タグ

2016年12月12日のブックマーク (6件)

  • 【真田丸】第49回「前夜」 時代考証の丸島和洋氏による解説 今回ついに「秀忠覚醒」でしたね

    リンク 大河ドラマ『真田丸』 あらすじ 第49回「前夜」|大河ドラマ『真田丸』 2016年大河ドラマ『真田丸』第49回「前夜」のあらすじページをご紹介しています。 3633 丸島和洋 @kazumaru_cf 「真田丸」、ついに49回です。慶長20年(1615)5月6日まで時間軸が進みました。なお来週、最終回ですが、上田での時代考証シンポ→パブリックビュー(BS時間帯)参加という予定のため、放映後の状況がわかりません。帰宅がどうなるか僕自身が不明ですので、ご容赦ください。 2016-12-11 21:17:32 丸島和洋 @kazumaru_cf さて、家康ですが、4/4に駿府を出立しています。それに先立ち、3月末に4/1付での出陣が指示されています。これをどう捉えるかが実に難しい。まず、家康の目的は名古屋における徳川義直と浅野幸長娘春姫の結婚式参加のためと表明され、秀頼も4/13付で祝い

    【真田丸】第49回「前夜」 時代考証の丸島和洋氏による解説 今回ついに「秀忠覚醒」でしたね
    sand_land
    sand_land 2016/12/12
    "「御陣立」の形ではなく、「常のごとく」やってこい"の「説明会にはラフな服装でお越しください」感…
  • で、結局ブルマーはなぜ消えたのか? - rna fragments

    気分がすぐれないのだけど、これだけは返事しておいたほうがいい気がしたので。 ブクマコメントより: バックラッシュ批判のためなら相手の性的嗜好はキモいからと嗤っていいのか 「バックラッシュ批判のため」に「性的嗜好」を「嗤った」わけではないです。ていうか僕もブルマ好きですが。『ブルマーはなぜ消えたのか』は純粋におもしろおかしかったのでおもしろおかしく紹介したわけですが、何がどう面白かったのかを解題するというのは無粋な話であり、しかしながら僕もかなり無粋な人ですので、やってみましょう。 まず前提として、性的指向(この場合は嗜好の方がいいんだろうか?)そのものは自由ですし、人に迷惑がかからない範囲で自由に発散すればいいのです。しかし、元々性的な意味合いのない日常的なシーンに無闇に欲情するのはみっともないし、相手に失礼です。 フェチシズムというのは、社会的な文脈に関わらず記号に機械的に反応するところ

    で、結局ブルマーはなぜ消えたのか? - rna fragments
    sand_land
    sand_land 2016/12/12
    ブルマーについて男性の口から語られる時、高確率でこういうハァハァが混ざるのは避けられないのか。表現の自由は尊重するが「被害」の当事者にとっては許しがたい憤りが湧いてくる。古い傷口に塩を塗られる感。
  • 『本当に「たった一つの言葉が世の中を動かし」たのか?ないし待機児童問題はややこしくなっただけ、という話: 不倒城』へのコメント

    世の中 当に「たった一つの言葉が世の中を動かし」たのか?ないし待機児童問題はややこしくなっただけ、という話: 不倒城

    『本当に「たった一つの言葉が世の中を動かし」たのか?ないし待機児童問題はややこしくなっただけ、という話: 不倒城』へのコメント
    sand_land
    sand_land 2016/12/12
    当時あの増田のブコメにも、国と自治体の管轄、認可と認可外の違いはおろか、保育園と幼稚園の区別も知らない人がたくさん居たので、そのくらいの知識しか無かった層の関心を引いた功績は大きいと思う。
  • オーストラリアの親子断絶防止法は失敗した―小川富之教授(福岡大法科大学院)に聞く(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    配偶者に無断で子どもを連れて別居・離婚をしようとすることを禁止しようとする親子断絶防止法が、国会に提出されるかもしれません。別居する親との面会交流を、子どもと暮らす親に責任づけています。また附則で共同親権や子どもの居場所の特定などまでが入っている一方、DV(家庭内暴力)に対しては「配慮する」という文言があるだけ。各方面から、不安の声があがっています。 世界的には共同親権や面会交流をめぐってDVの問題が噴出し、むしろこれを再考・制限する方向に動いているなかで、なぜ日は逆行する動きをしているのでしょうか。オーストラリアをはじめとする外国の家族法に詳しい福岡大学法科大学院教授、小川富之先生にお伺いしました。 ーオーストラリアでは、親子断絶防止法に似た法改正があったと聞いています。まず紹介していただけますか? オーストラリアでは、直近で、2回の法改正がありました。まず最初は2006年の法改正。こ

    オーストラリアの親子断絶防止法は失敗した―小川富之教授(福岡大法科大学院)に聞く(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sand_land
    sand_land 2016/12/12
    こんな前例があってもなお推し進めたい人達は、自分達の理想の親子像という外見だけ整ってれば満足で実態はどうでもいいのかな。「いじめの無い学校」「無遅刻無欠席」「始業時に全社員出社してる会社」みたいに。
  • 本当に「たった一つの言葉が世の中を動かし」たのか?ないし待機児童問題はややこしくなっただけ、という話: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(775) 雑文(512) 書籍・漫画関連(60) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(87) FF14(40) レトロでもないゲーム(342) 始めたばっか(14) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    sand_land
    sand_land 2016/12/12
    継続中の問題故にこそ当事者達は溜め込んでた。時間は有限なのに「助けて下さいお願いします」って姿勢がずっと遅々として報われなくて、あれで「いい加減にしろやゴルァ!ってブチ切れてもいいんだ」と気づいた。
  • 女児アニメ同性愛謝罪事案から考える ~ 「同性愛は謝罪すべきものなのか」「差別するつもりのない差別」 - 博愛置場

    2016 - 12 - 11 女児アニメ同性愛謝罪事案から考える ~ 「同性愛は謝罪すべきものなのか」「差別するつもりのない差別」 ややこしい話題 ・はじめに ある日、アニメ演出家である佐藤照雄さんの Twitter アカウントにおいて、自身が監督する作品について以下のような言及がありました。 謝罪 先日のツイートで『ゆめロラ』と意味もわからず…二人は同性愛者的な表記をしてしまいました。 誤解を招くような表記をしてしまい申し訳ありません。不快に思われた方もいらっしゃるかと思います。深く反省しております。 二人はそのような関係ではありません。 ツイートも削除致しました。 — 佐藤照雄 (@teruosatou) 2016年8月26日 この言及だけでは事象の前後関係などまで把握することは難しいと思います。またツイート内容の通り一部の発言は削除済みなので、現在では当時の状況をリアルタイムで経験し

    女児アニメ同性愛謝罪事案から考える ~ 「同性愛は謝罪すべきものなのか」「差別するつもりのない差別」 - 博愛置場