タグ

2015年1月26日のブックマーク (10件)

  • タイ在住の僕が、マレーシアの首都よりバンコク在住を勧める3つの理由。

    先日、『クアラルンプールで、マレーシアとタイはどっちが住みやすいか考えてみた』という記事を公開。すると、マレーシアの不動産会社ナカノプロパティ代表の中野さんから、(グロビジ!)に反論するミサイルが飛んできました(笑) 現地でお世話になった、中野さんはマレーシアLOVE派ですから、反論+ツッコミが凄い長文で返ってきたというわけです。以下の記事をぜひご覧ください。 ▼「バンコク在住のブログに物申す!タイとマレーシアならマレーシアだ!」 タイで行われるソンクラーン(水かけ祭り) 毎年4月中旬 かなり的確なツッコミですが、こちらも「バンコクLOVE派」としては黙っていられません。相手が心の広いライバルの中野さんだからこそ出来る激論ですが、マレーシアはイスラム教国ですから「目には目を」という思想は覚悟の上ですよね?(笑) 「タイとマレーシアどちらが住みやすいか?」第3ラウンド、それでは行ってみましょ

    rytich
    rytich 2015/01/26
    タイ, マレーシア
  • http://thai.gbn.bz/support/thailandelite

  • Googleを創った最初の社員の21人は今どこで何をしているのか? - ライブドアニュース

    2015年1月22日 12時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Googleの創設時に採用された21人の社員の現在を紹介している バイスプレジデントだったマリッサ・メイヤーは現在、Yahoo!CEOを務める Google初のエンジニアであるハリー・チャンはエンジェル投資家となった 検索エンジンから始まったGoogleは今や世界企業となっており、Googleが新規株式公開を行った2004年8月には900人以上の従業員が大金持ちとなっています。そんなGoogleの創設時に採用された1人目から21人目までの社員たちは、一体どのような道を歩んでいるのでしょうか。 Google's First Employees: Where Are They Now - Business Insider ◆21番目: 在籍時は「Googleの顔」の1人だったマリッサ・メイヤ

    Googleを創った最初の社員の21人は今どこで何をしているのか? - ライブドアニュース
    rytich
    rytich 2015/01/26
    女性も多い
  • 【あなたの疲れはどのタイプ?】一流のビジネスパーソンが実践!最速で体を回復させる方法 - リクナビNEXTジャーナル

    年が明けて20日ほど過ぎ、正月ボケもあいまって疲れが溜まっているなと感じている方も多いのでは? ところで疲れには種類があることをご存知だろうか。医師・経営者・コンサルタントの「三足のわらじ」を履いたビジネスアスリートである裴英洙(はい・えいしゅ)氏のベストセラー著書『なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか』(ダイヤモンド社)によると、疲れは肉体的、精神的、神経的の3つに分けられる。疲れの要因は人それぞれ異なり、千差万別。頑固な疲れをスッキリと取り除くには、まずは自分の疲れがどこからきているのか、何が主な要因なのかを見極めることが第一歩。 自分の主な疲れはどれに当たるのか、今のあなたの症状と照らし合わせながら、対処法を探ろう。 ■疲れには3つの種類がある 下記3つの疲れの中から、自分の主な疲れの要因はどれに当たるかを、まずはセルフチェックしてみよう。 1.肉体的な疲れ 筋肉が原因と

    【あなたの疲れはどのタイプ?】一流のビジネスパーソンが実践!最速で体を回復させる方法 - リクナビNEXTジャーナル
  • 毎朝5分意識するだけで、人生が劇的にかわる「8つの質問」 | TABI LABO

    毎朝、 自分に問いかけよう 人生は選択の連続。待ったなしで毎日が過ぎてくから、振り返るとその時の決断が正しかったのか間違ってたのか、ごっちゃになる。疲れるし、エネルギーもいる。勇気もいるし情熱もいる。 誰もが皆んな、毎日小さなコトと格闘して変化しようと挑んでいる。自分の意志次第では、人生を大きく変えるチャンスだって潜んでいるはず。もっと情熱的な人生を送るためには何が必要だろう?それは、自分を日々問いただしていくコトなのかもしれない。 1. それ、気でやってる? Photo by Nastya Birdy 情熱的な人ほど輝いていて美しく見える。彼らの特徴は、「幸せ」や「優しさ」や「強い決意」が目の奥に内包されていること。情熱に従って生きる人たちは、満足感や歓びや直感を信じて人生を送るから、生きる歓びや時間を忘れて没頭する。そうすることで自ずと幸せになれる道を選択できるようになる。だから

    毎朝5分意識するだけで、人生が劇的にかわる「8つの質問」 | TABI LABO
  • https://surfinking.com/

  • 「深夜までただ働き続けた」 最年少上場のリブセンス村上社長が語る、ベンチャー的な働き方 | HRナビ by リクルート

    起業の仲間はどう見つけるのか? プロダクトのアイデアはどうやって考えるのか? メンバー同士で雰囲気が悪くなったらどうすればいいのか? 若手の起業家が悩みがちな様々なことを、最年少で上場したリブセンス代表取締役社長・村上太一氏が語りました。 聞き手は同じく若くして上場社長となったドリコム代表取締役社長・内藤裕紀氏。同社主催のイベント「ベンチャーという働き方、起業という働き方」でのやり取りです。以下、学生をはじめとした若い起業家は必見の内容だと思います。 高校からの同級生とリブセンスを起業 内藤:まずこれから起業したい人たちは、最初の初期メンバーをどうやって集めるかが大事。お金もないし、プロダクトすらない時に、最初の1人目が2人目をどう口説いて「一緒にやってくぞ」となるのか…。リブセンスは特に学生のとき、最初の1人目や2人目はどう口説いていったのですか。 村上:僕は最初、高校生の時に同じクラス

    「深夜までただ働き続けた」 最年少上場のリブセンス村上社長が語る、ベンチャー的な働き方 | HRナビ by リクルート
  • 2014年おもしろかったオススメのビジネス書・本10冊 - ビジョンミッション成長ブログ

    2014年も、そろそろ終わりですね。 2014年も、いろいろとビジネス書やを読みました。 わたしが、今年読んだで、おもしろかったビジネス書・をまとめておきます。(主にビジネス書) 年末年始などに読むの参考にしてみてください。 リンク先は、ちょっとした内容の紹介です。 1.パーフェクト・タイミング パーフェクト・タイミング: 最高の意思決定をもたらす戦略的時間術 作者: スチュアート・アルバート,柴田裕之 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2014/02/17 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 完璧なタイミングを図る6つのポイント『パーフェクト・タイミング』 タイミングが大切と言われます。 とは言え、どうやってタイミングを図ると良いのか、わかりにくいところでしょう。このでは、タイミングを考える際のポイントを教えてくれています。 意思決定やタイミン

    2014年おもしろかったオススメのビジネス書・本10冊 - ビジョンミッション成長ブログ
  • コンサル依頼したら酷評されたという英語学習アプリ「StudyNow」が大変手の込んだ作りですごい良いデキだった - カイ士伝

    特に言及はしないまでも状況だけは追っていたくだんの学習アプリ。タイトル読んでなんだかわからない人は前段飛ばして先に進んでも大丈夫です。 梅木雄平さんに酷評された英語学習アプリをリリースしました。なんかすいませんでしたwwww | 谷町九丁目のキッドスターダスト http://tanimachi-9.com/2014/12/the-startup-2/ ご人と面識はないものの、ついにアプリがリリースされたというのでなんとはなしにダウンロードしてみてどんなもんかいなーと思ったらこれがすごい丁寧な作り。どんなもんか見てみようというスタンスから一点して「おおおおお!」と前のめりに興味持ってしまいました。 アプリ起動直後はこんな感じ。国内外のニュースを英語で紹介するという点では割とよくある雰囲気を感じます。 実際にニュースを読んでみたところ。時事ニュースがだいたい3行くらいでまとまって説明されてい

    コンサル依頼したら酷評されたという英語学習アプリ「StudyNow」が大変手の込んだ作りですごい良いデキだった - カイ士伝
  • デザインがビジネスに与える影響 〜収益週200ドルのAirbnbが急成長した秘訣とは〜

    ここ数年で”デザイン思考”や”デザイン的プロセス”といった言葉を度々聞くようになったように思える。 しかしながら、実際にデザイン思考をビジネスに取り入れ、上手く活用出来ている企業はまだまだ少ないのではないだろうか。 そもそもデザイン思考とはWikipediaの定義によると、 “デザイン思考とは不明確な問題を調査し、情報を取得し、知識を分析し、設計や計画の分野でソリューションを選定するための方法およびプロセスを指す。” と書かれていることもあれば、 “デザイン思考(Design Thinking)とは、人間中心デザインに基いたイノベーションを起こすための、主として非デザイナーを対象とした発想法である。” と書かれていることもあるなど、書いている人もよく分かっていない可能性が高い、極めて抽象的な概念である。そこで、デザイナーによって創業されたAirbnbでどのようにデザインがビジネスに影響を

    デザインがビジネスに与える影響 〜収益週200ドルのAirbnbが急成長した秘訣とは〜