タグ

2016年6月8日のブックマーク (10件)

  • 【クリーンエネルギー×テクノロジー】注目の海外スタートアップ7選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    クリーンエネルギー系のスタートアップ投資に関する記事やその他エネルギー系スタートアップに関する記事を度々目にする。 ここでいうクリーンエネルギーとは太陽光・風力・水力・地熱など環境に対する汚染物質(二酸化炭素や窒素酸化物)を排出しない自然&再生可能エネルギーのことで、反対に石油や天然ガスなど量に限りがあるものを枯渇性エネルギーという。 ニュージーランド、オーストラリア、ドイツらは環境先進国と知られクリーンエネルギー比率は日と比べ圧倒的に高い。特にニュージーランドやオーストラリアは政府が先導して原子力発電に頼らないエネルギー政策を進めているため世界の主要国の中でも特に高い割合を占めている。 日も2011年3月の東日大震災以降、エネルギー政策のあり方を考え直すようになってはきているようだが、特に日のような資源のない国がこれからより一層取り入れるべきなのがクリーンエネルギーだ。 イノベー

    【クリーンエネルギー×テクノロジー】注目の海外スタートアップ7選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 自宅が殺風景すぎるので、インテリアコーディネーターに助けてもらった - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは、ARuFaです。 季節は初夏。この春に新生活を始めた方々も、新しい環境に慣れてきた頃だと思います。 …さて、突然ですが皆さん、今住んでいる家の住み心地はいいですか? 僕はというと、2年前に社会人になったタイミングで一人暮らしを始めたのですが、部屋が殺風景なせいか、未だに家で落ち着くことができていません。 そんな僕のワンルームの部屋がこちら。 生活感が無いというか何というか、全く落ち着くことができないんですよね。 以前、友達が遊びにきた時にも「模範囚の牢獄っぽい」と言われましたし、その友達とはそれ以来連絡が取れていません。 …こんな部屋に住んでいては友達が減るだけでなく、日に日に衰弱した挙句、体がゲル状に溶けて排水溝の中で余生を過ごすことになるのは必至。 そこで今回は、この殺風景な部屋を生まれ変わらせるために…… プロのインテリアコーディネーターの方をお呼びしました。 ご協力いた

    自宅が殺風景すぎるので、インテリアコーディネーターに助けてもらった - イーアイデム「ジモコロ」
    rytich
    rytich 2016/06/08
    寝具のPR記事じゃなかった!
  • TOweb〈ハイパーローカルな東京カルチャーガイドTOmagazineのウェブメディア〉

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    TOweb〈ハイパーローカルな東京カルチャーガイドTOmagazineのウェブメディア〉
    rytich
    rytich 2016/06/08
    東京ピストル
  • 伝説の投資家ジョン・ドーアはなぜ、「金目当ての人」に魅力を感じないのか | 財務・会計|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    稀代のベンチャー投資家ジョン・ドーアは、起業家を「金目当て」と「伝道師」に大別し見極めるという。そのシンプルだが説得力のある対比は示唆に富む。 伝説的な投資家ジョン・ドーアに関するニュースが、ベンチャー投資業界で話題となっている。クライナー・パーキンズ・コーフィールド・アンド・バイヤーズのパートナーである彼は、同社初の会長に就任することになった。その新たな役割を彼は「プレイングコーチ(player coach)」と表現し、自社の次世代を担うリーダーたちを支援するという。 クライナー・パーキンズは世界屈指の優れた投資で名をはせ、コンパック、ジェネンテック、グーグル、アマゾンなどに早い時期から出資してきた。ドーアという人物も、その明確な意図が広く知られている。自分はどんな企業とリーダーに賭けたいのか。変化の激しい時代に長期的価値を創出するには、何が必要か。これらについて自身の考えを明らかにして

    伝説の投資家ジョン・ドーアはなぜ、「金目当ての人」に魅力を感じないのか | 財務・会計|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 人工知能を開発するなら、スカイネット回避策も考えなければいけない

    人工知能を開発するなら、スカイネット回避策も考えなければいけない2016.06.07 10:00 そうこ いざというとき、コンセントをぶっこ抜かなくてもいいように。 昨今、人工知能についての意見は二極化しており、GoogleやFacebook、AmazonMicrosoftなどが開発を進める一方で、イーロン・マスク氏やスティーブン・ホーキング博士はその危険性を語っています。人工知能において恐ろしいのは何か。それは、フィクションの世界で描かれたスカイネット、ロボットが自我に目覚めることです。AI開発を進めるGoogleも、それは危惧しているわけで…。 Google人工知能DeepMind開発チームとオックスフォード大学のFuture of Humanity Instituteによる論文「Safely Interruptible Agents」では、いざというとき=人工知能が人間の望まない

    人工知能を開発するなら、スカイネット回避策も考えなければいけない
  • iOS10に搭載と噂の「ダークモード」のコンセプト画像! - iPhone Mania

    来週に迫ったWWDC2016で公開されるであろう「iOS10」には、暗い場所での視認性を高める「ダークモード」の搭載が噂されています。そんな「ダークモード」のコンセプト画像が公開されました。 iOS10にダークモード搭載!? 情報サイトiHelpBRが、iOS10にダークモードが搭載された場合の画面を想像したコンセプト画像を公開しています。 iOS10へのダークモード搭載は、WWDCの公式アプリアイコンが従来にないダークカラーであることなどから噂されており、コンセプト動画も公開されていました。 現在、ダークモードは「マップ」アプリでの夜間ナビゲーション中に利用可能ですが、コンセプト画像では同様のデザインがシステム全体に適用されると想定されています。 先日、暗いところでiPhoneを操作するために画面を設定可能な暗さ以上に暗くする方法もご紹介していますが、ダークモードなら暗所でもまぶしくなく

    iOS10に搭載と噂の「ダークモード」のコンセプト画像! - iPhone Mania
  • ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え

    ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え インターネット上で不謹慎な書き込みや違法行為を見せびらかし、猛烈な非難を受ける「炎上事件」が後を絶ちません。あまたの事件を分析し、学生や企業向けに炎上を起こさない方法を教えているプロがいます。年300回を超える講演をしている、IT大手グリーの小木曽健さん(43)です。

    ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え
  • フォロワーの「位置情報」がポエムすぎるので優秀作品を決めた #ポエム位置情報グランプリ - 人の職業を笑うな

    ツイッターを見ていて、気付いたことがある。 みんなプロフィール欄にある「位置情報」に、ポエムを書きすぎではないか。 来「位置情報」は、「住んでいる地域」や「よく行く場所」、「勤務先の住所」などを書く欄だ。しかし何を思ったのか、最近はここに中2感全開のポエムを書き散らかしてしまう人が少なくない。 この症状は一般人に留まらず、芸能人にまで拡がっている。 ロックバンド・ラルクアンシエルのHyde氏 (@HydeOfficial_)を例に見てみよう。 All Over The World 確かに、「All Over The World」も立派な位置情報と言えるだろう。しかし、いくらなんでもそれでは「ラルクっぽすぎる」のではないだろうか? 「巣鴨」とか「鶯谷」くらいがちょうどよかった。 あのHyde氏ですらこんなにネオ・ユニヴァースしてしまうツイッターの位置情報。もしかしたら芸能人を超えるレベルの

    フォロワーの「位置情報」がポエムすぎるので優秀作品を決めた #ポエム位置情報グランプリ - 人の職業を笑うな
  • 外車の存在を無視する人達

    この前車を買うことになった、九州出身東京在住のものです。自分が車を買う時は国産車も外車も関係なく気になる車を比較して結局ルノーを買うことにしたんだけど、この前帰省した時にその話を同級生にしたらびっくりされた。というか、なんかひかれた。「お前なんで外車なんか買ったの...」的な。「ていうかルノーなんて聞いた事ないぞ」って反応もあった。 確かに地元の友人は皆国産車に乗っている。それも大体トヨタかホンダ、よくて日産だ。マツダ、スバルまで行くと少し変わっている人扱いされている。東京に住んでいると軽自動車より外車を見ることの方が多いし、国産車も外車も普通にフラットに比較するのが当たり前だと思っていたけど、地元の友人たちは車を選ぶ時にそもそも外車の存在を眼中に入れていないようだった。そこに存在しているのに、そもそも存在自体を無視しているような印象。地方の人に多い気がするけど、なんで外車の存在を無視して

    外車の存在を無視する人達
    rytich
    rytich 2016/06/08
    ニッポンの高度経済成長を支えた自動車産業のために洗脳電波が東京タワーなどから発されています。