タグ

2019年11月11日のブックマーク (3件)

  • あいちトリエンナーレ閉幕後「本業に戻ります」 津田大介「思想的には左翼じゃなくてリベラル」の真意 | 文春オンライン

    ◆ 「ルールは守らなきゃ」と思うことの「気持ち悪さ」 ――「表現の不自由展・その後」を巡っては、あいちトリエンナーレ実行委員会や不自由展実行委員会、アーティストといったそれぞれの立場から見た「正義」の衝突が起こりました。その中心で苦悩した津田さんの思想的背景について伺いたいと思います。 卯城竜太さん(Chim↑Pom)と松田修さんとの鼎談(『公の時代』)で、津田さんは「もうすでにこの社会は20世紀とは異なるかたちのファシズムに突入してると思います。権威主義国でもないこの国で9割近くの人間が『ルールは守らなきゃ』って思っている。端的に言って気持ち悪くないですか?」と話していますが、こういう風に考えるようになったのはなぜですか? 津田 僕が行った都立北園高校の影響が大きいですね。校則と制服が一切ないすごく自由な校風で、僕が卒業した年に2ちゃんねる創業者の西村博之が入学してきました。もちろんルー

    あいちトリエンナーレ閉幕後「本業に戻ります」 津田大介「思想的には左翼じゃなくてリベラル」の真意 | 文春オンライン
    salmo
    salmo 2019/11/11
    完全に社会や制度にタダ乗りするフリーライダーなのだがこれが一角のリベラル扱いは草も枯れ果てる。ルールを守らん人間が尻に火がついて持ち出したのが表現の自由という近代国家の最上位級ルールだぞ?
  • アンチフェミのための本当の社会構築主義入門

    以下では、フェミオタク叩きをする根幹思想”社会構築主義”とは?における主として次に挙げる2ツイートの問題点の指摘と、関連して宇崎ちゃんの献血ポスターについての議論を行う。 そもそも 「社会構造ってなに? どこにあるの? どうやって見つけるの? それは反証可能性あるの?」 って、どの研究書を読んでもまともに書いてない。ただ、「ある」ってことを前提にして話をしてる。 そもそも「社会構築主義」に限らず、社会学において、社会構造と人間の行為の関係は、最も根的なところでまったく解明されていない。 人間が社会構造を作り、その社会構造が人間を規定するというのがどういうことなのか(ミクローマクロリンク問題)、社会学出来てから100年以上全くわかってない。 この文章を書いた理由としては、上記Togetterがあまりに「社会学」についてのひどい誤りを書き散らしているにもかかわらず「参考になった」的なコメン

    アンチフェミのための本当の社会構築主義入門
    salmo
    salmo 2019/11/11
    専門誌に対する査読やその後の検証をよく理解していない時点で社会学が学問としての質を科学よりはるかに保ちにくいことだけはわかった。
  • それでも僕らがトランプを支持する理由

    トランプ支持の学生はキャンパスでは少数派。彼らの活動は若年層の票の行方に影響を与えるか DREW ANGERER-BLOOMBERG/GETTY IMAGES <リベラルなキャンパスで現政権支持は裏切り者? トランプたたきに物申す若者たちの音> あの日まで、ストルミ・ロドリゲス(21)は人種差別的な言葉をぶつけられたことは一度もなかった。 生まれ育ったテキサス州ミッションは、メキシコとの国境から110キロほどの場所。アメリカでも特にヒスパニック系住民が多い地域で、メキシコ系アメリカ人でシングルマザーの母親と「平凡で平穏な日々」を過ごしていた。 2016年のある日、テキサス州立大学に通うロドリゲスは、「アメリカを再び偉大に」というロゴ入りの赤い野球帽をかぶった写真をフェイスブックに投稿した。すると即座に、米大統領選に出馬していた共和党候補ドナルド・トランプを嫌う左派から暴言を浴びせられた。

    それでも僕らがトランプを支持する理由
    salmo
    salmo 2019/11/11
    経済を固めていれば順当に勝つだろうな。大多数の人間は理想とともに溺死なぞ選ばないし、ましてやそれを他者に押し付けるだけの連中をや。