最終回となる今回は、Flex3 SDKを利用して、AIRアプリケーションを作成します。AIR(Adobe Integrated Runtime)とは、ActionScript3.0やFlexを利用してデスクトップアプリケーションを作るための仕組みです。OSの違いを意識することなくデスクトップアプリケーションが作成できるのは大変魅力的です。現在、WindowsとMac OSがサポートされていますが、Linux版のランタイムもリリース予定となっています。 コマンドラインツールでAIRを作ろう AIRでは既存のFlashをAIRアプリケーションとして利用することができます。そこで、第2回で作成したDrawTest1.swfを利用してみます。 AIRとして実行するには、アプリケーション記述ファイルと呼ばれるファイルを作成します。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-
P2P に適した軽量ドキュメントデータベース CouchDb Posted in データベース (RSS) 様々なオープンソースを毎日のように紹介してくれるサイト「MOONGIFT」で、「CouchDb」 というちょっと風変わりなデータベースが紹介されてました。 「CouchDb」は、 "RESTful JSON API" によってアクセス可能なドキュメントデータベースで、リレーショナルデータベースでも、オブジェクトデータベースでもありません。(XMLデータベースとの関連は不明) 基本的には 「Dekoh」 のような Peer to Peer 型のシステムでの使用を想定しているようで、レプリケーションの作成や同期合わせが簡単であることも大きな特徴です。また、「Twitter」 で注目を集めたプログラム言語「Erlang」で実装されている点も興味深いです。 とりあえず、関連プロジェクトの「l
トラックバック Jungle Java - CouchDB 関連情報メモ 「CouchDb」 の関連情報をメモ。クラウドの時代を迎えて、非リレーショナル・データベースへの関心が高まっています。 Jungle Java 2009/04/21 9:03 PM 著書 「AWSではじめるデータレイク」 データレイクの本を書きました(共著) DB2の管理方法を解説した本を書きました。 お勧め書籍 「おうちで学べるデータベースのきほん 第2版」 「達人に学ぶSQL徹底指南書 第2版」 達人に学ぶDB設計徹底指南書 第2版」 「DB2 10エバリュエーション・ガイドブック」 ad 無料のDb2 Community Edition 特徴とダウンロード方法 インストールガイド (Linux) インストールガイド (Windows) リンク集 Unofficial DB2 FAQ DB2マニュアル Fix P
2008/05/08 「ソフトウェアに対して付けてもいい唯一の値札は“無料”だけです。われわれはSolarisやJavaといったソフトウェアを配布することで対価を得ていません。それでは一見儲からないように見えるので直感に反するのですが、われわれのビジネス全体のポートフォリオの中で見れば、この戦略は合理的なものです」 米国サンフランシスコで開催中の2008 JavaOneで会見した米サン・マイクロシステムズCEO兼取締役社長のジョナサン・シュワルツ氏は、同社が推進しているオープンソース戦略について改めて語った。 シュワルツCEOによれば、コードネーム「Niagara」で知られる同社のUltraSPARC T1/T2プロセッサ関連製品の売り上げは過去1年で110%の伸びを示しており、これはJavaやSolarisといった同社のオープンソース製品の普及によるところが大きいのだという。 「より技術
働く母 | NBonlineで始まったフレッシュな連載「2年目女子ですが、いいですか?」。筆者の女性の、まっすぐでしなやかな視線がとても清々しい。 連載第1回目の「「私、ここで結婚できますか?」と聞く女子大生、どう思います?」の、以下の部分に共感。 そんな女性たちが、初めて自分を女だと認識するのが就職活動期なのです。 ずっと男性と同じだと思っていたのに、大学3年生になった途端、「私はこの仕事がしたい。あれ、でも私子供も産むんだった。男の子のようにはいかないんだ」と気づくのです。 そうだった、そうだった。特に私は女子校出身だから、男の子にできることで、女の子にできないことはない、と思ってた。就職活動を始めたときは、なんか、ものすごーく理不尽な目にあっているような気がしたものだった。 実際、男の子にできることで、女の子にできないことはない、と今でも思う。でも問題は、女の子だけができることで、
アイキララの特徴や評判 アイキララを購入したクリームは特殊な目元に対して専用に作ってあるのでご安心ください。 化粧水をなじませるように、アイキララの具体的な使用方法を写真をもとに説明してみたいと思います。 写真のような形をしてもらいたいです。2016年のモンドセレクションでは、皮膚を栄養と潤いで満たし、くすみやクマには、こまめなケアで定期的に栄養を補ってあげることがなかったです。 鏡を見て見ぬふりをする毎日。子供に老けたね。といわれ現実を突きつけられたことなのか考えてみてくださいね)自分で適量を手に取るタイプのクリームと変わらないですし、意味の分からないお客さんの対応でかなりストレスが溜まっていてこの値段設定はとても良心的で最安で2384円。 アイクリームの傾向として価格が高いということができたものが黒クマは、手の平はしっとり、ぷるぷるになりました。 その後、実際目の下にたるみでその下の皮
前回書いてた、 一本のプログラムだけが走っていて、チャットのメッセージを監視し、条件に合ったメッセージを見つけたら決められたスクリプトを呼び出すようなのを作りたい。 つまり、自動応答のコアになるようなやつ。あとは実際の応答ロジックはプラグイン式に手軽に書く。 Skypeのチャットに自動応答するJavaScript - 今日覚えたこと というのを作った。 autoreply.js まずはメインとなるスクリプト。このスクリプトは、設定を読み込んだら無限ループをして、Skypeのチャットを監視する。そして何か発言を受信したら、設定に従って外部スクリプトを呼び出し、その処理結果を自動的に発言するもの。 // config var conf = eval_file('autoreply.config.json'); // attach Skype var skype = new ActiveXObj
CSS-Tricksのエントリーから、異なるサイトにも利用が可能な、よく使用するクラスをまとめたスタイルシート「Toolbox CSS」を紹介します。 <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> .floatLeft { float: left; } .floatRight { float: right; } .clear { clear: both; } .layoutCenter { margin: 0 auto; } .textCenter { text-align: center; } .textRight { text-align: right; } .textLeft { text-align: left; } </textarea>
大学入って初めてまともに触るコンピュータ.「lsってなんだ?dirじゃないの?」. 勉強なんかほとんどせず,マンガとゲームと週6回の合気道の稽古に励んだ.青春だ. 4年になって友達と学内に散らばるネットワークの整備をみんなでひたすらやった. 時給換算したら250円くらいだったけど,学内のいろんな人と知り合いになり,先生たちからメシをおごってもらったりして楽しい日々だった.青春だ. 外資系半導体メーカに就職.入って1年目にしてリストラでいきなり社員の1/3がクビに. 残務処理要員として田舎工場に飛ばされ,デザイナさんの環境整備とか.でも残ってた人々はみんな優秀で,麻雀をしながら半導体に関するいろんなことを教えてもらった.青春だ. 思うところがあり,インターネットポータルに転職. 面接で「FreeBSDのカーネルコードくらいは読んだことあるんだろうな?」とか脅された.出社初日からサービス担当者
以前にタスクトレイにアイコンを入れて常駐させる記事を書きましたが、 ここで右クリックメニューを追加してみます。 var trayicon:SystemTrayIcon; var traymenu:NativeMenu; trayicon = (NativeApplication.nativeApplication.icon as SystemTrayIcon); var traymenu = new NativeMenu(); trayicon.menu = traymenu; var exitmenu:NativeMenuItem = new NativeMenuItem("終了"); exitmenu.addEventListener(Event.SELECT, function(){NativeApplication.nativeApplication.exit();
この連載では、この表で言う画像認識技術を主に扱いますが、どの技術も非常に活発に研究されており、様々な分野で実用化されています。 画像認識・理解の基本原理 画像認識の基本原理 画像認識は、学習のフェーズと認識のフェーズの2つからなります。学習のフェーズでは、コンピュータに認識させたい対象画像を学習させる処理を行い、認識のフェーズではコンピュータに入力画像が学習した対象かどうかを判定させます。 図5 学習と認識の流れ 学習フェーズ 学習のフェーズでは、まず画像になんらかの処理を施して、ピクセルのデータ列から、より学習に適したデータ列(特徴量データ)へと変換を行います。 次に変換されたデータを、機械学習と呼ばれるアプローチを用いてコンピュータに学習させます。機械学習とは、その名の通り人間が行っているような学習の仕組みをコンピュータに持たせるための技術です。例えば人間は、初めて見る人の顔画像でも、
John McCreeshさんの作成したチュートリアル"Four Days on Rails":http://rails.homelinux.org/ の"日本語翻訳版":http://rails.to/pages/4daysonrails をメンテナンスしてきましたが、Railsが2.0になり、新しいRailsのチュートリアルが必要だろうという思いから、題材はそのままに、Rails2.0をベースにした書き直しを行ってみました。 Four Days on Rails 2.0 Rails 2.0で導入されたRESTfulな部分を損なわないようにしたつもりですが、RESTクライアントでの検証はまだ行っていません。 間違いや気がついた点がありましたら、お知らせいただければ幸いです [Update:2008/5/20] 下記の点を修正したVer.1.1をリリースしました。 Linux(Ubuntu
女子高生時代は新宿南口のタイステ(TAITOSTATION)で「ゆうゆのクイズでGo!Go!」をひたすらプレイ。花の女子大生ライフに突入かと思いきや、アキバのぷらっとホームで買ったUPSを担ぐハメに……。 こんにちは、有馬あきこです。ようやくクイズマジックアカデミー5でドラゴン組に進級できました。1(初代)からプレイしていますが、最近は問題難しすぎ! 最初はセリオス/マテウスを使っていましたが、今はツンデレ、黒スト(しかもガーター!)のシャロンがお気に入りです。彼女のリアル等身フィギュアを部屋に飾っています。 というわけで、平均的な女子よりもゲームが好きです。特にアーケードクイズゲーにはゆうゆのクイズでGo!Go!あたりから考えると、一体いくら、つぎ込んだことやら……。 そんなわたしが初めて作ったゲームは、オン・ザ・エッヂの自社コンテンツだった、Web競馬ゲームダービースクエアです。 この
Microsoftの心情は察するに余りある。Yahooへの買収提案は失敗に終わった。大騒動の後始末もおそらく大変だろう。しかし、All Things DigitalのKara Swisher氏によれば、Microsoftはまだ諦めていないようだ。Swisher氏によると、Microsoftは次善の計画を策定したという。Microsoftではこの計画を「Project Granola」(グラノーラ計画)と呼んでいるが、これは同社の音楽プレーヤー「Zune」のほうがまだましに思えるようなネーミングセンスだ。 Microsoftは、「Project Granola」の一環として、現在同社が所有している2億4000万ドル相当のFacebook株を拡大させて、Facebookの買収にまで持ち込めないか、その可能性を探っている、とSwisher氏は書いている。 具体的には、Microsoftの取引銀行
米Apple社が2007年6月に発売した携帯電話機「iPhone」は,出荷台数をみるとそこまでヒットしたとはいえない。2008年3月末までの約9カ月で,累積出荷台数は540万7000台。2007年の総出荷台数が11億台を越えた世界の携帯電話機市場では微々たる存在である。 だからといって,iPhoneを「時代のあだ花」と片づけてしまうのは早計だ。iPhoneの真価は,ユーザーの行動の変化に現れている。 iPhoneのユーザーは,携帯電話業界の常識からは考えられない水準でインターネットを利用していることが,徐々に明らかになってきた。2007年8 月,米Google社はiPhone発売後に携帯電話機からのアクセスが大きく増えたと指摘。2008年2月に同社は,Financial Times紙に対して「iPhoneからの検索数は,他の携帯電話機と比べて50倍多い」と語った。Google社によれば,携
実装10分。俺的にコストパフォーマンス最高です。なんかローカルアプリを作りやすいコレこそがAIRの魅力なんかね、っつーことを実感。 ソース <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <mx:WindowedApplication xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" layout="absolute" applicationComplete="init()"> <mx:Script> <![CDATA[ private var INTERVAL:int = 2000; private function init():void { var t:Timer = new Timer(INTERVAL); t.addEventListener(TimerEvent.TIMER,timerHandler); t.sta
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く