![だまされる視覚 錯視の楽しみ方](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/50af945b70f2e2f8da785adeb80d1ef80bb7d233/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fm.media-amazon.com%2Fimages%2FI%2F41rM8nSDQvL._SL500_.jpg)
2008年02月05日21:30 カテゴリ書評/画評/品評Money 暗号ではなく行間 - 書評 - 決算書の暗号を読め ランダムハウス講談社第一編集局ノンフィクション編集部の常磐様経由で著者より献本御礼。 決算書の暗号を解け! 勝間和代 本書は、公認会計士である著者が、プロが決算書をどう読むかを披露した一冊。今ではすっかり10倍本の中の人として有名だが、こちらが本業である。 目次 はじめに 第1章 会計利益を信じてはいけない! 第2章 財務諸表はこう読み解く 第3章 インチキ利益を見抜くための下準備 第4章 アナリスト目線で全体のイメージをつかむ 第5章 会計士目線で財務諸表を読みこなす 第6章 投資家目線で判断する おわりに 本書は実に読みやすい本であるが、しかし速読できる類いの本ではない。なぜなら、本書が提示しているのは、いかにして財務諸表という、合法的にごまかしの利く書面の行間を読
2008年02月06日01:15 カテゴリMedicineSciTech これひど - オーガズムと男女生み分けの関係 これ、かなり有名な話で、産婦人科医にすら支持者が多くいるのだけど.... 助産士が教えてくれた「男女の産み分け方」 - Attribute=51 姉御「セックスの時に女がイクと男の子が生まれて、女がイかないと女の子が生まれるのよ」 はっきり言おう。迷惑な迷信だ、と。 とりあえず、科学的にここまでは本当そうだというのは、以下まで。 ヒトの場合、以下の条件を満たすと♂になり、それ以外は♀になる。 Y染色体を持つ精子(以下Y精子)によって受精すること Y染色体にあるSRY遺伝子が適切な時期に発現すること Y精子はX精子よりも平均質量が大きい -- X遺伝子の方がY遺伝子よりずっと大きいため 多分そうだというのが、以下。 Y精子は酸性に強く、アルカリ性に弱い 多くの医者がそう言っ
2008年02月05日00:45 カテゴリ書評/画評/品評iTech これ以上は外からじゃわからない - 書評 - Googleの全てがわかる本 「404 Blog Not Found:惰訳 - Yahoo!とインターネットの将来」を上げたら言いたい事を言おう....と思っていたら、 Googleのすべてがわかる本 水野貴明 以下で言いたい事をほとんど言われてしまったorz。 TechCrunch Japanese アーカイブ - Googleは未だにMicrosoftに対してゴリアテだといえるのか? ノー。 Can Google Still Claim To Be David To Microsoft’s Goliath? No. そのGoogleのゴリアテぶりが最もよくわかるのが本書なので、いい機会でもあるし書評しておくことにする。 本書「Googleのすべてがわかる本」は、はてなを経
Science Daily記事より。 ドイツ癌研究センター(Deutsches Krebsforschungszentrum: DKFZ)のMartin Müllerらのチームらは、DNAワクチンの投与で、刺青の機械で投与するほうが筋肉注射よりも飛躍的に抗体の量が増えることを発見した。振動する金属の針でつつくことで傷ができることや、注射よりも広範囲にわたる皮膚へ処置することが、大きな免疫反応を引き出すのではないかという推測が述べられている。刺青は苦痛も大きく心理的抵抗も強いことから、刺青ワクチンは動物への処置や、人間に使うならば予防的ワクチンではなく治療的ワクチンに利用されることになるのではないかとMüllerは語っている。 この研究成果はGenetic Vaccine and Therapyに掲載されている。
ラインナップは「メイド編」「幼なじみ編」「ツンデレ編」「妹編」の4種類で、それぞれのキャラクターの特色を活かした台詞が収録されている。 同商品をプチプチしていると、50回に1回、各キャラクターに対応した釘宮さんの萌えボイスが再生される。また、プチプチしてから約15秒放置すると、一度だけ各キャラクターごとの「おねだりボイス」が再生される。なお、おねだりボイスすら放置した場合は、通常の動作に戻る。 とのことだが、50回に1回必ず再生されるのか50分の1の確率なのかは定かではない。どちらにせよ(特に後者の場合)人目のあるところで一心不乱にプチプチすると、他人にはその姿が異様に映るのは想像に難くないようだ。良識有る/.Jerは周りに「うるさい!うるさい!うるさい!」と言われないようひっそりと楽しもう。ASCII.jpの記事では、
R25.jpにプリンタで臓器を印刷する!?生体器官印刷の驚くべき技術という記事が掲載されている。中村真人東京医科歯科大准教授のグループによる研究である。インクジェットプリンタで細胞を打ち出して印刷するという話に既視感を覚えたのでサーチしてみたとこと以前に/.Jで話題になっていた。 インクジェットで細胞印刷である。この記事からさらにプリンタによる生体組織造形の話題にリンクが伸びている。 今回の記事と前の記事。原理的には同じモノだがどこが違うのだろうか、と思い両者を比べてみた。どうも中村氏による研究は3次元の構造物を作成したところに新規性があるらしい。R25のページされているリンクを辿ると記者発表情報のページに飛ぶが、こちらには「細胞入り3Dゲルチューブ」の写真が掲載されている。さしずめ人工血管というところだろうか。 3次元造形が可能ということは、複雑な構造物-中村氏が例に挙げている心臓など-
AFP BB Newsの記事に依ると、かつて取り交わされたとする契約書を以って「ウルトラマンシリーズの共同著作者」と主張していたタイの映画制作会社チャイヨー・プロダクションの会長などに対して、円谷プロダクションが契約無効を求めた訴訟で、タイ最高裁が円谷プロの主張を全面的に認め、チャイヨー側には「一切の権利が無い」として賠償金を支払う事を命じた。 参考:円谷プロの親会社 TYOのニュースリリース チャイヨー側は、1976年に交わしたとする「日本以外において(期間を定めない)独占権を得た」との契約書を元にして海外で「ウルトラマンの著作権者」として事業展開を行っており、これらに対して円谷側が不正な契約で無効と主張。1997年以降、日本とタイの両国で訴訟を起こしたが、日本側では最終的に敗訴となっていたり、タイ最高裁で一部作品の権利がチャイヨー側にあるという判決が出たり、また、一方でチャイヨー側も円
ストーリー by nabeshin 2008年02月08日 16時11分 毛をちらばせるだけでなく、もっとぐにょぐにょに 部門より ITmediaの記事によると、「Live Mailのキャプチャを破るボットが登場、不正アカウントを大量取得」とのこと。「スパマーが開発したボットがCAPTCHAを解読している」と書かれているが、読み進むと「(ボットは)CAPTCHAの変形文字を入力するところまで来ると、CAPTCHA破りサービスに画像を送って読み取らせ、テキストを受け取る仕組みになっている。」とあるので、ボットが直接解読しているわけではないようだ。 タレコミ人としては、この「CAPTCHA破りサービス」がどのようなものか気になるが、OCRソフトのような物でノイズを消去しているのだろうか。3回に1回程度の成功率ということである。
※ 画像は公式サイトデモより 最近、マイクロフォーマットという単語が注目を集めている。「rel="nofollow"」というごく単純な記述もマイクロフォーマットの一つだ。他にもhCard(連絡先)、hCalendar(イベント)、hAtom(フィード)、XFN(友人関係)などの仕様が定義されている。 個別のHTMLが意味を持ってくると非常に面白い。ブログやCMSなどシステム的に自動生成されるための土壌も広がっている。そしてマイクロフォーマットをプログラムから扱うためのライブラリがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはhkit、PHPのマイクロフォーマット抽出ライブラリだ。 hkitはPHP5で動作するライブラリで、URLを指定することで指定したマイクロフォーマット情報を取得できる。結果は単純に配列として返ってくるので再利用性は高い。デモとして、URLを指定するとそこに含まれる
ソフトウェアのインストールはどんどん手軽な方向へ流れている。インストール型よりもポータブル、そしてWebアプリケーションへと移り変わっている。OSについても、それは同様の流れだ。 Linuxを試したいと思いつつも、面倒に感じるのはインストールの手間だろう。その手間を解決してくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWubi、Ubuntuの1クリックインストーラーだ。 WubiはWindows向けに提供されるソフトウェアで、Ubuntuを簡単にインストールできるようになっている。インストールするドライブ、サイズ、言語などを指定するだけで、後は自動でCDイメージをダウンロードしてインストールを実行してくれる。 デスクトップマネージャはUbuntuの他にKubuntu、Xubuntuなども選択できる。それぞれの目的に応じて使い分けられるだろう。そしてインストールさ
うーん、これは凄い。 恐らくMOONGIFTを読んでいる人の多くの方が何らかのRSSリーダーを使っていると思われる。サーバ型(ASPかインストールか)、クライアント型、ブログパーツ型など様々にあるが、私が使っているのはFastladderだ。 その前までGoogle Readerを使っていたが、動作の重さに辟易していたところ試してみたFastladderの速さに感動した覚えがある。それ以来Fastladderをずっとメインにしてきたのだが、ここにきて急展開を見せた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFastladder、Fastladder(Livedoor Reader英語版)のオープンソース版だ。 FastladderはRuby on Railsで作られている(この点はちょっと意外だった)。サーバ版とは異なるソースらしく、一部機能は実装されていないが(OpenIDでのログイン
SWXとはFlash向けのデータフォーマットのことだ(参照)。そしてSWX PRCとなると、リモート処理を呼び出すための技術になる。これを使えば他の言語とFlashとでデータを授受できるようになる。 Flashはなんとか今年中に習得したいと考えていた。しかし利用する場面がないとなかなか難しい。そんな中、これを使えば利用できる場面が出てきそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSWX Ruby、Ruby向けのSWX RPC実装だ。 SWX RubyはRails向けにプラグインまで提供されている。これを使うと、Flash側でメソッドやサービスクラスを指定し、後はURLへPOSTすると、Railsで出力した文字列を受け取れるようになる。 Rails側の実装もごく単純で分かりやすく、文字列を出力すればそれがそのまま渡る。これをXMLで渡せば、Flash側で解析して表示するのも簡単だろう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く