タグ

2014年9月15日のブックマーク (4件)

  • 1000年でこんなに変化した。兵士の装備品の歴史(11世紀から20世紀) | カラパイア

    人類の歴史は争いの歴史でもある。人間同士が戦うための武器や装備品は時代を重ねるごとにどんどん進化していった。ここでは11世紀から20世紀にかけてのイギリス(イングランド)兵の装備品を見ていくことにしよう。 1.1066年 ヘイスティングスの戦い ハスカール(傭兵) この画像を大きなサイズで見る この戦いの戦士は、イギリスの塹壕兵士のようなもの。これら写真を撮ったカメラマンのトム・アトキンソンは、彼らの武器の種類は広範に渡っているという。 2.1244年 エルサレム攻囲戦 馬上の騎士 この画像を大きなサイズで見る 再現劇グループや、収集家、歴史家、現役の兵士が、アトキンソンがそれぞれの戦いの装備を集めるのに協力してくれた。正しい装備の知識を持っている人を見つけ出すのに苦労したという。これらの写真は、協力者の知識と経験の賜物だ。 3.1415年 アジャンクールの戦い 弓の射手 この画像を大きな

    1000年でこんなに変化した。兵士の装備品の歴史(11世紀から20世紀) | カラパイア
  • メンヘラは自転車を趣味にすれば治るんじゃないかと思った話 - 枯れないように

    金曜日に70km、土曜日は40kmぐらい自転車に乗りました。 そしたら太ももの筋肉痛がアカンことになったので、日曜日は自転車を自重しますた。 今日も自重して、事制限する。ダイエットなのら☆ 自転車に乗れないと病む〜><。 風になりたい!デブにだって風になる権利はある><。 自転車(クロスバイク)に乗り始めてから、ママチャリ期間を含めてもうすぐ1ヶ月になる。 そしたら、今まであった「仕事めんどくせ〜><。」「起きたくない><。ネットしてたい><。アニメ観ていたい><。」「生きるってなんだろう><。」的な、モヤモヤ感がなくなってきた。 気持ちが荒ぶることが少なくなってきて、余計なことを考えるヒマがなくなりました。 自転車漕いでる間は、他のロードバイク乗ってるおっさんの尻を追いかけ回して楽しいし、帰って来ると疲れて瞑想状態。 自転車に乗れない日は「ムキーッ!」となるようになった。 でも、このム

    メンヘラは自転車を趣味にすれば治るんじゃないかと思った話 - 枯れないように
    satis
    satis 2014/09/15
    「こころ」は肉体と不可分だと思う。肉体の安定性はこころの安定に役立つと思うよ。器質的な問題さえなければ。
  • スコットランド狂想曲:経済とスピリットはどちらが重いのか(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ほんの1カ月前、別所で「スコットランド独立の是非を決める住民投票まで1カ月を切ったというのに、メディアはガザとイラクばかり報道してスコットランド独立問題は小ネタ扱いだ。首相もバカンス三昧である。『どうせ独立なんかしないだろう』とみんなタカを括っているようだ」という記事を書いたのだったが、投票まで1週間を切った今、様相は一変している。 They are shitting themselves(彼らはうっかり粗相をしそうなぐらいビビっている) と書いたメディアがあった。保守党のキャメロン首相、自由民主党のクレッグ副首相、労働党のミリバンド党首の三羽烏が急遽スコットランド入りしたのである。最新の調査でもYESに投票するという人とNOに投票するという人の差はわずか2%だ。スコットランドはマジで独立するかもしれない。 なんか風向きが変わるかも。と思ったのは、一か月ほど前、それまで頑なに沈黙を守って来

    スコットランド狂想曲:経済とスピリットはどちらが重いのか(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    satis
    satis 2014/09/15
    国家独立の是非を「経済とスピリット」だけで考えられるのはある意味幸せなことで、国境を巡る安全保障が絡む沖縄ではこうは行かないだろうな。
  • 一発でアジアを表現できる「あのメロディー」はどこからやってきたのか

    一昔前、ハリウッド映画ではカンフーな感じの中国人が出てくると必ずこのフレーズがかかる、という「あのメロディー」がありました。聞けば一発で分かる「あのメロディー」はいったいどこからやってきたのでしょうか。 「あのメロディー」には名前が特についていないのですが、この曲を10秒ほど聞くと分かります。中国っぽい場面には必ず出てくる「あのメロディー」です。 小白龍(シャオパイロン)/飯島真理 – YouTube この「あのメロディー」は相当昔から使われているモチーフなのですが、実のところ出自がはっきりしません。最も遡れるのが19世紀後半、1847年に作曲されたオペレッタ「アラジンの中国大スペクタクルあるいは魔法のランプ(The Grand Chinese Spectacle of Aladdin or The Wonderful Lamp)」に現れるモチーフということです。 この頃には、ゴールドラッ

    一発でアジアを表現できる「あのメロディー」はどこからやってきたのか
    satis
    satis 2014/09/15
    カンフー映画やらラーメン屋のCMやらでお馴染みのあのメロディー、蓄音機が発明される以前から「中国っぽい」と認知されていたもよう。大元になる曲とかあったのかな。