タグ

2009年8月6日のブックマーク (12件)

  • どうしてこなた!どうしてこなた!

    お借りしました:http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=5353120 どうしてこうなった・・・→mylist/14154868

    どうしてこなた!どうしてこなた!
  • オバマのグリーン・ニューディール - 池田信夫 blog

    長期的な政策なしにバラマキを競っている日の与野党に比べて、オバマ政権は10年ぐらい先をにらんだ国家戦略を着々と進めている。日では「グリーン・ニューディール」という名前から、環境政策ばかりに関心が集まっているが、書もいうようにその当のねらいはエネルギー戦略である。特に中東の石油への依存度を減らすエネルギー安全保障と、壊滅した自動車産業の失地回復という要因が大きい。 こうした戦略のコアになるのが、スマート・グリッドと呼ばれる次世代電力網である。これは太陽光や風力などの自家発電を電力網に取り込んで情報化する、というのが表向きの理由だが、当のねらいはボロボロになった電力網を更新して情報ネットワークと一体化することにある。グーグルやIBMがこれに力を入れているのも、電力網のグローバルな標準化によって、かつてのインターネットのような革命的な変化が起こる可能性があるからだ。 もう一つ、ガソ

    sea_side
    sea_side 2009/08/06
    まぁ結果的にCo2排出が減るなら名目がなんでもいいよ。
  • 解散総選挙目前!政治動画を大募集

    麻生首相が解散総選挙を決断して以来、テレビや新聞で各党党首の発言や新しい候補者の発表に注目が集まってきているとともに、ニコニコ動画内でも政党を応援したり、社会問題について議論したりする動画が勢いを増しています。 そこでニコニコ動画では、8月6日~8月17日の期間、ユーザーに人気の政治動画を紹介します。 この機会に、政治動画を投稿して選挙を盛り上げよう! 「政治」カテゴリのマイリスト・再生数・コメント数のランキングで上位に入った動画の一部が、動画再生画面の上部にあるニコ割エリアで紹介されます。 期間内の夕方ごろにニコニコ動画を視聴している人に対して、一度に3つの動画が紹介され、動画タイトルをクリックすると対象の動画ページに移動します。 毎日違った政治動画が紹介されますので、気になったものがあれば、どんどんクリックして見て下さい!

    sea_side
    sea_side 2009/08/06
    選ぶ基準はなんなんだ。
  • 図録▽M字カーブ推移の内容

    女性の年齢別労働力率は女性就業の基グラフであり、我が国ではM字カーブが特徴である点が知られている(カーブの国際比較は図録1500、さらに雇用形態別内訳の国際比較は図録1501)。図録1505ではM字カーブの切れ込みの緩和という時系列推移の状況を示したが、ここではその実態についてさらに詳しく見てみた。 労働力調査や国勢調査では過去1週間仕事をしたか(あるいは仕事を探していたか)で労働力人口を算出し、人口で割って労働力率を出している。ここで使用した就業構造基調査では、普段仕事をしているかどうかで有業者か無業者かを算出し、やはり人口で割って有業率を出している。労働力率と有業率とは調べ方は異なるがほぼ同様の概念である。 女性の年齢別有業率のグラフにはやはりM字カーブが認められ、1982年から2002年への変化を見ると切れ込みは緩やかになっている。 しかし、有業者の内訳をみると、有業率が上昇して

  • 「はてなーが選ぶゼロ年代必見のアニメはこれだ!」集計結果。 - Something Orange

    7月27日に開催いたしました「はてなーが選ぶゼロ年代必見のアニメはこれだ!」の結果集計です。そろそろ新しい投票もなくなった頃だと思うので、まとめてみました。 予想以上にたくさんのスターが集まり、おもしろい企画になったと思います。スターを付けてくれた皆さん、当にありがとうございました。 せっかくですので得票上位30作品を得票順に並べるというかたちで発表してみたいと思います。 人気投票という意味では厳密にフェアなシステムとはいいがたいので、順位はあくまで参考とお考えください。 それでは、行きましょうか。 30位『オーバーマンキングゲイナー』71スター オーバーマン キングゲイナー Volume.1 [DVD] 出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2003/02/14メディア: DVD クリック: 30回この商品を含むブログ (55件) を見る 28位『true tears』72ス

    「はてなーが選ぶゼロ年代必見のアニメはこれだ!」集計結果。 - Something Orange
    sea_side
    sea_side 2009/08/06
    再集計期待
  • 旧旧はちま起稿 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    sea_side
    sea_side 2009/08/06
    どうしてこうなった。ってやつか?なんで60万本も売れてんのに余ってんのよ。
  • 過疎化の何が問題なのかさっぱり分からない : 金融日記

    過疎化とか地方の疲弊とかマスコミや政治家がよく騒いでいるけど、過疎化のいったい何が問題なのだろうか? 大体、町と言うのはある程度人口がいないとスケールメリットがないから効率が悪いのである。 人口で言ったら最低10万人ぐらい、できれば30万人ぐらいはいないと町としてうまく機能しない。 こじゃれたフランス料理のお店とかネイルサロンとかは小さな村では成り立たたないけど、人口が50万人ぐらいになれば経営が成り立つのである。 もちろん、病院等の施設も過疎地ではコストが高くて運営するのが大変だ。 だから過疎地からはどんどん若者が離れて行き、年金で暮らす老人ばかりになっている。 若者はやっぱり便利だし、仕事もある大きな都市に集まってくるのだ。 そして政治家は、そんな過疎地を救おうと、税金を投入して病院を作ったり、道路を作ったり、そしていろんな公共事業で雇用を創出しようとしたりしている。 しかし、税金を使

    過疎化の何が問題なのかさっぱり分からない : 金融日記
    sea_side
    sea_side 2009/08/06
    まぁ田舎に日本人はもはや住めない。過疎地に必要なのはホスピタルではなくホスピスだって偉い人がいってた。いかに過疎地を安楽死させるか。
  • 日本の財政の脆さ 少子高齢化という時限爆弾 JBpress(日本ビジネスプレス)

    毎年9月の「敬老の日」に、日政府は前の年に100歳になった国民全員に銀の杯を贈る。だが今年、それを受け取る人が多少損した気持ちになっても仕方ないだろう。 高齢者の急増に伴う財政負担を抑えるため――今年はおよそ2万人が100歳の祝いを受け取る見込み――、杯の鋳造に使う銀の量が1個当たり94グラムから63グラムに減るのである。 そんなけちなことは不躾に思われるかもしれないが、社会の高齢化に絡む支出増加を抑制しようとする政府の職員を責めるわけにはいかない。 少子高齢化の時限爆弾に景気後退が追い討ち 危ないほど低い出生率と、羨ましいほど健康なライフスタイルと高度な保健医療が相まって、日の人口は急速に高齢化すると同時に縮小しつつあるからだ。 早期に問題に対処しない限り、この人口動態の二重の圧迫は財政の大惨事に発展しかねない。そして、それがアジア最大の経済大国を大きく揺るがし、世界中の貿

    sea_side
    sea_side 2009/08/06
    少子化問題を人口の増減のみで語る奴とか、少子化によって必ず若者の高齢者負担が増えることがわからない奴とか、どうすればいいんだろう。
  • 政府案なら7・7万円、民主案は36万円の負担増 温暖化対策で経産省が試算 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    政府案なら7・7万円、民主案は36万円の負担増 温暖化対策で経産省が試算 (1/2ページ) 2009.8.5 22:08 経済産業省は5日開いた総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)需給部会で、温室効果ガスの排出を「2020(平成32)年までに05年比15%削減する」との政府の中期目標について、1世帯あたり年7万7千円の負担増が伴うとの試算を提示した。同時に、政府以上に厳しい民主党の目標について、36万円もの負担増になるとの試算も示した。背景には、民主党の政策の問題点をあぶり出そうという思惑もありそうで、衆院選でも大きな論点となりそうだ。 「一般では受け入れられないおそろしい数字だ」 この日の部会では、7万7千円の負担増について、消費者団体代表の委員からこんな声があがった。 主な負担増の内訳は、省エネ投資の負担増で企業業績が悪化することに伴う家計の可処分所得の目減り分約4万円と、太

    sea_side
    sea_side 2009/08/06
    今まで大したこともせずほったらかしにしておきながら、「ほったらかしてた分コストがかさみますから諦めましょう」だからな。
  • 豊かな国は「少子化」克服、日本は例外的 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    社会・経済が発展すると晩婚、出産の高齢化が進み、出生率は下がると考えられてきたが、発展がある段階を超えると、出生率は再び増加に転じる傾向にあることが、米ペンシルベニア大学などの分析で明らかになった。 この中で日出生率が上がらない例外的存在であることもわかった。6日付の英科学誌ネイチャーで発表する。 研究グループは、各国の生活の質と発展度合いを示す人間開発指数(HDI、最高値は1・00)と、1人の女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率との関係について、1975年から2005年まで比較した。 調査対象は05年時点でHDIが0・85以上の日米欧など37か国。その結果、HDIが高くなるほど出生率は低下したが、HDIが0・85〜0・90に達した段階で、出生率が逆に上昇する傾向があることがわかった。 例えば、米国は76年(HDI0・88)、イタリアは94年(同0・90)に、出生率が増加に転じ

    sea_side
    sea_side 2009/08/06
    日本はやるべきことをやってから「なぜ?」と問うべき。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/08/06/20090805google-acquires-video-compression-technology-company-on2-for-106-million/

    https://jp.techcrunch.com/2009/08/06/20090805google-acquires-video-compression-technology-company-on2-for-106-million/
  • 1985年当時のセル画アニメの作り方[前]making ; Urusei Yatsura 4 Lum the Forever

    内容:「企画会議→シナリオ打合せ→絵コンテ→美術打合せ→キャラ打合せ→作画打合せ→原画→作監チェック→主題歌レコーディング→動画→動画チェック→色指定→仕上げ→検査→特効→美術→美監チェック→制作→撮出し→撮影」 後編→(sm5738467)

    1985年当時のセル画アニメの作り方[前]making ; Urusei Yatsura 4 Lum the Forever
    sea_side
    sea_side 2009/08/06
    デジタルでなんでもパソコン云々言ってるやつはイヤガラセなん?