タグ

2009年11月12日のブックマーク (24件)

  • Amazon.co.jp: リスト遊び: Emacsで学ぶLispの世界 (ASCII SOFTWARE SCIENCE Language 12): 山本和彦: 本

    Amazon.co.jp: リスト遊び: Emacsで学ぶLispの世界 (ASCII SOFTWARE SCIENCE Language 12): 山本和彦: 本
  • iPhone アプリ開発の勉強 - Radium Software

    一日時間を確保し,以前からやってみたいと思っていた iPhone アプリの開発について勉強してみた。 今回,習作として作成したアプリは下のようなもの。ただ単に汚い持続音(いわゆるドローン音)を出すだけのアプリだ。 Casper Electronics の Drone Lab にインスピレーションを受けて作成した。名前は "Dr. Drone". iPhone の勉強を始めるにあたって,以下の2冊の書籍を参考にした。 iPhone SDK アプリケーション開発ガイド 作者: Jonathan Zdziarski,近藤誠(監訳),武舎広幸,武舎るみ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2009/09/07メディア: 大型購入: 37人 クリック: 773回この商品を含むブログ (58件) を見る ライトウェイト・プログラマのためのiPhoneアプリ開発ガイド 作者: 百瀬健太,古渡

    iPhone アプリ開発の勉強 - Radium Software
  • HugeDomains.com

    Captcha security check the389.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    ryskosn
    ryskosn 2009/11/12
    こういうiPhoneアプリあったような。parksoundとかそんな名前の。
  • BallDroppings

    Home > Hauskoja faktoja > 6 asiaa, jotka jokaisen tulisi tietää Pets-kolikkopelistä Pets-kolikkopeli on hauska ja houkutteleva peli, joka on räjäyttänyt ihmisten mieliä siitä asti, kun se julkaistiin ensimmäistä kertaa. Riippumatta siitä, oletko kissa- tai koiraihminen, tässä pelissä on joitakin karvaisia ja sulkaisia kavereita kiinnittämässä sinun huomiotasi. Jos rakastat eläimiä, olet täyttänyt

    ryskosn
    ryskosn 2009/11/12
    すごいなぁぁぁ
  • http://dl.dropbox.com/u/1565619/JsSketch/Spectype/index.html

    ryskosn
    ryskosn 2009/11/12
    すごくかっこいい!!!
  • The Making of TNG 東京ナイロンガールズができるまで | 特集 | 東京ナイロンガールズ

    たくさんのウェブサイト、ウェブメディアが存在します。いつも見ているあのサイトは、だれが、どうして、どうやってつくったのだろう? 制作費は? 製作日数は? 制作に関わっている人は? ・・・・・・そんなことを疑問に思うことはありませんか? もしかしたら、このサイトを見て、今そんなことが気になっている人がいるかもしれない。ということで、今回の特集は「The Making of TNG」と題して、編集長であるわたくしトミモトリエがウェブマガジン「東京ナイロンガールズ」ができるまでの一部始終を公開したいと思います。 はじまり はじまりはいつも、酒  「酒なしでははじまらない」と言ってもいいくらい、何かがはじまる時、そこには必ず「酒」があります。 素晴らしいアイデアというものは、会議室で生まれるのではなく、日々の生活の中や人とのコミュニケーションで蓄積された「気付き」や「想い」の欠片が、化学反応を起

    ryskosn
    ryskosn 2009/11/12
    超参考にしたい
  • Google Chrome dev版で使っているExtension(2009年9/21版) : しげふみメモ

    2009年09月21日17:59 カテゴリGoogle Chrome Google Chrome dev版で使っているExtension(2009年9/21版) [2009年12/9追記] Google Chrome Extensionsが公開されたのを機にまとめ直しました。 Google Chromeで使っているExtension 9個(2009年12/9版) [追記ここまで] メインで使っているブラウザはFirefoxなんですが、最近、Google Chrome dev版を使い始めました。 Twitterでもつぶやいてましたが、現在インストールしているExtentionについてまとめました。 この記事を書いている時点で、Windows XPで Google Chrome dev版 4.0.211.4 を使っています。 Early Access Release Channels (Chr

    Google Chrome dev版で使っているExtension(2009年9/21版) : しげふみメモ
  • Friendfeed - Vox

    1.については、私もTwitterでは更新のお知らせをしないブログやYouTube/Flickr等のフィードをFriendfeedには送ってます :) あ、ちなみにアカウントはfumiです。で、それらのメリットゆえにFriendfeedにはTwitter以上にじゃぶじゃぶ情報が流れるので、追いきれるものではない。というわけで個人的にはTwitterクライアントでTwitterでの情報を見て、(ときどきTumblrを見て)、Friendfeedはあまり細かくチェックしていません。そもそもTwitterとフォローが重なってたりするし。 上記「3.」にも絡むのですが、Friendfeedは一人一人にパーソナライズした形で、最も人気の高いものをダイジェストでメールで送ってくれます。Twitterの場合は情報が速く、各tweetがコミュニケーションしあって、どんどん流れていってしまう。かつ、全てのt

  • FriendFeedの私的利用Tips

    This Page has moved to a new address: ひっそりと: FriendFeedの私的利用Tips Sorry for the inconvenience… Redirection provided by Blogger to WordPress Migration Service

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    家のなかを森にしたい、という欲望 今年はなんだか観葉植物の観察が楽しい。日は植物についての記事ですが、土や根っこなどの画像もあるので苦手な方は避けてくださいね。 フィカス・ウンベラータ うちのメイン的存在はフィカス・ウンベラータ。ウンベ殿が我が家にやってきたのは2020年5月。コロナ禍初…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 自分が使っているLDR用スクリプトとスタイルシート(2008年9月版) : しげふみメモ

    2008年09月28日00:04 カテゴリlivedoor Reader 自分が使っているLDR用スクリプトとスタイルシート(2008年9月版) livedoor Reader用に使っている Greasemonkey用ユーザースクリプトと、Stylish用ユーザースタイルをまとめておきます。 Utilities for livedoor Reader (modified) しげふみメモ:自分が使っているlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト 画面をすっきり広くする等。 ldr_keyhack_jk も入ってます。 antipopさんのスクリプトを私が少し変更しました。 さらに、LDR の見た目をいじってみた - gan2 の Ruby 勉強日記の変更をすると良いかと。 gan2さんの改良されたものが CodeRepos にアップされてると嬉しいのですが。 LDR

    自分が使っているLDR用スクリプトとスタイルシート(2008年9月版) : しげふみメモ
  • サクッとシリーズ ネットスクール株式会社著

    サクッとテキスト サクッとトレーニング

    ryskosn
    ryskosn 2009/11/12
    簿記の件
  • JavaScript によるオーディオ&ビジュアルプログラミング - Radium Software

    僕は JavaScript が好きだ。できるだけ多くのことを JavaScript で済ませてしまいたいと考えている。 以前は JavaScript では絵や音を扱うことができないという点がボトルネックになって,応用の幅を狭めていた。これが最近になると, Canvas 要素のおかげで絵を扱うことができるようになったり, Flash を代行役にすることによって音を出せるようになったりと,いろいろ状況が変わってきている。 そこで今回は,以前から機会があれば触ってみたいと思っていた Processing.js と SoundManager 2 を使って, JavaScript によるオーディオ&ビジュアルプログラミングに挑戦してみた。 Processing.js とは Processing.js は,ビジュアルデザイン向けプログラミング言語 Processing を模して作られた JavaScr

    JavaScript によるオーディオ&ビジュアルプログラミング - Radium Software
  • CREYLE

    旅好き!tickit(ティキット)は、 あなたが行った場所・国をtick(選択)してリスト化し、 友だちと興味・関心を共有するアプリです。

  • 豊健活人生:春山昇華 : 国の借金(1) 864兆円

    2009年11月11日20:24 カテゴリ大局観、テーマ、見識[edit] 国の借金(1) 864兆円 民主党政権になってから、 国債発行急増 => 財政破綻(=誰も買ってくれなくなる) => 金利が急上昇 という財政破綻シナリオを主張する人が増えた。特に海外勢(=外人&海外在住の日人)に多い。 今朝の日経新聞には、6月末以降の国債発行残高が大幅に増加した結果、国債の残高が864兆円になったという心配記事が掲載された。 これまでは、日は個人金融資産が豊富なので、大量の国債発行が実施されても諸外国(=特にアメリカ)のように海外の資金に頭を下げて買ってもらう必要はないので心配無用だと言われてきた。 個人金融資産が豊富なことは事実であり、銀行・証券が利益率の高い投信を販売しようと躍起になっているのも事実だ。とは言え、いまだに大量の資金は預貯金として退蔵されている。 私も事実関係だけは真面目に

  • fallinstar.org

    This domain may be for sale!

  • 『スタイロフォンビートボックス』で「ぶんつくぶんつく!!」楽しもう|ガジェット通信 GetNews

    『スタイロフォン』をご存知だろうか?『スタイロフォン』とは70年代に登場した電子楽器で、スタイラスペンを使って演奏するガジェット楽器である。デヴィッド・ボウイやクラフトワークなど、多くの大物ミュージシャンをも魅了した。今でも人気が高いこの『スタイロフォン』だが、新しい“仲間”が増えたということで、早速レビューしてみた。 今回紹介する『スタイロフォンビートボックス』は、リズムマシン系の音でビートを刻むことができる。音色は、口だけでスクラッチ音やリズムマシンの音を鳴らしビートを刻む技法の「ヒューマン・ビートボックス」、そして「パーカッション」「スティールパン」の3種類。「ビートボックス」にはなんとUKのビートボックス・チャンピオン『MC Zani』による声をサンプリングしたものが使われており、非常にクールだ。また、演奏する版面が円形になっているのも、レトロフューチャーな感じでかわいらしい。やは

    『スタイロフォンビートボックス』で「ぶんつくぶんつく!!」楽しもう|ガジェット通信 GetNews
    ryskosn
    ryskosn 2009/11/12
    3580円
  • 勝てる広告営業 - 情報考学 Passion For The Future

    ・勝てる広告営業 このは好きだなあ。全編に共感。 書店でぱらっとめくったページにあった文章にひかれた。 「クライアントでの会議で沈黙が3秒以上続いたら、広告営業が口火を切り、沈黙を破ること。 これは営業としてのマナーの問題です。」 ベテラン広告営業マンの著者が語るプロフェッショナルの流儀。 「もちろん、来営業として一番良いのは、日々のコミュニケーションだけでアカウントを取り「戦わずして勝つ」ことです。その次に良いのが、プレゼンになったとしても「戦う前から自分たちの勝ちを確信できる状況」」に持っていけていること。「自分の会社にこの仕事が落ちてくる」という土壌がすでにできている状態です。」 広告営業は形のない物を売る。クライアント、メディア、クリエイティブなど関係者の調整が重要な仕事だ。ロジカルなだけではうまくいかない。ロジカルでありつつも、良好なコミュニケーションをベタに維持していくこと

    ryskosn
    ryskosn 2009/11/12
    「マーケティングは仕事と思ってやっている限りだめということだと思う。」
  • iPhoneを充電可能な「eneloop stick booster」カコイイ! - ネタフル

    うわっ、これ欲しい! という形状ですねぇ。 iPhoneが充電できるということと、手元に置いておきたいということで物欲をそそります。 出力は「DC5V/500mA(USB-A型)」となっています。直径が18mm、高さが148mmとなっています。重量は76g(電池込み)。 こちらの記事によると、店頭予想価格が1,980円なのでお手ごろなのですが、体に充電機能がないからなのですね。 気になるiPhoneへの充電ですが「放電状態のiPhoneを充電した場合、7割くらいまでの充電が可能」ということです。 ▼SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2AS ▼プロテック プッシャーリンク iPod専用USBケーブル PP-IWH ホワイト 【iPod nano 5G/iPhone 3G,3GS】

    iPhoneを充電可能な「eneloop stick booster」カコイイ! - ネタフル
  • 簡単な作業でWordPressのセキュリティをアップするチップス

    ブログツール「WordPress」のインストール時に、簡単な作業でセキュリティをアップするチップスをWP Engineerから紹介します。 Small Security Tipps for your WordPress Install 以下、そのポイントを意訳したものです。 はじめに WordPressの標準のインストールは非常に簡単で、WordPressの人気の要因の一つともいえます。しかしながら、インストールを行う際に少し手を加えることで、不正なアクセスをより難しいものにすることができます。 テーブルのプレフィックス DBで使用するテーブルのプレフィックスを標準の「wp_」から異なる文字列に変更します。 設定方法 「wp-config.php」の「$table_prefix = 'wp_';」の「wp_」を変更します。 認証用ユニークキー WordPressの安全性をアップするために、

  • 分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術

    剣道の達人は剣が身体の一部になっています。 まるで、剣の先にまで神経が生えているように、剣で感じ、剣を操ります。 もはや、道具を使っているという意識はなく、剣も含めて身体意識が形成されているのです。 同じように、一流のレーサーは身体がマシンと一体化していますし、 一流のバスケットボールプレーヤーはボールが手に吸い付いています。 そういう風にパソコンを身体化したいと思い、キーカスタマイズなど、いろいろと試行錯誤してみました。 その結果わかったのは、もちろん、便利なキーカスタマイズソフトを使うことは重要なのですが、それ以上に重要なのは、「どのような戦略に基づいてキーカスタマイズを行うか」ということでした。 そして、それを突き詰めていったら、結局、スポーツや格闘技と同様、次の3つを徹底追求するべきだという結論に至りました。 とりあえず、ここではそれを「パソコンの身体化技法」と呼んでみることにしま

    分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術
  • あなたの制作人生を「速記コーディング」で豊かにする、Texterを使ったアウトプット術

    何万回も同じ操作で同じ文字を打つ必要はありますか? よく使う日語や同じようなコードを、毎回同じように打つのは面倒くさいな… 思考した事がそのままの感覚でアウトプットできれば生産性はもっと高まるはず。 コードを書いている時、いつもそう感じていました。 Texterというソフトに出会ってから、そんな日常が少し変わりました。 キーを打った事を忘れて、 頭の中で浮かんだ事がそのまま目の前に現れるような感覚、 まるで、「速記」を自動展開しているような心地良さを味わえました。 今回はSACSSコーディング勉強会 vol.5のライトニングトークでお話した「Texter」を紹介します。 このTexterを使うようになってから、打つ事が革命的に早く・楽しくなりました。 効率化を追求している人にはお勧めのツールです。 目次 Texterって何ができるの? Texterのダウンロード(日語化済み) Text

    あなたの制作人生を「速記コーディング」で豊かにする、Texterを使ったアウトプット術
  • ”すごい人”とあとどれくらい出会えるのだろうか - 愚直に積む日々

    最近懇意にさせていただいている「平成進化論」鮒谷さんと一緒に、「日でいちばん大切にしたい会社」著者坂光司教授を訪問した。 (市ヶ谷の法政大学院) 坂教授とは仕事の関係で何度もお会いしているのだが、今回は鮒谷さんの抜群の質問力によって中身の濃いお話を聞くことができた。 たくさん学んだことがあるのだが、響いた内容を要約(意訳あり)。 1."礼節足りて、モノゴトを測るモノサシが変わった" ・なぜ「日で・・・」のような内容のが大ヒットしたのか? それは、豊かさを積み重ね、そして壁に突き当たっている日において、モノゴトの質を測る基準が変化してきたからだ ・たとえば、「ここはいい会社だ」という判断は「○年連続増収増益」とか「顧客満足度が高い」「QCDに優れている」とかいった”デジタル”的な見方から、「ジワッとくるかどうか」のアナログ的な見方になってきた ・モノの見方自体が

  • 相手より高い視点で、相手より広い情報空間を | NY株式市場上場までの日記メモ