正印殿跡) 住吉行宮(すみよしあんぐう) 本文 住吉行宮跡(正印殿跡) (34.6088977, 135.4938765)/大阪市住吉区墨江2丁目7/住吉大社・東南の鳥居から徒歩5分。阪堺電車阪堺線(チンチン電車)細井川駅から南東へ徒歩5分。住宅地の中で駐車場はありません 住吉大社の東南の鳥居から南の長居公園通を渡り、一筋入った住宅地の中に住吉行宮跡(正印殿跡)。 住吉大社 正印殿跡 住吉大社の歴代神主・津守(つもり)氏の居館があったところで、平安時代、中興の祖と云われる津守国基(くにもと、1026~1102年)の時代に、ここに大社の「正印」を収めた正印殿が創建されたと伝えられます。 住吉行宮跡(正印殿跡)案内
はじめに 大阪平野(摂津・河内)から見て #生駒山系 は日出ずるところ。#天照大神高座神社 の栞には例えば #住吉大社 と同緯度、つまり #太陽の道 で繋がっていることが書かれていました 目次 天照大神高座神社の方位と太陽の道(当社栞より) 天照大神高座神社 東向きの拝殿と北西を向く御本殿 本文 天照大神高座神社の方位と太陽の道(当社栞より) 天照大神高座神社の参拝の栞 天照大神高座神社の参拝の栞に、たいへん興味深いことが書かれていました。 高安山・天照大神高座神社と太陽の道)当社は太陽の道が交差する高安山に鎮座されています。摂津一ノ宮の 坐摩神社 からみる冬至の日の出は天照大神高座神社の磐座(いわくら)から生まれて高安山山頂から昇ると考えられてました。『日本書紀』には「等乃伎神社の大木に夕日が当たるとその影は高安山を越えた」とあります。大阪府高石市に鎮座する 等乃伎神社 からは夏至の日の
夜の住吉さん 参詣道と太鼓橋(境内は閉門中) 住吉大社は現在昼間も閉門中ですが、太鼓橋のある参詣道には行くことができます。 夜ランが習慣になった息子ら提供の写真より。 iPhone11の暗視モード、スゴいですねぇ。真っ暗な中の撮影です。 住吉大社 太鼓橋 住吉大社 正面鳥居 住吉大社 太鼓橋 住吉大社 手水舎 住吉大社 参詣道 灯篭 🎵ブンブンブン はちがとぶ いよいよ明日が引っ越しの我が家。 押し入れから出てきたモノで、最後に問題になったのが、阪神大震災(1995)の時に備蓄したカセットガスコンロ(未使用)他、エアゾール品が約20本。 調べると『使い切って』『危険なので穴開け不可』で廃棄するのがルールとのこと。 住宅地や近所の公園では危険なので、車で10キロほど走り、大和川まで行って、ガス抜きをした。 河川敷ではカラスノエンドウクサフジの仲間(←楓屋さんありがとう)が満開、花畑でクマバ
はじめに 一昨年の年末、住吉大社摂社 #大海神社 を参拝した時に、ご老人からいただいた #摂州住吉宮地全図。江戸末期の住吉さんの境内図。どうも東西よりも南北を意識して描かれていることに気が付きました。当時の考察とあわせてあらためて紹介 目次 大海神社での不思議な出逢い 生根神社-石舞台(住吉大社境内)-正印殿-方違神社-仁徳天皇陵・中心墓域のライン 海人族の王・天武天皇 【参考】摂州住吉宮地全図(3図。拡大版) 本文 大海神社での不思議な出逢い 2019年の年末、住吉大社・摂社の大海神社(だいかいじんじゃ)を参拝した時に、偶然にも、私の出身大学の一期生というご老人にお逢いしました。 その言葉から推察されるご年齢は90才を超えていました。 住吉大社摂社・大海神社(だいかいじんじゃ)本殿 文学部の教授をなさっていた方で「そろそろ足腰が弱ってきたので、毎月詣りは今日で最後にする」「熱心に神社のこ
誕生石は源頼朝に愛された丹後局(たんごのつぼね)が北条政子に殺害されそうになった時に、逃げてこの住吉のあたりで産気づいてしまい、大きな石を抱いて男児を出産。 その男児こそが薩摩島津家の始祖となる島津忠久公であったことから、島津家発祥の地とされ、また逆境にも男児が生まれた地・石として誕生石として祀られています。 誕生石と言うとパワーストーンを思い浮かべますが、ここ住吉大社の誕生石は島津家の発祥となる男児が生まれた石で「誕生石」なんですね。 住吉大社では安産祈願のご祈祷の後、誕生石の柵の中の小石を拾って腹帯に挟んでお守りとする風習があり、私が訪れた際も妊婦さんがちょうど参拝されていました。 住吉大社の美しい反橋 住吉大社のシンボルとも言えるのが、参道を真っすぐ進んだ先にある「反橋(そりばし)」✨ 朱色の太鼓橋で長さが約20m、高さは3.6mもあり、この反橋を渡るだけでお祓いになるとも言われてい
今年になってはじめての住吉大社に参拝して、水晶のお守りを買ってきました。 去年から水晶のお守りを探していたのですが、なかなかお参りにも行けず。 行けた神社では置いていなかったりで、やっと手にすることができました。 水晶のお守りが欲しかったのは、また、桜井識子さんの影響です。 ^^ 水晶のお守りが欲しいなら、行きやすい神社で買うのがオススメです。 購入してから1年を過ぎないように、また同じ神様に波動を入れてもらうことができるからです。 また、おみくじも今年はじめてでしたが、QRコードで引けるようになっていました。 水晶のお守りが欲しかった理由と、購入したお守りを紹介します。 2021年はじめての住吉大社参拝 住吉大社で購入した水晶のお守り スマホでおみくじがひける 最後に 2021年はじめての住吉大社参拝 住吉大社は一之宮神社、大阪一のパワースポットです。 >大阪一のパワースポット【住吉大社
皆さん、こんにちは!コマさんです。 一粒万倍日に当たる日に、住吉大社に行ってきました。 たぶん、たくさんの人がいるだろうなあと思って出かけたのですが予想的中。 11月は毎年、七五三まいりで神社は混むのです。 今年も、七五三まいりでお参りに来られているご家族が、たくさんいらっしゃいました(^O^)/ 可愛い着物を着ている、小さな女の子や男の子がいっぱいです(≧▽≦) 今日は良き日でもある上に、とても良いお天気。 どの子供たちも可愛くて、健康に育ってほしいなあと思いました。 七五三は、子供を育てるお父さんやお母さんにとっては大切な行事です。 そして、毎年見かけるのがこんな風景。 ○○ちゃん!そうそう、そのまま!そのままね!こっち向いて笑って! と、○○ちゃんのお父さんが一生懸命声を出してお子様の写真を撮ろうとされています。 ここは、橋の上。 でも、○○ちゃんとお父さんの写真撮影会のため、誰も通
元旦は少し車で出かけた場所で初日の出を見て、一度帰宅したら、毎年行っている、近所の神社へ初詣に行きました。 そして、3が日は200万人も初詣に訪れる人で賑わう(というか、進めない状態)の住吉大社には、混雑を避けて11日にお参りしてきました。 1月15日までは、初詣となるようです。 3が日を避けて住吉大社へ参拝した話です。 お正月の混雑を避けて住吉大社へ初詣 1月11日は空いている? おみくじを見返したら気づいたこと おわりに お正月の混雑を避けて住吉大社へ初詣 1月11日(土)の午前中、10時頃に車で参拝に行きました。 駐車場も5日までは閉鎖されていましたが、もう停めれます。 昨年(2019年)の10月から有料になっていたのですが、この日は警備員さんが誘導してくれて、なぜだか無料でした。 10日も過ぎるとすっかり参拝客も落ち着いています。 第四本宮から順番に参拝して ▲第三本宮 第一本宮で
【疫病退散】のお札が届いていた!! 住吉大社で七五三をした過去あり 毎年、大祓用の人形が届く 新型コロナ撃退のお札を各家庭に無償配布?! この護符はどこにおまつりする?(置き場所・飾り場所) 「角大師」のお札を思い出す 歴史の教材にあった気がする 魔よけとして家々の玄関に貼られていた 疫病がたちどころに治まったという伝説がある 全国の各家庭にお札を貼って、撃退! 皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。今回はお札(おふだ)の話です。 【疫病退散】のお札が届いていた!! 住吉大社で七五三をした過去あり 以前、住吉大社で子どもの七五三をしたり、新春のご祈祷をお願いしていました。 shimausj.hatenablog.com ※ご祈祷をしてもらう際、住所氏名を書く必要があります。 大阪では超有名な神社のため、初詣はあまりにも人が多いので子連れでは難しく感じてしまい、最近は人出がそこまで多くない大阪
入手場所:住吉大社 大阪府大阪市住吉区2-9-89 TEL:06-6672-0753 【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/ 初めての大阪旅行。 家族をUSJに残し、1人で「大阪郷土玩具ツアー」に出かけた。 真っ先に訪れたのが住吉大社だ。 全国約2300社余の住吉神社の総本社である住吉大社。 正月三が日の初詣参拝客数は毎年200万人を超え、地元では「すみよっさん」と呼ばれ親しまれている。 広い境内を進むと社務所があった。 住吉大社の社務所は郷土玩具(授与品)だらけ、マニアには垂涎ものだ。 中でも(おっ、これは!)と思ったのが… 白地に黒ブチ(雄)と茶ブチ(雌)2頭のワンちゃんが交尾している様子を象った土人形。 睦犬は「和合犬」とも呼ばれ、安産・夫婦和合のご利益があるそうだ。 高さ5cm、長さ6.5cm、オス犬の左腿には「住吉大
皆さん、こんにちは!コマさんです。 今年も早いもので12月に入りました。 一粒万倍日と大安が重なっている今日、住吉大社の参拝に行くことにしました。 さすがに七五三まいりは終わっているのかなと思いましたが、境内には可愛い着物を着た子供たちを何組も見かけました。 さすがに良い日なので、結婚式やお宮参りのご家族もいらっしゃいました。 たくさんの方をお見かけし、今日はやっぱり良き日なんだな~と思いましたね(^O^)/ それにしても、本当に1年はあっという間ですね。 今年も、いろいろなことがあったなと思います。 本当にたくさんのご縁もいただき、感謝の気持ちでお参りしました。 住吉大社に来ると、必ず参拝するのが境内の外のお社の「浅沢社」さんです。 ここは、住吉大社の弁天さんと呼ばれているところ。 弁天様は女性の守護神でもあり、美容や芸能の神様でもあります。 お社の上を見ると、たくさんの提灯がつられてい
皆さん、こんにちは!コマさんです。 先日、大阪の住吉大社の初辰さんにお参りに行きました。 あいにくの雨でしたが…とここまで書いてふと違うなあと思いました。 別にあいにくでもなかったかもしれません(≧▽≦) というのも、雨が降ると人は外に出なくなるもの。 雨で平日のせいもあり、神社は本当に人が少なくてひっそりしていました。 そう、私は、人の少ない神社が好きなのです(*´▽`*) おまけに、風が吹いています。 風が吹くと、木がザワザワと音を立てるので、これを聞くのがまた好きなのであります。 よくよく考えてみたら、あいにくどころか最高の日でした! 雨の日に行って良かったなあ (^_^)v それに、雨の音も聞くことができました。 傘に当たる雨の音ではなく、ただ雨が降っているのを久しぶりに聞いた気がしました。 参拝していると、本当にただ、雨の音だけが聞こえます。 雨の音、いいなぁと思いましたね(*´
入手場所:住吉大社 大阪府大阪市住吉区2-9-89 TEL:06-6672-0753 【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします( •ᴗ• )⸝ 全国約2300社余の住吉神社の総本社である住吉大社。 正月三が日の初詣参拝客数は毎年200万人を超え、地元では「すみよっさん」と呼ばれ親しまれている。 そんな住吉大社の社務所で見つけた授与品が、高さ8cmの「厄除ざる」 長めの烏帽子を被り金色の御幣(神主さんが使うお祓い棒)を持った猿の土人形だ。 ご利益は名前の通り厄除け、「厄が去る」って感じかな? 赤いちゃんちゃんこを着た猿は素焼きのため素朴な感じが良いね。 御幣は爪楊枝に金色の紙垂が貼られた簡単な作り。 取り外しが出来るんだけど、爪楊枝を使うとは残念だなぁ… 入手日:2007年9月23日 ※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合があり
皆さん、こんにちは!コマさんです。 今日の大阪は、コロコロ天気が変わる1日でした。 晴れたと思ったら、雨が降り、やんだと思ったら、ひょうなのか、アラレが降ってきたり。 風も強かったなあ(>_<) こんな天気でしたが、私は住吉大社に行ってました~(^O^)/ でも、お参りしている間は雨がやんでくれて、傘要らずで助かりました。 毎年、大阪で大相撲春場所が始まると、住吉大社には立浪部屋さんがやってこられます。 住吉大社の中には土俵があるんですよ~。 写真ののぼりのすぐ後ろが土俵なんです。 こののぼりを見るころ、春やなあ~と感じます(*'▽') でも、今日は住吉大社に行っていつもと何かが違う…と思ったんですね。 そうです!新型コロナウイルスの影響は、神社にも及んでいることがわかりました。 まず、神社でいつも鳴らす鈴が、すべて外されています。 カランカランと鳴らす鈴は、やはり多くの人が触れるのでしば
はじめに 住吉大社の参拝で偶然に出会ったお爺さんにいただいた #摂州住吉宮地全図。江戸後期の #住吉大社の観光ガイド地図。南北に一直線に通るラインを意識して描かれていることに気が付きました。そしてそのラインを南の方にたどって行くと、堺の #方違神社、その先には #仁徳天皇陵 の中心墓域 目次 南北の直線ライン上に奥の天神(生根神社)-石舞台-神主館(行宮跡)が並ぶ 住吉大社と仁徳天皇陵の謎の関係 ラインは仁徳天皇陵の墓域中心をピタリと指す 新たな謎 本文 南北の直線ライン上に奥の天神(生根神社)-石舞台-神主館(行宮跡)が並ぶ 昨年の暮れ、住吉さんにお参り中に出会ったお爺さんにいただいた「摂州住吉宮地全図(1827年)」 江戸後期の住吉大社の観光ガイド地図。 奥の天神(生根神社)-石舞台-神主館(行宮跡)のライン 現在の本殿(三宮)の東西の赤色ラインに交差して、南北の黄色ライン(石舞台まで
旅行&ダイエットブログの更新報告 旅行とダイエット情報を自分なりの観点からブログを書いてアメバブログで更新の報告をしてます! よかったら仲良くしてください^_^ どうも!そらでんチャンネルの そらでんです!! 今回、YouTubeでアップした動画は 住吉大社の初詣 動画内容 住吉大社の初詣の様子 大混雑しながら巡った住吉大社の見所 旅行系動画バラエティーさながらの面白さ などそらでんが住吉大社の初詣の様子をレポートして行きます もし、来年にも住吉大社で初詣を考えている人は是非参考にしてもらえたらと思います 初詣関係なく大阪旅行を考えてる人にもオススメですので、よかったら見て下さいね チャンネル登録もよろしくお願いします
入手場所:住吉大社 大阪府大阪市住吉区2-9-89 TEL:06-6672-0753 バナーをポチッとお願いします 大阪随一のパワースポットである住吉大社。 そんな住吉大社の境内にパワーストーンが敷き詰められていると聞きやって来た。 その名も「五大力(ごだいりき)」 「五」「大」「力」と墨書きされた3つの小石を見つけてお守りにすると… 知力・体力・時の運…、じゃなく 体力・智力・財力・福力・寿(命)力 これら5つの運力が授けられ願い事が叶うそうだ。 五・大・力があるのは第一本宮付近にある「五所御前」 五所御前は約1800年前、住吉大神鎮座の際、最初にお祀りされた神聖な場所。 石玉垣の中には数多くの小石が敷き詰められていて、その中に「五」「大」「力」と書かれた小石が紛れ込んでいると言うのだ。 そこでは参拝者の皆さんが必死で石を探している。 よっしゃ~、オイラも探してみよう。 何だか「宝探し」
1 皆さん、こんにちは。コマさんです。 私はよく神社に行くのですが、今年は行けるのがおそらく最後かな~と思って今回行って来ました。 今回訪れたのはすみよっさんこと「住吉大社」です。 神社の中を歩いていると、お宮参りで赤ちゃんを抱いている若いご夫婦のご家族をお見かけしました。 そして、少し遅めの七五三のお子様を連れて、たくさんの写真を撮っているご家族もいらっしゃいました。 袴をはいた男の子たちは、とても可愛くて、写真を撮られているご家族も幸せそうでした(*´▽`*) 赤ちゃんの健康を祈るお宮参り、成長を祈る七五三で神社に来られた方をお見かけできて、こちらまで嬉しい気持ちになりました。 我が家の子供たちもこの神社で、お宮参りや七五三で訪れたので懐かしく思い出したりして(#^.^#) そして、毎回この神社に訪れるといただくものがあるんです。 それは「初辰通信」というもの。 この神社の神主さんが、
入手場所:住吉大社 大阪府大阪市住吉区2-9-89 TEL:06-6672-0753 今回は大阪府の郷土玩具(縁起物)をご紹介。 バナー↓をポチポチッとお願いします 大阪市にある住吉大社は郷土玩具収集家にとって神様のような神社(もともと神様なのだが) 参拝を終え社務所に行くと、おびただしい数の土人形や土鈴が並んでいる。 「全部下さい!」と言いたいところだが、我がツンドラ財布の残金は僅かばかり… そんな中、「住吉踊り」という縁起物を拝受した。 住吉踊りを調べてみると住吉大社の御田植神事に行われる踊りのようだ。 この神事は神功皇后が三韓より凱旋の折、泉州七道ヶ濱に上陸したことを祝い、海浜の漁民が天下泰平を謳歌し、吉士舞を舞ったのが始まりとされている。 赤い笠を被った人々が特有の衣装を身にまとい、音頭取りが謡いながら童女たちが踊り、大傘を持つ踊り手が周囲を回る。 地域の文化と信仰を結びつける素晴
實光さんの最寄りの七道駅から二駅で住吉大社に行けるので、そちらにも寄りました。 住吉大社、一度きてみたかったんです。 この朱赤の太鼓橋がとてもめでた気なのと、、、あと、 うさぎさんにゆかりのある神社なので! みてみてみて。お口から。 まるっこくてかわゆい。 いいでしね。いい神社認定でし! 樹が大きく育ち、霊験あらたかという雰囲気を醸している。 土人形のお守りがありました。 こういうの、すごく好き。 右下の親子が可愛くて連れて帰りました。でもこれ懐妊のお願いをするお守りみたいでした(^◇^;)効果あったらどうしよう…笑 かいちょにはもうふきがいるでしからね! え?ふきの妹か弟でしって? そりはかいちょの好きにしたらいいでしが… ナデナデが減るのはダメでし。 ふきは毛繕いはしてもらう派でし! うさぎさんの神社ですからね、そんな可能性もあるやもしれません。 梅だ梅だ♡ お花見できて満足。 ナデナ
住吉鳥居 すみよっさんの鳥居は住吉鳥居。 住吉鳥居の特徴は貫 (ぬき) の両端が柱から外に出ていないこと。柱が四角であることということなんですが、確かに、柱が四角です!初めて観た。 そして、参拝される人の列が鳥居の外まで! 本殿 初めてお邪魔する 『すみよっさん』入り口近くのお宮が本殿なのかしら…とおもったら、 本殿が4つありました!すごい…!! 入ったところが第一ではなく第三の本宮でした。第一の本宮では新年のご祈祷を受ける人がたくさん昇殿してました。 本殿配置 第一・第二・第三本宮が縦直列、第三・第四本宮が横並列という独特の配列はあたかも大海原をゆく船団のように本宮がならび、古代の祭祀形態をよく伝える貴重な存在です。 住吉大社ホームページ http://www.sumiyoshitaisha.net/about/architect.html 第四本宮だけなんで左配置なのかなぁ… 古代の祭
さあ、盛り上がってきました! www.spicy-mameko.com まこうささんと初めて会ってまだ1~2時間だと いうのにすっかり旧友のような気持になって 近況などを話しているうちに(まこうささんの 誰でもお友達マジックスゴイ!)すっかり夜も更け なんとまこうささんが堺の工場夜景ドライブに 連れて行って下さいました! osakanight.com 高速に乗って…ロマンチック~! まこうささんが男前すぎて よねこ、やばかった!動悸が!救心! しかし工場夜景ってホントすてきだよね。 なんか生き物みたいよね。 昔はSFが好きだったし これはテンション上がるよね。 そして…! maps.app.goo.gl PA内にある展望台がすごかった…! ドドーン! めっちゃキレイでした!泣くよね(/ω\) 車まで出して下さってホントに ありがとうございました! 戻りの車内ではおしゃべりに夢中でつい 景色
鮮やかな朱色の太鼓橋。橋の反り具合もいいですねええ。 この太鼓橋があるのは、大阪住吉区にある住吉大社、全国におよそ2300社ある住吉神社の総本宮であり、摂津国一の宮、旧社格は官幣大社です。 住吉大社は、古くから「航海安全の神」「祓の神」「農耕の神」「和歌の神」、 「武の神」そして「相撲の神」として信仰されています。 正月三が日の初詣参拝客数が毎年200万人を超える大阪で1番の人気がある神社です。 (遣唐使進発の地) 正面参道を入るとすぐ左手に「遣唐使進発の地」の顕彰碑があります。 住吉大社の鳥居から西へ400mの国道26号と交差する周辺は、かつて海でした。 遣隋使や遣唐使はここ住吉津より旅立ちました。 つまり、ここは当時世界に広がる玄関口だったんですねええ。 当時、海を越えて中国大陸に渡るのは大変危険なことでした。そこです出立前に、住吉大社に参拝し航海の無事を祈ったそうです。 (太鼓橋)
勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 全国2300宮の住吉神社総本宮・大阪住吉区にある住吉大社 去年の暮れに、大阪の住吉区にある住吉大社に自転車で行ってきました。住吉大社の荘厳な雰囲気が好きで、年に何回か訪れています。 住吉大社は毎年正月三が日に、全国から200万人を超える参拝者が訪れることで知られています。全国に2300程ある住吉神社の総本宮で、1800年前に創建された摂津国一之宮です。 太鼓橋を渡ると厄が落ちる 大鳥居をくぐると太鼓橋と呼ばれる大きな赤い橋があります。 私はいつも自
志賀社 種貸社 大神宮 楠(王へんに君)社 五社と招魂社 后土社 星宮 歴代神主を祀るお宮と、八所宮、新宮社 志賀社 摂社 | 境内をめぐる | 住吉大社 志賀神社(しがじんじゃ) 大海神社に並列、西面して鎮座し、一つの社殿内に三座(ワタツミ三神)が並祀されています。 このワタツミ三神は住吉大神であるツツノオ三神と出現を同じくし、海の神として表裏一体の関係とされています。 ツツノオ三神が主として航海、港湾守護の神であるのに対し、ワタツミ三神は海そのものの霊威と持つ神として信仰されてきました。 祭神 ・底津少童命 (そこつわたつみのみこと) ・中津少童命 (なかつわたつみのみこと) ・表津少童命 (うわつわたつみのみこと) 玉垂宮神秘書では、鵜葺草葺不合命(うがやふきあえず)の子は二女三男あって、そのうち女性2名が表津少童神と仲津少童神とあります。男性3人のうち大祝の先祖である安曇磯良(表筒
新年の挨拶からまた日が空きましたが、 明日から暫く東京に行くので生存報告がてら更新していきます。 きっと帰ったらまた写真が何千枚と溜まり、 1月前半の事に触れないままになりそうなので… 1/10は十日戎で大阪の今宮戎神社と住吉大社に行って来ました。 まずは恵美須町に行き今宮戎神社へ。 他県の風習は知りませんが、 京都や大阪には正面で参拝したあと 「えべっさん、頼んまっせ!」と念押しする裏参りがあります。 京都の祇園えびす神社は耳に近いということで、 拝殿の側面を叩き念押ししますが、 今宮戎神社では裏に名刺などを貼り念押ししていました。 通天閣から天王寺動物園を抜け、あべのハルカス方面に向かいながら スナップ写真。 くら寿司が出している商店街の旗にはQRコードがついており、 スマホで写真を撮ろうとすると勝手に読み取ってURLリンクが出てきます(^-^; 上手い仕掛けだな~ 住吉大社に移動。
どこに誰が祀られているか 4つの社殿 矛と盾の謎。 どこに誰が祀られているか 住吉大社 以前から何回か引用している「玄松子の記憶」ですが、資料により祭神に食い違いがあることをわかりやすく示してくれています。 住吉大社の由緒 | 住吉大社について | 住吉大社 神社の公式見解は、第一本宮が底筒男尊、第二本宮が中筒男尊、第三本宮が表筒男尊、そして第四本宮を神功皇后とするものです。 ただ、大海神社の項目で触れたように、このお宮の神主を代々つとめてきた津守氏が安曇磯良の一族であるとかんがえれば、奥の院にあたる第一本宮が安曇磯良でないというのは、想像しにくいものです。 福岡市東区香椎4丁目 香椎宮 - 美風庵だより 香椎宮は、むかし神功皇后を祀る聖母宮(しょうもぐう)でした。 香椎宮では、彼女は3人の夫に取り囲まれて祀られています。玉垂宮神秘書では、足仲彦が亡くなったあと、高良玉垂命(底筒男尊)と神
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く