タグ

2015年2月18日のブックマーク (2件)

  • 回らないフィードバックループの原因と絶対に誰でもわかる改善策 | Lean Startup Japan LLC

    リーンスタートアップの基的な考え方である「ニーズが不確かなサービスは初期段階では小さく始め、確からしさの検証を重ねて大きく育てる」は、クラウド環境の浸透やスマートフォンアプリ開発のハードル低下とともに、実に分かりやすく始めるのもカンタンです。 しかし、この分かりやすさと始めやすさとは裏腹に、リーンを実際に運用してみると「どのように育てたら良いのか分からない・・・」という困惑をよく見かけます。課題の改善を繰り返しても良い結果につながらないなど、前へ進んでいる実感を得られない状態に陥り、フィードバックループが回らなくなるのです。 今日は継続的な改善における典型的な失敗事例をご紹介して、リーンの効果が劇的に向上するあるポイントをお伝えします。 多くの方がその間違いに気づかないポイントなのですが、いったん分かってしまうと実に簡単なことなので、ぜひご一読ください。 では、すでにローンチ済みのサービ

  • Autoprefixerでdisplay: boxしたい - console.lealog();

    けどできないってことでいいのかしら。 20150213: 追記 できないと思ってた時期が私にもありました。 ちゃんと設定すれば、できます。 過渡期プロパティのアイツ すーぱー便利なアイツ。 display: boxってありますよね。 もうアレなしじゃ生きていけないですよね? 例えば上下左右で中央寄せしたい場合。 Box仕様 Flex仕様 display: box display: flex box-flex: 1 flex: auto box-pack: center justify-content: center box-align: center align-items: center 過渡期ということで、書き方が複数あったりする。 え?中間にもなんか仕様あった気がする? 気のせいです。 ただAutoprefixerってそもそも Q. Why doesn’t Autoprefixer

    Autoprefixerでdisplay: boxしたい - console.lealog();
    sagaraya
    sagaraya 2015/02/18