タグ

2017年1月4日のブックマーク (7件)

  • 子の悲しみに近づけない日がやって来る。4歳娘の運動会を見て思ったこと by はなこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    少し前の話になるけれど、秋に娘(4歳)の保育園の運動会が開催されたので、今回は、そのときにわたしが親として感じたことについて書いてみようと思う。 前回のエピソード:いつになったら楽になる?育児の「100日戦争」を戦い抜いたわたしを待っていたもの 娘は現在3歳児クラス(年少クラス)に在籍。運動会では、はじめて格的な「かけっこ」を経験することになった。格的というのは、去年までの乳児クラスとは違って「順位がつく」という意味。 運動会前になるとクラス内でもたびたびかけっこの練習が行われていたらしく、お迎えの際に娘が自分の肩に貼られた「1」というテープ(1等になれたという意味の)を嬉しそうに見せてくれることもあった。 月齢が高い(5月生まれ)娘は、クラスの中で自分の足が速い方ということが誇らしい様子で、休日にいたっても公園で走る練習をたくさんしていた。 「ころんでも、なかないで、さいごまで、はし

    子の悲しみに近づけない日がやって来る。4歳娘の運動会を見て思ったこと by はなこ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    s-feng
    s-feng 2017/01/04
    想像しただけで泣きそうに。
  • 最高にクールだったよ。外国人が捉えた魅力的な日本の風景

    そんな、とんでもありません。 「外国人から見ると、日のこんなところがスゴイ」なんて話をよく耳にしますが、個人的にはそう言われてもなんだか居心地が悪くなってしまいます。だって、どんな国もスゴイですから。 しかし、「この間日旅行に行ったんだ。最高にクールだったよ!」と言ってもらえると、別に何もしてないんですが、嬉しい気持ちになるものです。 こちらの動画、投稿者はVincent Urbanさんという方。日で見た風景をカッコいい音楽と編集で仕上げた、最高にクールな出来となっております。 Urbanさんは、日旅行の感想を以下のように語っています。 これは、2015年に3週間、日を鉄道で旅行した際に撮影したものです。新幹線で東京、大阪、広島、京都を回ったのですが、人々はみな気さくで、最先端の街並みと歴史ある風景が融合した、とても魅力的な場所でした。 もっと読む: ・日歴史をざっくり紹介

    最高にクールだったよ。外国人が捉えた魅力的な日本の風景
    s-feng
    s-feng 2017/01/04
  • 青学・原監督「管理職の仕事は管理じゃない」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    青学・原監督「管理職の仕事は管理じゃない」
    s-feng
    s-feng 2017/01/04
    これは良い記事。最初は、イマイチだと思っても、提案を受けいれて成功体験を先行させつつ、次第に考えさせるところを高度化するよう促すとか、微妙なバランスが必要なんだろうなと。
  • 「AIチップ」、深層学習に特化したプロセッサが相次ぎ登場

    人工知能AI)の演算処理を担うことを目的に開発された半導体チップのこと。特に2017年は、ディープラーニング(多層ニューラルネットワークによる機械学習)の学習や推論に特化したチップが相次ぎ登場しそうだ。 米グーグルは2016年5月、同社がディープラーニングの演算に特化した「Tensor Processing Unit(TPU)」を1年前から使っていることを明らかにした。囲碁AIAlphaGo」やGoogle翻訳で実際に活用しているという。米インテルは同年8月、ディープラーニング専用チップを開発する米ナーバナシステムズ(Nervana Systems)の買収を発表、2017年後半には製品を出荷する考えだ。 日では、富士通がディープラーニング専用チップ「Deep Learning Unit(DLU)」を2018年度中に出荷する方針を示しているほか、PEZY ComputingグループのD

    「AIチップ」、深層学習に特化したプロセッサが相次ぎ登場
  • 量子コンピューター実現に不可欠な技術開発 東大 | NHKニュース

    現代のスーパーコンピューターでは何千年もかかると言われる極めて複雑な計算を、わずか数時間で解くという、夢の超高速コンピューター「量子コンピューター」の実現に向けて、東京大学のグループが世界的に注目されている「量子テレポーテーション」と呼ばれる現象をめぐり、重要な成果を得たことがわかりました。超高速コンピューターの実現に欠かせない、情報の瞬間移動を無制限に繰り返せるようにする新たな技術の開発の成功で、グループではことしから大規模な計算を精度高く行うための研究を格化させることにしています。 量子とは、物質のもとになる原子や光子などのことで、古澤教授はカリフォルニア工科大学の客員研究員だった1998年に、離れている二つの量子の間で情報を瞬時に伝える量子テレポーテーションと呼ばれる現象を起こすことに世界で初めて成功し、注目を集めました。 この量子テレポーテーションについて、古澤教授のグループが実

    量子コンピューター実現に不可欠な技術開発 東大 | NHKニュース
    s-feng
    s-feng 2017/01/04
  • 経済成長は永遠なのか 「この200年、むしろ例外」:朝日新聞デジタル

    いつしか「経済成長」は私たちにとって当たり前のものになっていた。だが、それは永遠のものなのだろうか。 アベノミクスの大黒柱である日銀行の異次元緩和はお札をどんどん刷って国債を買い支えるという、かなり危うい政策である。にもかかわらず世論の支持が高いことが不思議だった。 思えば「成長よ再び」という威勢のいい掛け声と、「必ず物価は上がって経済は好循環になる」と自信満々の公約に、人々は希望を託したのかもしれない。 希望をくじいたのはくしくも日銀が放った新たな切り札「マイナス金利政策」だった。昨年1月に日銀が打ち出すや世論調査で6割超の人が「評価できない」と答えた。いわばお金を預けたら利息をとられる異常な政策によって、人々がお金を使うようせかす狙いだった。これには、そこまでする必要があるのか、と疑問を抱いた人が多かったのだろう。 政府も国民も高度成長やバブル経済を経て税収や給料が増えることに慣れ、

    経済成長は永遠なのか 「この200年、むしろ例外」:朝日新聞デジタル
    s-feng
    s-feng 2017/01/04
    色々とひどい。日銀がお金を刷るのは、デフレを克服しないと「持っているだけで価値が上がる貨幣」が生まれ、貨幣の流動性が落ち、経済が停滞する『貨幣経済の仕組み』にある。経済成長も技術革新の穴埋めが必要
  • 2017年のクラウドを占う - kuenishi's blog

    どうもあけましておめでとうございます、分散システム界の負け犬こと李徴・ザ・グレートタイガーです。どちらかというといきなり吠えつくよりも山に篭ってこじらせていくタイプです。新春からAWS,サーバレス,コンテナ,マシンラーニング …2017年のクラウドを占う:新春特別企画|gihyo.jp … 技術評論社という記事を目にし、「ウソはいけません」とコメントしたところ何が当で何がウソか分からなくなってきたので、わたしも2017年のクラウドを占いつつ、件の記事の批評をしてささやかながら新年の書き初めとしたいと思います。 🔥🔥🔥🔥🔥 件の記事ではまず、 そしてこのデジタライゼーションの基盤にあるもっとも重要なテクノロジがクラウドコンピューティングです。 という言葉から理解できないのだが、デジタル化とは何を指すのか?一昔前には「OA化」という言葉が一斉を風靡した。どの企業でも小売なら会計はP

    2017年のクラウドを占う - kuenishi's blog
    s-feng
    s-feng 2017/01/04
    >>コンピュータ以外で競争力を持つ会社が人的、物的資源をコンピュータ技術に集中投資し世界的に成功し「コンピュータに投資しない限りチャンスはない」という理解が経営層に広がることが、各種バズワード以前に重要