MathML 日本語情報 ここでは、数学マークアップ言語「MathML」に関する日本語の情報を掲載しています。 このページの目指すもの MathML (和訳) は、HTML のようなマークアップを利用して、ウェブで数学を表現するための言語です。 インターネットはもともと理系の人々がコンピュータ上で情報をやりとりするために使われ始めました。このため、その黎明期から、数学をはじめとする科学の諸分野の情報のやりとりをHTMLと同じように実現できないかと、さまざまな試みが行われてきました。MathMLは、その一つで、ウェブで用いられるHTMLに数式の見た目だけでなくその意味も埋め込むためのマークアップ言語です。 MathML は、仕様書でも触れられているように、(HTML 以上に) 人間が読み書きするための言語ではありません。あくまで、コンピュータのプログラムが、数式情報を読み書きするための言語で
arXiv is a free distribution service and an open-access archive for nearly 2.4 million scholarly articles in the fields of physics, mathematics, computer science, quantitative biology, quantitative finance, statistics, electrical engineering and systems science, and economics. Materials on this site are not peer-reviewed by arXiv. Subject search and browse: Physics Astrophysics (astro-ph new, rece
「NIIの研究者が語る!ソフトウェア科学とAIの最前線」蓮尾 一郎 ソフトウェアの「数学」とは何か? バグのないシステムを目指す研究の意義や、AI時代における新たな挑戦、理論と応用をつなぐ研究の面白さなど。 研究者の視点からざっくばらんに語ってもらいました。 res.json()), fetch('/today/_json/top_entries.json').then(res => res.json()), fetch('/news/_json/top_entries.json').then(res => res.json()) ]) .then(([data1, data2, data3]) => { const now = new Date(); // 掲載期間フィルタリング関数 const filterByDate = (items) => { return (items || [
SPARC Japanは、オープンアクセス・オープンサイエンスに関するアドボカシー活動、オープンアクセス等に関する国際イニシアティブとの連携を行います。
国内の学術機関リポジトリや、コーネル大学が運営する“Project Euclid”などに搭載されている数学系論文を、OAI-PMHを利用して収集し検索・ブラウジング可能とした数学系論文ポータル「DML-JP」が、アルファ版として試験公開されました。これを支援した国立情報学研究所(NII)の国際学術情報流通基盤整備事業(SPARC Japan)が速報しています。 DML-JP (alpha) http://dmljp.math.sci.hokudai.ac.jp/ 数学ポータルサイト”DML-JP”が試行開始 – 国際学術情報流通基盤整備事業 http://www.nii.ac.jp/sparc/2008/09/dmlj.html 参考: E834 – 紀要電子化の周辺には,どんな世界が広がっているか?<報告> http://current.ndl.go.jp/e834
KURENAI: 【イベント】第3回SPARC Japanセミナー/DRFtech-Kyoto を開催します(9/7-9) 9月7-9日に、京都大学附属図書館ライブラリーホールで、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)事業に関連する、2つのイベントを実施します。 お申し込み不要、参加自由です。学外からお越しになる方は、附属図書館入口カウンターに申し出て入館してください。 ■(1)■第3回 SPARC Japan セミナー2009/RIMS 研究集会 「数学におけるデジタルライブラリー構築へ向けて-研究分野間の協調のもとに」 https://www.nii.ac.jp/sparc/event/2009/20090908.html ○日時 : 平成21年9月8日(火) 13:30-16:00 平成21年9月9日(水) 10:00-15:50 ○場所 : 京都大学附属図書館 ライブラリ
欧州委員会(EC)の助成のもとで行われている、出版社、図書館、研究コミュニティの協同による機関リポジトリ評価プロジェクト“PEER”(Publishing and the Ecology of European Research)のウェブサイトが立ち上がっています。 PEER (Publishing and the Ecology of European Research) Pioneering collaboration between publishers, repositories and researchers http://www.peerproject.eu/ 参考: 出版業界とともに機関リポジトリを評価するプロジェクトPEERがヨーロッパで始まる http://current.ndl.go.jp/node/9148 PEERプロジェクト、学術雑誌とリポジトリに対する著者と利用
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く