タグ

2012年3月25日のブックマーク (5件)

  • Markdown文法の全訳

  • Replication Booster for MySQL を試す - blog.nomadscafe.jp

    松信さんが作った Replication Booster for MySQL をデータサイズが大きいデータベースに対して使ってみました。 Yoshinori Matsunobu’s blog: Making slave pre-fetching work better with SSD github - yoshinorim/replication-booster-for-mysql Replication Booster for MySQL をものすごく簡単に説明すると、以下のようになるでしょうか。 MySQL でレプリケーションを設定した場合、マスターのバイナリログをIOスレッドが読み取り、relay-logへ記録します。そしてSQLスレッドがrelay-logから読み取ってテーブルを更新して行きます。Replication Booster を実行するとrelay-logを読み取り、更

    rx7
    rx7 2012/03/25
  • OS XのFinderを機能拡張する「XtraFinder」は間違いなく便利ですよ

    まるで水か空気のように身近すぎて、すっかり紹介するのを忘れてました! どうも、鰐です! このアプリがないFinderはボクにはちょっと耐えられません。 例えばファイルをコピーや移動させるときに、うまくドラッグできなくて違う場所に保存しちゃったり。 そうしたちょっとした下手がすごい面倒だったりしませんか? そんな「ちょっとした」を少しでも解消してくれるアプリ、それが「XtraFinder」です。 もちろん安心の無料アプリですしLionでも問題なく動作しています。 まずコレが標準のFinderでファイルを右クリックした場合のメニュー。 見覚えありますよね。 そしてコレがXtraFinderをインストールした後のメニュー。 いくつか新しい項目が増えています。 Copy To… や Move To… を選択するとファイルのコピー・移動が行えます。 選択するとコピー(移動)先のフォルダを選択するウイ

    OS XのFinderを機能拡張する「XtraFinder」は間違いなく便利ですよ
    rx7
    rx7 2012/03/25
  • Working with UNIX Processes を読んだ - @kyanny's blog

    Working With Unix Processes というを読んだ。 Thin の作者からの「時期バージョンを作るとき参考にする」というメッセージ*1が添えられていたのに惹かれて買った。著者のサイトで直販しているが、 Kindle Store からも購入できる。 このは一言でいうと、 UNIX 系 OS のプロセスについてのだ。プロセスとは何か、という導入部から始まって、プロセス ID やプロセス名、終了コードへと言及し、 fork(2) やソンビプロセス、シグナル、そしてデーモンプロセスの説明あたりまで編中で説明している。 UNIX プログラミングに関する類書は 1000 ページを超えるものが多いなかで、このはわずか 100 ページほどしかなく容易く読める*2。しかしページ数が少ないぶん、あまり踏み込んだ内容とは言えず、全体的にやや浅い印象を受けた。すでに UNIX, Li

    rx7
    rx7 2012/03/25
  • How Heroku Manages High Availability - QCon London Talk summary

    Clojure's Journey: From Simplicity to Enterprise Maturity Jordan Miller discusses the evolution of the Clojure ecosystem, from Rich Hickey's initial vision tackling complexity to its current status as a mature enterprise solution. He explains key philosophies, highlights pivotal moments like the "Simple Made Easy" talk, and showcases the vibrant Clojure community and its innovative tools.

    How Heroku Manages High Availability - QCon London Talk summary